• ベストアンサー

床下の基礎と外壁のヒビは本当に大丈夫??

srdの回答

  • ベストアンサー
  • srd
  • ベストアンサー率55% (88/160)
回答No.7

とある建築屋さんです。 ヒビが軽微な物でしたら、仕上げモルタルの収縮によるクラックの可能性が高いですが、(無収縮モルタルも御座いますが仕上げには使わない)太いヒビですと、基礎のクラックで引っ張られて影響していると考えられます。 ANo.4様のおっしゃる様に、一度床下点検口や収納庫から、該当する辺りを見て、出来れば画素数の大きいデジカメで何枚もストロボ撮影して拡大して確認してみてください。 発見されても、すでに完成している建物では補強しか有りませんので、建築会社に相談してみてください。 保証期間や部位も確認する必用が御座いますが、信頼の高い会社ならば対応してくれますし、何千円の買い物とは桁が違いますから対応させるように強く言って見て下さい。 契約書の内容に、販売者から解約する場合の条項が有ったら良く見て下さい、クレーマー対応の為に記載されている場合も有ります。 (参考ですが:法的な条項が解り難い場合は地元の弁護士会の相談窓口で30分とか数千円で相談に乗ってくれます) 基礎補強はエポキシやアラミド繊維で補強する方法がありますがあくまでも後工事ですから、絶対では有りませんがやらないよりは良いです。 べた基礎でしたら、コンクリート自体や鉄筋の手抜きが無い限り変形こそしても、地震には十分持つと考えます。 2×4でしたら図面と開口が相違が無いかくらいは確認できると思いますので、確認してください。 構造計算書や検査済証があると思いますので、もし構造的に不備がある、疑問があると思った場合や、会社が対応しない場合は、検査を行い発行した検査機関や役所に相談してください。 ちなみに2×4ですと、よっぽど構造図と相違した工事をやらない限り耐震的には相当の強度が御座います。 在来工法より全然地震には強いです。 建て替えの解体時はなかなか壊れてくれなくて大変な位です。 欠点と言えば家族構成の変化などの改修には向かないのが欠点です。 外壁のモルタルは建て売りですと注文住宅よりも、工期が十分に御座いませんので、乾燥収縮しきらないうちに仕上げてるので、クラックが入るのだと思います。 まだ多少は動いているとは思いますが、補修は必ずして貰ってください、ですが一度クラックが発生した部分は、次回も発生しやすいです。 経年劣化で違う場所もいずれは来ると思います。 ちなみに質問とは違いますが、基礎が将来ゆがんでも愛着が有って直して住みたい場合、基礎の下に数箇所~数十箇所穴を掘り、鋼管杭を建物の自重を利用してジャッキで打ち込む工法がございますが、場所や規模によりますが何百万から1千万前後掛かります。 ANo.6様のおっしゃる通り、コンクリートは少なからず収縮しますので、どんな建物でも収縮変形が発生します。 本体も木造住宅なら収縮、変形しないものは無い、と言えます。 流行りの古民家も、「柱や梁、構造がしっかりしてる」とその部分だけがTV雑誌で表面化されていますが、実際に修復にたずさわると、相当に柱や梁、土台などの収縮、変形、倒れ、沈下があるのが事実です。 最高の技術を駆使して建設する超高層ビルも、低層階、高層階、仕上げと工事が進むにつれて荷重がかかる為、杭、構造体が圧縮されたりして大体50~60階程度のビルですと、着工時から最終的にはおおよそ10センチ前後沈下が確認出来ますがどれくらい沈むかは分かりませんので最後に仕上げで調整して完成です。 完成後もわずかですが多少は沈下していると思いますが周囲のエキスパンション(わざと設ける遊び部分)などでほとんど分かりません。 ローコスト住宅の我が家も基礎にクラックが御座います、構造体も多少はゆがんで来ていますが、自分では収縮の許容範囲と考えています。 あと30年くらいは住むつもりでいますのでその頃まで直しながら持ってくれれば十分と考えております。 ライフスタイルが変化したら改修して老後を過ごせれば良いと思っています。 上記解決策では無くて申し訳ございませんが、一生に一度の高い買い物ですので、この計画がmoemoe1980様にとって今後、良い結果になるようにお祈りします。

moemoe1980
質問者

お礼

お返事ありがとうございます!! 営業の方と同じことをおっしゃられているので、あぁ大丈夫なんだぁ♪と一安心しました(^-^)…ホッ 私が気になってることがとても解りやすく書かれていてとても参考になりました☆ 建築家のsrdさんのおうちや他の方のおうちにもクラックが入っていると言うことで、うちも平気なのかもという気になりました! 今から一方的に解約となると20%とられてローンだけが残るってことになりそうなので、直してもらうとこはちゃんとしてもらって、このまま話を進める方向に行こうかと思います!

