• ベストアンサー

特殊建築物等の点検について

対象建築物のオーナー、点検業者、又は知識をお持ちの方、教えてください! もともとの自宅を宿泊施設にし宿泊業を営んでおります。 自宅と離れは増築した際、廊下でつなげてあります。 現在、昨年度の点検報告書を確認したところ、述べ面積1003平米で特殊建築物の点検報告対象となっているようです。 今年、古くなり大規模改修工事が必要な部屋を営業では使わないようにクローズしようと考えています。(部屋数は4部屋おおよそ28畳) そこで質問です。 点検報告対象の建物から外れますか? また、外れる場合届け出る書類などはあるのでしょうか? お分かりの方、回答をお願いいたします。

  • 業界
  • 回答数2
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

再。 うちの市を管轄する特定行政庁には、「定期報告に該当しない旨の届出書」がありました。 ちなみにこの中の非該当の理由ですが、 1.建築物が無い 2.現在は所有又は管理していない 3.用途・規模が対象外 4.現在使用していない などがあります。 3は特定行政庁の台帳などの情報とは違い、そもそも対象ではなかった場合。 4は建物を売却や除却予定、または工事で対象外にする場合など。 ご質問のケースでは、3または4になると思います。 建物の除却や念書までは必要無く、この届出で使用していない(または使用しなくなる見込み)旨を記入するだけでいいようです。 届出ですから受け取る側の裁量(許認可等)には関係無く、届け出て終わりです。 ただ、もう宿泊施設として使用しないのであれば確定ですが、改修工事が終わり次第に旅館業を(一部でも)再開して対象の規模に該当するのであれば、またその時点で定期報告の義務が生じますね。

ane180
質問者

お礼

とてもわかりやすい回答ありがとうございます。 これ以上の回答はないとおもいます。

その他の回答 (1)

回答No.1

ane180さん、こんばんは。 >現在、昨年度の点検報告書を確認したところ、述べ面積1003平米で特殊建築物の点検報告対象となっているようです。 定期報告の義務のある建物の対象は、用途別・規模(面積や階数)別で管轄する特定行政庁が建築基準法施行細則で定めています。 特定行政庁である都道府県・市・区ならHPでもUPしています。 で、過去に点検の報告を行ったのなら該当することは確実なんですね。 >今年、古くなり大規模改修工事が必要な部屋を営業では使わないようにクローズしようと考えています。 >点検報告対象の建物から外れますか? 回答としては、管轄の特定行政庁に確認してください、としかお答えできません。 ・建物の除却(減築)が必要か? ・建物が除却されなくても、用途が発生しない、つまり使わなければいいのか? ・現地の閉鎖(たとえば入口に板を打ち付ける、電源の供給を遮断する、など)までが必要か? ・使わない担保として、何か念書が必要か? など、宿泊施設として使わない(使えない)、つまり定期報告の対象外の建物として判断する担保をどこまで求めるのかが行政庁によって、または相談の建物(または建築主)の事情(ケース・バイ・ケース)で変わってきます。 でも、大規模改修工事を予定しているということは、規模の減少はしないんですよね? であれば、工事中だけの話と思います。 >外れる場合届け出る書類などはあるのでしょうか? あるはずです。 定期報告を必要としない建物である、という報告書です。 それを届ければ、次回からは定期報告の提出は不要になります。 ただし、改修が終わったあとはまた報告の義務が発生するでしょうから、やはり確認が必要です。 特定行政庁に確認してみてください。 ただし、電話では改修工事の規模や内容が伝えられないので、図面を持って窓口へ行くことをお勧めします。 定期報告の対象外である建物、との報告書のひな形も渡してくれると思います。 ついでに、建築設備の定期報告の対象ではないですかね? そうであれば同じ話です。

ane180
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 改修工事が必要になったため、不要になった4部屋を営業で使わないという意味でした。 増築して廊下でつなげているので、底をふさぐという方法になります。 いずれにしろ、複雑そうなので行政に尋ねなければならないのですが、 予備知識として知りたかったというわけです。 投稿してから回答が得有られていなかったので、不安でした。 御親切に回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自宅兼店舗の用途変更について(建築基準法)

    こんにちは。 建築基準法における用途変更について教えて下さい。 例えば、自宅で自宅兼の店舗をする場合(僕の場合は簡易宿泊所です)、客室以外も100平米の計測に含まれるのでしょうか。 我が家は平屋で1つ屋根の下に、客室と自分の家族のプライベートな部屋を共有するつもりです。 このような場合、自宅の総平米から自分達のプライベートスペースを 引いた面積が100平米以下なら用途変更の必要はないのでしょうか。 また、総平米数を減らす良いアイデアがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 離れ(付帯建築物)の建築について

