• 締切済み

toが消える理由

taked4700の回答

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.8

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3047012.html   のNo.5でで自分が回答したもののコピーです。 まず、使役動詞の時に、toがなくて受動態の時にtoが出てくる説明をしましょうね。その次に、歴史的な背景です。 1.そのために、まず、使役動詞でtoがあるもの、無いものの理由です。この部分は、以前投稿したもののコピーです。 使役動詞についても、以前、投稿したものがあったので、ここにコピーしておきます。 お役に立てば幸いです。 使役動詞は、「誰々に、何々をさせる」のような意味合いで使います。 例えば、He made me clean the room.「彼は僕に部屋の掃除をさせた。」です。 使役動詞で問題になるのは、主語+使役動詞+目的語+補語の形のときの、補語の部分に来る動詞の形です。to clean のように、to が付く形が来るのか、ただの clean だけでいいのか、をよく間違えます。 以下、その説明です。 makeは、完成状態を目的語に取ります。例えば、 I made a chair. なら、「完成した椅子」を作ったことになるわけです。この完成と言う感覚が、即時と言う感覚を生み出し、 make+目的語+原形不定詞 と言う語順を選ばせているわけです。 他にも、I helped him to clean the room.とtoがないI helped him clean the room. は、多少違い、toがある場合は、直接的に助けるのではなく、彼以外の誰かに私が掃除を手伝えと言ったと言うような間接性を暗示させます。それに対し、 to なしの場合は、直接的に手伝う、つまり、自分も雑巾を持って、と言うことです。これと同じで、to がない形は、それだけ、直接的なニュアンスを持ちます。そう言えば、感覚動詞の場合も、補語に原形をとりますよね。I saw him kick the ball. これも、感覚は、心の中での、それだけ生き生きした再現を暗示するからです。 それに対し、force の方は、単に強制するだけですから、目的語は、強制される方向へ動くわけで、その動きをtoが表していると思えばいいと思います。つまり、to は、目的語が、何か、迷うと言うか、どうしようかなと、逡巡する間の時間差を表すと、見ればいいと思います。 He made me clean the room. 有無を言わせず、または、非常な権力と言うか権威を持って、または、自分の方で、相手に抵抗すると言う試みもなく、「私は部屋の掃除をした。」結果に重点があり、過程については述べていない。 He forced me to clean the room. 彼は、私が嫌がっているのに、脅したり、何かの権力のようなものを使って、私が抵抗しているのにもかかわらず、「私に部屋の掃除をさせた。」結果と言うよりも、過程に重点がある。 この他にも、to が必要かどうかを迷うものにhave,get があります。 The teacher had the students clean the room.「先生は生徒に部屋の掃除をさせた。」haveが使われているのは、もうすでにそこにあるものを持つという感覚があるからです。つまり、教員にとって、生徒が掃除をするのは当然のことであって、特に生徒の気持ちを変化させる必要性がないからです。つまり、主語+have+目的語+動詞の原型 という形で、toをとりません。 The man got his wife to take care of the children.「男は妻に子供たちの世話をさせた。」 この文では、getが使われていますが、getは、変化を意味します。つまり、It got dark. 「暗くなった。」のような文のgetの使い方と同じです。明るい状態から暗くなったという意味ですね。「男は、妻に、いろいろ言葉を尽くして、(たとえば、今度の休みには皿洗いをやるからとか、次の出張でお土産を必ず買ってくるとか)妻の心を動かし、子供の面倒を見てもらった。」という意味です。目的語の心の変化を表すのがtoです。 もっと心が変化すると、intoが使われます。 He deceived her into thinking he was rich. 「彼は彼女をだまして彼が金持ちだと思い込ませた。」 などですね。 2.受動態になると、toが出てくる理由です。 He made me wash the dishes. は受動態で、I was made to wash the dishes. となります。もし、これを、I was made wash the dishes. とすると、どんな感覚になるでしょうか。made wash と続くと、あたかも、made in (Japan)と同じような一種の熟語・連語と感じられてしまいませんか。つまり、一種のまとまった動作、一塊の動作のような感覚になるはずなのです。でも、そうではありません。ここでの意味は、まず、受身ということが、was made で示されて、次に、madeされたその内容として、wash the dishes があるわけですから、1段階目は、受身、そして、2段階目でその動作となっているわけです。別の言い方で言うと、I was made までは、自分の意思ではないということを表現する部分で、to wash...の部分は、自分に働いた他者の意思という意味で付け加わっているわけです。 このことをまとめると、使役動詞の文の受身とは、まず、受身であると言う宣言が来て、次に、自分の意思でない誰かの意思の方向へ自分が動くと言う意味でtoが使われているとなります。 使役動詞の能動文でtoが無いものは、一種の即時と言う感覚があると申し上げましたが、受身においては、文の構造が、I was made までとto wash...では、機能が分かれているので、機能が変わると言うことを明示するため、例外なく、toを使うことになります。 3.では、歴史的な流れですが、to は、以上のように、受身形で特徴的に使われるわけです。もちろん、to不定詞は、そのほかの用法が数多くありますが、歴史的に、原形不定詞との比較と言う意味です。そして、受身形は、能動形よりも後から発達したのは、論理的にほぼ確実です。能動形では多くの場合、toなしが使われえるとこととあわせて考えると、まず、原形不定詞が発達し、その後、いわゆる移動を示すgo to the park などの用例からの類推で、to不定詞が、使役動詞の受身などで使われだしたと考えることが出来ると思います。