関連するQ&A

  • 外壁(モルタル)のヒビについて教えてください!

    木造新築戸建て建売物件を契約しました。 再内覧会において「外壁(モルタル)にヒビが入ったので補修をしました。木の収縮が落ち着くまでは、同様なことが発生するかもしれませんが、落ち着いたら対応はいたしますので・・・」という説明を受けました。  ヒビは内覧時にはなかったと思います。その大きさは1メートル以上のもの、数十センチのものなど数ヶ所あります。周りの戸建てでは、数十ヶ所もヒビがある物件もあれば何も発生していない物件もあります。 近々引越予定でしたが実際にこの物件に住むことが不安になりました。竣工2ヶ月以内なのですが、このような現象はよく発生するのでしょうか? その場合、どこに相談してどのように対処すべきなのでしょうか?ご存知の方、教えていただければ幸いです。

  • コンクリのヒビがどんどん広くなっていく?

    7月末にHMから引渡しを受けた新築です。 外溝工事はコンクリを流してもらったのですが、最近、いくつかヒビが入ってきました。 最初はくもの巣のような細いヒビだったので、HMに連絡したら、今度、モルタル?で軽く撫でて補修しますということでした。 今日そのヒビをみたら、その内の2箇所がヒビの幅が広がっていました。(長さ2mくらいの外溝コンクリ部分を横断する感じです) ものさししかないので1mm以下は計れないのですがそれでも0.5mm以上はある感じです。 何箇所か、欠けも発見できました。 こういった広がってきたヒビも簡単な補修で問題ないものでしょうか?

  • 外壁タイルのヒビ

    セメント系タイルを全面総貼りにしている、築1年半の戸建の家です。モルタルにボンドで接着して貼っています。1年点検の時に.中から白化現象が見られたため確認した所、数カ所のヒビを見つけました。縦に二階までヒビが入っている所数カ所。目地にもヒビがあります。 施工会社はまだ家が落ち着いていないので落ち着いてから補修しますとの事ですが、どのような補修をされるのか心配です。 ヒビの入っている箇所を一面ハツってモルタルごと貼り替える場合また違う所にヒビが入るのではないか。また軽い所はヒビの上から補修するとも言っていますがそれで大丈夫なのか。簡単に補修されそうで怖いので知識が詳しい方教えて下さい。

  • 基礎にヒビ2

    前にも書いたのですが、もうひとつ お聞きしたいのでお願いします。 >基礎のヒビ ヒビを覆うのは、何センチ位あれば 良いのでしょう?業者さんは、1センチで 大丈夫だと言うのです。。? ヒビが入った上に、モルタルを1センチ で大丈夫なのでしょうか? >ヒビ ヒビは、入ってから台風が来てしまい・・ 水浸しになっています。 鉄骨は錆びたりしないのでしょうか? 本当に勉強不足な質問で申し訳ない のですが、よろしくお願い致します。

  • 基礎(立ち上がり) にひびがあります

    昨年12月に新築しました。基礎(立ち上がり) 部分に縦に上から下まで(60cmぐらい)ひびが1箇所入っています。隙間は1ミリ程度です。気になって、床下にもぐってみると内側にも同じ場所に入っていました。近々6ヶ月点検に業者が来られますが、どのように対応してもらえばいいのでしょうか。これから長い間住む家なのでとても心配です。よろしくお願いします。

  • 外壁にひびが・・

    新築住宅に引っ越してきて1ヶ月ちょっとなのですが、 玄関ドア横の外壁に横にひび(亀裂?)を発見してしまいました。 ドアに向かって左右両方とも(といってもそれぞれ1mに満たない壁なんですが) にレンガを貼ってあるのですが、その部分の目地と下のコンクリ部分にひびが入ってます。 レンガの先は角になっているのでその先にはひびはありません。 それが原因かはわかりませんがカギが回しにくいんです。 住宅メーカーの方に見てもらったところ目地を埋めれば大丈夫といわれたのですが 高い買い物だけに心配です。

