• 締切済み

GMP自己点検について

勤務する製薬会社で、自己点検責任者として自己点検を行わなくてはならなくなり、前任者の急逝により自己点検手順や過去の書類がわからなくなっていまい。 何をどの様に行えば良いのか判りません。 解かる方は出来るだけ具体的に教えていただけたら有難いのですが、 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

まず手順書がなければならないはずですが。 もしないのなら手順書からつくる必要があります。 インターネットでGMPで検索してみてください。

noname#33620
質問者

お礼

ありがとうございました。 検索してみたら、役割と内容がわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「点検整備前なので自己責任でお願いします」とは?

    オークションなどで、「乗って帰る場合点検整備前なので自己責任でお願いします」という文面をよく見るのですが、写真にはナンバープレートがついていません。 「乗って帰る場合点検整備前なので自己責任でお願いします」=ナンバー無し ということなのでしょうか?

  • 高圧設備の法定点検と年次点検について

    メーカー(弱電装置の製造業)に勤務しており電気設備管理者(主任技術者)も兼ねている者です。勤務している会社は契約電力が360[kW]程度となっています。私自身、電気設備管理者を5年程しているのですが、去年初めて法定点検を実施しました(それまでは予算などの都合で年次点検も法定点検も実施していなかった)。本年が年次点検となり、そのため年次点検ということで業者に見積もりを取ってもらったのですが、法定点検とほぼ同じ内容の見積もりとなっていました。最近の景気もあり年次点検はなるべく低コストで抑えたい考えが本音ですが、必要であることはしなければならないという考えもあります。法定点検の確認すべき項目については書籍などを見るとよく記載されているのですが、年次点検についてはあまり記載されていません。年次点検で確認すべき項目についてご存知でしたら教えて頂きたくお願いします。

  • レッドバロンで六ヶ月点検にバイクを持っているのですが

    レッドバロンで六ヶ月点検にバイクを持っているのですが マフラーの抜けが悪いのでサイレンサーを自分で交換しました。 その分音が高くなってしまったのですが、この状態でも点検は問題なくしてくれますでしょうか?一応サイレンサーの交換は自己責任でといわれてましたが。。

  • 不在中のガスの定期点検の印鑑について

    ガス会社より電話があり、定期点検をしたときに留守だったので、点検はしておいたが、印鑑を押してもらう必要があるので、印鑑を押してほしいと言われました。 留守中に、承諾なしに点検をして、点検に立ち会ってもいないのに、後で印鑑を押しても大丈夫でしょうか。 ガス会社は、法的に必要なものなので、必ず押してもらわないといけないと言っています。 書類に印鑑を押してもらうために、平日に訪問するので、家にいてほしいと言われましたが、ガスの点検で、会社が仕事を休ませてくれるとは思えません。そのことをガス会社に伝えると、郵送で返送してもいいことになりました。 法的書類なので、必ず返送するようにと強い口調で言われましたが、 そんな義務はあるのでしょうか。 必要なことならもちろん協力したいと思いますが、予約もなしに、勝手に点検をして、後で、印鑑だけ押せといわれるのは、なんだか理不尽な感じがするのですが、こうしたことは普通なんでしょうか。

  • 定期点検管理ソフト

    住宅会社で勤務しております。 お施主様が増えてきまして、お客様の管理が今のまま(エクセルで表にしています)では中々難しくなってきました。 お施主様のお引き渡し後のメンテナンス内容や1年点検2年点検5年点検10年点検の定期点検等 漏れの無い様に管理の分かりやすいソフトを教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 遊具点検について