    今度、敷地内に離れ(約12坪)を建てる計画をしております。 本当は、増築を考えていましたが、既存の建物(築30年)が、現行の建築基準法に満たされていないので、増築する場合は既存建物をかなり改修する必要があるらしい為、あえて、「離れ」として計画しております。 「離れ」には、キッチンや浴室など無いので、付帯建築物となるようです。(既存建物の検査済証は無いです) ちなみに土地の形状上、2Mしか接道がとれていない為、敷地を分割して建てる事もできません。 建設予定地は準防火地域です。 そこで質問ですが、計画している「離れ」(付帯建築物)と既存建物との間は、xxM以上離す必要とか取り決めがあるのでしょうか?? 延焼の規定が抵触するとかしないとか聞いたものですから・・・・ また、他に既存建物には手をつけずに対応する方法はあるでしょうか??

  • 100平米以上の木造の設計は建築士しかできない

    実は知り合いが家を自分で設計し、自分で作っているのですが、3回にわたる増築で、延べ床が約120平米になっています。単純に計算すると、1回につき平均40平米ということになります。 3つとも建てた時期が異なるとはいえ、独立家屋ではなく、廊下や開口部などでつながっています。これは100平米以上の木造住宅は建築士でないと設計できないとした、建築士法3条の3の法律には触れないのでしょうか。

  • 違法建築物件での旅館業許可について

    確認申請していない増築部分があっても、旅館業の許可は取れるのでしょうか? 長野県内にある個人別荘を、自分が使用しない期間に貸別荘とするため、旅館業の許可を取ろうと考えています。 貸別荘なので「簡易宿所」としての許可ですが、 許可を取るには旅館業法だけでなく建築基準法や消防法などの法令もクリアする必要があるようです。 現在の別荘は、木造で、床面積は約150平米、地下1階地上2階建て。 個室6部屋、風呂トイレ各2ヶ所、あります。 傾斜地で1階床が高床状だったため、1階床下部分を地下階として増築しました。 増築床面積は、約40平米です。 なお、この地下階は確認申請を取っていません。新築時には確認申請しています。 そもそも地下階を作ることが建築基準法で認められるのかもわからないのですが、 増築の確認申請をしていないので違法建築であろうと思います。 このような別荘でも、貸別荘として許可を取れるのでしょうか?

  • 火災報知機の点検報告義務について

    現在、二階建ての建物の一階が診療所、二階が自宅で住んでます。 建物の総面積は 580m2です。 そのため一階も二階も毎年、火災報知機の 点検報告義務があり大きなストレスとなってます。 2年後には仕事を辞めて 一階も二階も自宅として住みたいと思ってます。 その場合、 火災報知機の 毎年の点検報告義務は なくなるでしょうか。 自宅であっても 建物の 総面積が580m2あると いうことで点検報告義務は あるのでしょうか。

  • 建築再生の用語について

    こんばんは。 建築再生の用語って色々あると思うのですが、 比較的正確な用語の定義ってあまり無いですよね。 以下の用語の、主観的ではなく根拠(論文とか)がある定義が知りたいのですが知ってる方いませんか? 改修・改築・改装・増築・リノベーション・コンバージョン・保存再生… 自分の中で根拠無しに把握してるのはこんな感じです。 あと、規定が無いので曖昧なのは分かりますが、リノベの「大規模」ってどのくらいなのかが知りたいです。 改修◆???以下の用語をまとめた用語でしょうか?? 改築◆???改修との違いがわかりません…。 改装◆内外装の仕上げ部分だけを作りかえる。 増築(増改築)◆床面積を増やす。(加えて改修する) リノベーション◆大規模な改修を指す。例の一部として、間取りの変更や設備機器の変更をするなど。 コンバージョン◆建築の用途を変更し、改修すること。 保存再生(復元、修復)◆使用に相応しくない状態にまで劣化した建物を修繕・改良し、回復させること。 説得力のある出典など添えていただけると幸いです。 また、私が記載しました内容に間違いがあれば修正して頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 建築基準法施行令第137条の2関係の増築の扱い

    建築基準法施行令第137条の2関係で、既存建物の増築を行おうと計画しています。 昨年一度エキスパンションで構造的に分離した既存部分の1/2以下の増築を行っていますが、今回既存面積の1/20以下、かつ50m2以下で、既存部分と一体の増築を行おうと計画してました。 前回の増築は構造的に分離されていて、1/2以下の増築ととらえていましたが、すでに1/20以下、かつ50m2以下の対象になる面積を使ったことになると担当指導課から聞きました。 1/2以下であろうと1/2以上であろうと基準日以降に増築された面積は、1/20以下かつ、50m2以下の対象面積になるというのは、全国一律の判断でしょうか?またこれはどこかに明文化されているのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 離れの増築における母屋への現行建築基準法適用範囲について

