• ベストアンサー

海島構造って何ですか?

海島構造という言葉を聞きますがどういったものなのですか? また、海島構造になるとどういったメリットがあるのか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • p_nonoko
  • ベストアンサー率46% (29/62)
回答No.3

複数の成分を含む高分子の相状態の一つです。 主に、二成分系の相状態で見られますが。 例えばAという成分とBという成分を混ぜた場合。 その二つがあまりなじみがよくない物質だとすると、成分は混ぜても本質的には混合しません。 また、近くにいるA同士、B同士でくっつきたがります。 海島構造というのは二成分のうち片一方の量がかなり多い場合に生じる状態で、表面部分に島のように少ない方の成分が散らばる状態です。 成分の量が五分五分だとラメラと呼ばれる地層積み重なり状態、それより少しバランスが崩れるとシリンダーと呼ばれて、複数の井戸が掘られているような状態になります。 ラメラやシリンダーはその性質を利用して様々な製造工程に使われていますが、海島は表面のみの状態なので、主に材料の質感(見た目)の変化に寄与します。 有名なのは、漆の表面などでしょうか。 あのしっとりとした仕上がりは、ウルシオールの海に多糖類の島が生じている状態で、ただの単成分塗料のつやつやとは異なる深い質感が得られています。 以上でよろしいでしょうか?

cobbra
質問者

お礼

ありがとうございました。 うるしって奥が深いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ytony
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

海島(うみしま)構造とは、太平洋の真中に点在する島のイメージです。 結晶の海に他の粒子の島が存在すると感じでしょうか。とにかく相分離おこしている状態です。メリットは良くわかりませんが、硬いポリマーの結晶にゴムの粒子がある場合はポリマーの脆さをゴムの弾性でカバーできるということです。あまり自信は有りませんが、ポリマー関係には多いみたいです。

cobbra
質問者

お礼

ありがとうございました。 言い当て妙ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.1

例えば、メッキの場合、ベースとなるメッキ皮膜のなかに他の物質が入っているような構造。 ニッケルメッキにテフロンの粒子を共析させたような感じかなぁ・・・・ で、ニッケルメッキの堅さと、テフロンの滑潤性を併せ持つ被膜が出来る  と。 全く自信は有りませんが、こんな感じだと思います。 あ、検索してみたら参考URLが見つかりました。 ご参考に・・・

参考URL:
http://www.arma.jp/ab02_20.htm
cobbra
質問者

お礼

ありがとうございました。 URLの説明でよく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ☆構造改革について☆

     レポートを出せと言われて、とても困っています。他のレポートやテストなんかも一気に出てパニくっているのでどうか詳しい方助けてください(>_<)っっ (1)構造改革とは何をすることか (2)構造改革はなぜ必要か (3)聖域とはなにを指しているのか (4)構造改革でどのようなメリットがあると考えられているか (5)構造改革に伴う痛みとは具体的にどのようなものが考えられているか

  • 構造物、部材

    構造物、部材などに切欠きがあるのはどのようなものでしょうか? また、切り欠きのメリットとは何でしょうか?? 何でもいいので、例をあげていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • たんぱく質の○次構造

    たんぱく質の ・1次構造 ・2次構造 ・3次構造 ・4次構造 とは、具体的に何のことなんでしょう? 調べたけどいまいち理解できなかったので、 なるべく簡潔な言葉(できれば一言)で説明していただけませんか?お願いします。

  • 耐火構造物、準耐火構造物等の別

    住宅に関する提出物のなかに、「耐火構造物、準耐火構造物等の別」という欄があり、意味が分からず困っています 耐火構造物、準耐火構造物など言葉の意味はネットで調べましたが、自分のうち(貸家)がどちらに当てはまるのか、またそれをどこでどうやって調べたらいいのかが分かりません 教えてください

  • 立体網目構造か3次元網目構造

    大学の二次試験などでどちらを書けばいいのか迷うことがあります。 同じような文脈で両方書いてあるのもあり、混乱しております。 いったいどういう使い分けをすればよいでしょうか。 鎖状構造の反対が網目構造で、それが平面ではなく立体だ、ということは理解できるのですが、 タイトルに示した、二つの言葉の違いがよく分かりません。

  • 構造蛋白と非構造蛋白の違いについて

    構造蛋白と非構造蛋白の違いがよくわかりません。 どなたか、ご解説お願いします。(参考になるURLも頂ければ大変助かります) また、構造遺伝子という言葉もでてきたんですが、これは蛋白をコードする遺伝子領域という認識であっているのでしょうか?それともエキソン部を指しているのでしょうか?

  • 分子構造とは

    自由研究で、「分子構造」とは何か、分子構造の説明を簡単に書きたいです。 検索して調べてみたのですが、専門的な言葉での説明しかなく難しいので、 中学生にもわかりやすい説明を教えていただけないでしょうか。

  • 構造体にする理由・利点・使用例

    最近「構造体」についての学習が始まりました。テキストなどで構造体を使用したプログラム例がいくつか載っていますが、あくまで説明にとどめているので、一見見ると返って複雑になってどんなメリットがあるのかいまいちつかめません。 構造体のメリットって何でしょうか?  規模の大きいプログラムになると構造体が不可欠といわれるのでしょうか?

  • 『構造発色』とは?

    最近聞いた言葉に『構造発色』というものがあるのですが、 どんな発色なのですか? 何か特別な発色の仕方なのでしょうか? あと、他に『~発色』という言葉はあるのでしょうか? 知っている方、おねがいしますね。(^^)

  • 構造見学会について

    一月末に構造見学会を開かせてほしいとHMからいわれました。非常に悩んでいるのですが開催するに当たってのメリット、デメリットなど体験したことなどありましたらぜひよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • LIFEBOOK NH90/F3とCanon LBP6200を接続し、設定→Bluetoothとデバイス→プリンターとスキャナーと進むと、「Canon LBP6200 ドライバーは使用できません」と表示されます。
  • 「ドライバーの検索」を実行しましたが、Windows Updateやプリンターの製造元のWebサイトからドライバーをダウンロードしても、Canon LBP6200を使用することができません。
  • Canon LBP6200のプリンタードライバを正常に使えるようにする方法を教えてください。
回答を見る