  • 中古一戸建の購入を考えています。基礎 に大きなヒビがあることについて質問です。

    築20年以上の物件で、部屋内はキレイなのですが、 基礎の通気孔部分に大きなヒビ(横20mm、縦200mm以上)があります。 普通のモルタルの化粧コンのヒビならば問題ないと思いますが、 そういうわけではないので、とても気になります。 床下を覗いたところ、基礎の角のいたるところで ひび割れというより、基礎が重みに押しつぶされ、割れたようなヒビがありました。 基礎の強度が弱いせいもあるのかもしれませんが、このような住宅を10年以上持たすことは、補強等でできるものなのでしょうか? 業者は、ヒビ割れについては補修剤により修復するとは言ってますが、 若干建物もゆがんでいるような状態を一度直したような跡が床下にみられました。 外壁のひび割れは、さほど大きくなく、すでに補修済みなのですが、 基礎、外装、屋根等を直してリフォームする価値があるかどうか お聞きしたくて質問しました。 よろしくお願い致します。

  • 壁紙のヒビや外壁のヒビ

    築10年木造二階建ての一軒家に住んでいるのですが部屋の壁紙のヒビや外壁のヒビが目だって来たような気がしました。 特に私が使ってる部屋は床から屋根部分まで約6mの吹き抜けが有るのですが上の方に壁に沿って170cmほそのヒビがあります。 吹き抜けのせいか冬は湿気がすごくて紙を出しておこうもんならすぐにシナシナになります。 また家が歩道に面していてかつ二車線の道路、何キロか程先には関越自動車道の練馬入り口や中央環状線山手トンネルの西池袋出入口があり昼夜を問わず路線バスや夜行バス大型トラックなどの車の通りが多いです。大型トラック・バスや路線バスがスピードを出して通過すると家が一瞬揺れます。 一階が半ピロティ状になっているのですがそこの地面や外壁にも少しヒビがあります。 湿気や車の振動が原因で壁紙にヒビがあるのかもしれませんが、耐震強度不足とかだと心配なので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 半年でモルタル吹付け外壁にヒビは普通?

    みなさんこんにちは。外壁のひび割れについて 対応方法をご教示頂ければ助かります。 外壁はモルタル塗り→弾性リシン吹付け仕上げです。 昨年末の新築で半年でひびがはいってきました。 ほとんどの窓枠の下と家のかど4隅に。 窓下は斜め45度方向(色んな方向がありますが・・・)にさーーっと。かどは下の方から。 メンテの担当者にみてもらったら0.35mmだそうです。 保証は0.5mmから。 「補修すると目立ちますよ!ちょっと(後半年)様子をみましょう。」ということになってます。 変にメーカーに噛み付くつもりはないのですが、 防水シートがあるもののどこまで耐えられるか? ラスが錆びると外壁の寿命が短くなるのでは? 設計通り施工されているのにこうなる理由は、 予想以上にモルタルの伸縮があるためか?  でも、これは経験があれば施工方法を考えるはずですよねぇ? 風等の影響で予想以上だったのか? 等々わからないことが多くなってきました。 わからないところはメーカーに尋ねていくつもりですが、 また、モルタル吹付け仕上げはヒビが入りやすいとも 聞いてはいましたが、ちょっと前の建築技術より レベルが向上しているからヒビは少なくなってます と言うメーカーからの説明もあったのに こんな短期間でもヒビができるのは仕方がないのでしょうか?

  • 基礎のひびについて

    築4年になる積水Hの2F建て軽量鉄骨の基礎にひびが入っています。 全体に4~5本ほど見られ、ほとんどが通風口の上部にあります。幅も髪の毛程度でそれほど気にすることもないのですが、1箇所縦に約50cmくらいのひびを発見しました。(通風口以外のところ) 幅も、約1mm位あり非常に気になっております。 メーカーいわくエポキシ樹脂のような物で充填するとのことですが水の浸入は防げても強度的に問題がないのか心配です。 又、内側(床下)でも、同様の長さでひびが入っていました。このような状態での、最善の対処方法を教えて頂けますよう宜しくお願いいたします。 (樹脂の充填も髪の毛のように細い箇所は、しっかり充填されるのでしょうか?液体で流し込んで時間の経過で固まるような材料などがありますか?重ねてお伺いいたします)