    母屋のある敷地内に離れを増築しようと計画しております。 廊下で繋がず、離れを建てたいと思っているのですが、下記4点についてお教え下さい。 (1)現行の建築基準法に基づくシックハウス対策で、母屋(築約12年)のトイレに換気扇をつける必要があると聞いたのですが、増築部分の離れだけに適用されるのでなく、母屋にも取り付けが必要なのでしょうか?母屋には手を入れたくないのですが、その他現行の建築基準法の適用により手を入れないといけない部分が発生するのでしょうか? (2)話を聞いたリフォーム会社では、母屋の構造計算も行うと言われたのですが、構造計算はどのようにするものなのでしょうか?素人の質問で恐縮ですが、図面とかからできるものなのか、家の中の柱をチェックして行うのかお教えください。建築基準法上、母屋の構造計算も必要なのでしょうか? (3)一般的に、離れは水まわりの三点(トイレ、風呂、キッチン)のいずれかが欠けていれば離れと見なされると認識しているのですが、こちらは市町村の行政により離れの定義は異なるのでしょうか。土地が分割できればよいのですが、2メートルの道路と面さなくなるため、離れの扱いで建築することになると思います。 (4)母屋の建物及び敷地の名義は、役所に特に変えなくても良いと言われたので亡くなった家族の名義のままになっています。(もちろん固定資産税の支払者は変更済み)離れ増築にあたり、亡くなった者の名義のままで問題ないでしょうか? 長々と申し訳ありませが、上記お教えください。

  • 建築リサイクル法とアスベスト処理について

    中古の建物付で土地を購入し、これから解体に入るところです。 対象となる建物の床面積は80平米を超えていないので 建築リサイクル法の対象外と思われますが如何でしょうか? それとも、床面積に関わらず分別処理は必須で 事前届出のみ免除されるだけなのでしょうか? また、建築リサイクル法の対象外となった場合も アスベストの処理は別途必要(ミンチ解体はNG)と なってくるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 少ない建築面積での増築で地盤改良は不要?

    今迄駐車スペースだった場所に、屋内の別の場所にある階段を丸々移設する増改築を行う予定でいます。駐車場にしている所に、5平米ちょっとの面積を占めて建てて、既存建物とくっ付ける予定です。 新築時の地盤調査で軟弱地盤との評価により、柱状改良して建築。しかし当時は、増築する、この駐車スペースに柱状改良は施していません。 大きなスペースでなく、既存建物部分が地盤改良済みだから、そこの分が効いてるので、新規増設分は改良しなくて良いと工務店から言われました。 新築当時の地盤調査の報告書には特記事項に、表土より50.75キログラム自沈の軟弱地盤があり、沈下の恐れがあるので改良による補強が必要です、との表記があります。 階段スペース自体は5平米位しか建築面積はとりませんが、2階建て相当のものですし、階段に本棚とか造作する予定で、本って凄く重量あるので、本当に不要なのか?と、いま一つ疑問です。 ちなみに、工務店は新築時のHMが倒産したので、当時そこの会社で働いてた人がやっている所に頼んでいます。 (よってうちの家の造りとかはよく分かっている人です) 近所には古い家も多く、毎年どこかで取り壊しをやっており、結構離れた場所での工事でも、家が揺れるような震動が伝わってくるような所なのと、すぐ近くの4軒は10年以内には建て替えになるだろうと思うので、そうなるとかなり震動も起きると思います。 隣家は築2年で、そこの建築時に、仮電柱を建てる為に穴を掘っていて、3~4m掘り下げた地点から水が上がって来てました。 作業してた人が、この辺はみんな、こんな風に水の上がって来る場所だ、と言ってました。 こんなので、本当に地盤改良は不要なのか?と心配しているので、アドバイスをお願い致します。 新規建物は、 ----------|                  |                  | というように、カギ型になった家のコーナー部分に付けるように建てるので、工務店側はコーナーの部分は特に改良が効いているので心配ないといいます。 5~6平米の大きくはない面積の所なのに、改良をするなんて大げさな事は・・・・という感じなので、そういう事を心配する自分が神経質なのか?本当に不要なのか?よく分からず困っています。   既存構造は2x4、新規部分の構造はまだ聞いていません。 総増築面積は15平米近くなので、建築確認申請はやります。