• 締切済み

熱分析実験について

2つの純金属で冷却曲線を作る実験をしました。 アンチモンとアルミニウムで実験を行ったのですが、アンチモンは融点で過冷却が起こりました。 しかし、アルミニウムでは過冷却は起こりませんでした。 これの理由はどうしてでしょうか? いろいろ文献を見たのですがいまいちよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • kogonta31
  • ベストアンサー率67% (41/61)
回答No.1

回答ではありませんが、アンチモンの特性として、液体から個体に凝固するときに体積膨張が起こります。水から氷になるときと同じ現象です。 一般に固体のほうが液体より密度が高いため、凝固する場合は体積の現象が起こりますが、水やアンチモンは最大密度の状態が固体ではありません。 これは、液体から凝固(結晶化)する際に無秩序であった分子が、立体的に規則正しく並び換わります。しかし、水やアンチモンでは、結晶状態の分子構造より、液体のほうが分子が密に詰まっている状態になります。このときの状態変化で僅かな振動(エネルギー)などが加わると、急激な相変化を起こし凝固します。 以下は私見ですが、溶融したアンチモン液体が徐々に冷却されて凝固点以下になった状態で準安定化状態に移ったと考えます。その後、僅かなエネルギーを得て、急激に結晶化が起きたものと考えます。 一方、アルミニウムは一般の物質のように液体密度と固体密度の反転が起きず、徐々に冷却されて分子が結晶化されたものではないかと考えます。 固体物理学については全くの素人ですので、上記の考えが合っているかは地震がありません。

関連するQ&A

  • アルミニウムの熱分析

    アルミニウムの冷却曲線を測ったところアルミの共晶点577℃で温度が下がらずにいったん停滞するのですが、これはなぜでしょうか? 回答をよろしくお願いします。

  • 熱電対から得られた冷却曲線の融点

    先日から熱電対で融点を求める実験を行っており その結果からグラフで冷却曲線を出しました。 そこから融点を求めなければいけないのですが、 求め方がわかりません。 グラフを見ると、液体状態のときは右下がりになっています 固液共存状態のときはわずかに右下がりです 過冷却状態はありません その曲線のどの部分が融点なのかわかりません 教えてください ちなみに グラフの横軸は時間 縦軸は起電力です

  • Snの熱分析法について

    「Snの熱分析法」という実験をしたのですが、 (1)そのとき、融点が本来の融点よりも低くなってしまったのはどうしてですか?失敗だったんでしょうか? (2)電圧によって温度がわかるのはなぜですか?

  • 示差熱分析した温度における誤差の補正方法

    示差熱分析(DTA)を用いて融点が既知である標準物質(純度99.999%)の分析を行いました。 用いた標準物質はスズ(232℃)、亜鉛(420℃)、アルミニウム(660℃)です。( )内は融点です。 ですが、DTA測定を行った結果、スズの融点(吸熱反応)は256℃、亜鉛の融点が427℃、アルミニウムの融点が661℃という、低温域から高温域になるにつれ、誤差が小さくなっていく結果となりました。 このような結果では、とある試料を測定しても低温域で発生した吸熱、発熱反応の正確な温度が決められません。 どのような補正を行えば、このような誤差を修正できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 岩石の熱拡散率

     学校の実験で様々な岩石(例えば花崗岩、カンラン岩)、金属(アルミニウム、ステンレス)の熱伝導度を測定し、熱伝導率(単位:m^2/sec)を計算で求めレポートを書いているのですが、文献値が分からなくて困っています。図書館(岩石分野のコーナー)の本はもちろん、参考までにインターネットでも検索したのですが全くみつかりませんでした。  そこでどなたか文献値の載っている本、URL等をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 熱伝導率の実験

    熱伝導率の実験をやるのですが、アドバイスお願いします。 アルミニウム、ステンレス、銅、紙、タオルなどの上に同じ大きさの氷をおいてどれが一番早くとけるか実験します。 でもこれしか決まってなくてよく分かりません。 手順とかまとめ方とか教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • クントの実験

    クントの実験で真鍮、アルミ、ステンレスのヤング率を求めているのですが、計算中に必要なアルミニウムとステンレスの音速の公値が文献を調べても見つかりません・・・。真鍮は8度で3546(m/s)だと書いてあるんですがほかがわからない・・・。誰かわかる人がいればぜひお助けください。すぐにでも。。。

  • 蒸留の実験について

    枝つきフラスコ、リービッヒ冷却器、アダプタ などを 使って、蒸留させる実験があります。 蒸留させたものをリービッヒ冷却器によって冷却し、受け器にためますが、このとき、受け器も氷冷します。 受け器を冷却する理由は何でしょうか?

  • 金属疲労のSN曲線について

    いつもお世話になっております。 金属の疲労破壊について調べているのですが、図書館などの文献をみてもS-N曲線は鋼やアルミニウムしか見られません。 チタンについて疲労強度を調べたいのですが、何か方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 熱の仕事当量の実験で・・・。

    金属ブロックを摩擦熱で暖めて、摩擦に対する仕事と、それによって生じる熱量を測定し、両者の比から熱の仕事当量を測定する実験をしました。そこで摩擦熱がすべて金属ブロックをあたためるために使われたと考えて、金属ブロックの温度が始めから高いと、実験の誤差が大きくなるのはなぜですか?