    学校・公園施設等の遊具点検について教えて下さい。 最近、遊具の劣化等に関わる事故が多発しているのに伴い、国土交通省や施設業協会等で、安全基準が設けられているそうです。しかしながら、私の住む地域では、自治体等まだまだ無関心のようにも思えます。 そこで、業務の一環として、「遊具点検業務」を考えており、信頼のおける点検をしたいと思い、協会に問い合わせましたところ、 「安全管理士等の資格は、協会に会員登録しないと受験できないし、要項も見ることはできません。また、会員登録は、一定の基準(売上など)を満たさないと、できません。」 と言われました。 「売上ということは、資格がなくても、点検できるのでしょうか?」 と聞きましたところ、 「はい、だれでも点検できますよ」とのことでした。 確かに、まだ条例等が整備されていないのでしょうが、商売として責任をもって取り組むにあたり、資格もなく、「安全基準」を熟読するだけで点検業務に着手してしまうことが、何だか心もとなく感じます。 行政でも、遊具点検の講習等をしているところもある、と聞いたこともありますが、調べてみてもよく分かりません。 遊具点検の情報・展望に詳しい方、また独創的な考えをお持ちの方に、ぜひご意見をうかがってみたいと思い、質問させていただきました。 長くなってすみません。よろしくお願いいたします。

  • 特殊建築物等の点検について

    対象建築物のオーナー、点検業者、又は知識をお持ちの方、教えてください! もともとの自宅を宿泊施設にし宿泊業を営んでおります。 自宅と離れは増築した際、廊下でつなげてあります。 現在、昨年度の点検報告書を確認したところ、述べ面積1003平米で特殊建築物の点検報告対象となっているようです。 今年、古くなり大規模改修工事が必要な部屋を営業では使わないようにクローズしようと考えています。(部屋数は4部屋おおよそ28畳) そこで質問です。 点検報告対象の建物から外れますか? また、外れる場合届け出る書類などはあるのでしょうか? お分かりの方、回答をお願いいたします。

  • 自己都合になりますか?

    よろしくお願い致します。 私は、小さな会社で社内恋愛をしています。 先日、職場の業績が思わしくない事を 「社内恋愛があっているから、位しか原因が思いつかない」と経営者に指摘され 今年中に結果が出なければ、辞めさせられそうな雰囲気です。 私は普段、そういった事を言われない様、自分なりに気を遣っているつもりです。 そんな事よりも大事なのは、もっと具体的な業務会議なり、話し合いの場を 設ける事の方だと思うのですが・・私としましては、すごく不本意です。 このような状況ですので私は勿論、彼の方も 「問題なのは明らかに経営方針で、うまくいかない事の言い訳に使われている」 と大変怒っており、私も、そんな情けない理由で辞めさせられる前に、 こちらの方から退職する事も考えています。 そこでお知恵をお借りしたいのですが、失業保険の給付申請をする時、 退職理由が「会社都合」になるのは、あくまで「辞めて下さい」と言われてから 退職した場合のみ、でしょうか。 例えば「この状況を改善したい、との事でしたので退職します」と私の方から言う展開の場合は、 あくまで「自己都合」になりますでしょうか。 ちなみに、勤務地の責任者は彼になります (辞めてもらうかも、と言う上司は、事務所に在籍しておりません) まだ「辞めてくれ」と言われる前に私から職を無くしたのでは、 彼も責任を感じるでしょうし、辞めた方がいいのか、それともこのまま 形見の狭い思いをして勤務を続けた方がお互いの為なのか・・等、 思い悩む点はたくさんあるのですが、もし退職した場合の事も 考えておきたいと思いますので・・よろしくお願い致します。

  • レセプト点検業者

    レセプト点検業者を色々な会社を探したいのですが、委託業者を知っている方、業者を教えて下さい。その会社のHPなどあればそれも教えて下さい。

  • 誘導灯・非常灯の点検義務

    20年経過している工場に入社した電気保全担当です。 この会社には過去に誘導灯や非常灯の点検記録がありません。 (停電時のバッテリーでの点灯確認等)自動火災報知器は年2回業者を入れ点検し、3年に一度消防署に点検結果を提出しています。誘導灯・非常灯についても、もちろん点検はするべきだと思いますが 報告等の義務や罰則規定はあるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 音楽CDのコピーができない状況について相談します。
  • 書き込みが進んでいるように見えるが突然メディアの情報読み込みに失敗し、コピー元のCDが排出されてしまう。
  • どうすれば問題が解決するのか教えてください。
回答を見る