関連するQ&A

  • 受動態 能動態

    There will be five of us. 5人です。 この受動態の文を能動態にするときは、 主語はfiveですか? Weですか? 詳しい解説よろしくおねがいします。

  • He is said to be a liar. は受け身?

    He is said to be a liar.(彼は嘘つきといわれている)という文章を能動態にするとどうなるのでしょうか? 例えば:  受動態 He(主語) was taken to the park by me.  能動態 I take him(目的語) to the park. のように、通常、受動態の主語は能動態にすると動詞の目的語ですよね? けど、  受動態 He(主語)is said to be a liar. をすなおに  能動態 Someone says him(目的語) to be a liar. (????) とするとおかしくなります。 なぜなら、say を使って say 目的語 to be ~ という言い方はできないですし。。。 よろしくお願いします。

  • how machines can be made to simulate human thinking processes のto...の用法は?

    次の英文は人工知能をテーマにした英文の冒頭です。  Research into how machines can be made to simulate human thinking processes began in the late 1950s, and at that time two scientists, Herbert Simon and Allen Newell, wrote in a technical paper:  There are now in the world machines that think, that learn and that create. Moreover, their ability to do these things is going to increase rapidly until ― in the visible future ― the range of problems they can handle will be coextensive with the range to which the human mind has been applied. この冒頭の一文中の how machines can be made to simualte human thinking processes のうちの to simualte human thinking processes の部分の説明はは次のうちどれが正しいのでしょうか?私の直感は(1)なのですが、友人と意見が合いません。 (1)元の能動態の形が、いわゆる使役動詞makeを用いた例えばThey can make machines stimulate human thinking processes. のようなものであり、その目的語machinesを主語にした能動文。大体の和訳をすると、「どうすれば機械に人間の思考過程をまねさせることができるのか」 (2)machinesを修飾するto不定詞の形容詞用法で、和訳は「人間の思考過程をまねる機械はどうすれば作れるのか」。 (3)be madeを修飾するto不定詞の副詞的用法で、和訳は「人間の思考過程をまねるためにはどうすれば機械が作れるのか」

  • They need to be shredded.

    NHKラジオ英会話講座より Those documents shouldn't be thrown in the trash.They need to be shredded. They're loaded with private information. 質問:この文章はよく見ると、すべて受動態で書かれています。なぜ能動態ではいけませんか? 次の様に能動態に書いた場合の、間違いについて教えて下さい。 (1)Those documents shouldn't throw in the trash. (2)They need to shred./The need shredding. (3)They load with private information.  よろしくお願いいたします。 以上

  • be kept informed of ~について

    いつもお世話になっています。 いつも恐縮でございますが、以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 We also want to ensure tenants that they will be kept informed when, where, and how the renovations will be made. (1)that they will be kept informed は文法上どう理解したらよろしいでしょうか?  ここでのinformedの後に何かが抜けているようにも感じますが、、、、。 (2) they will be kept informed を能動態にしました。以下であっていますでしょうか?   we will make them informed~   能動にしても意味がよくわかりませんでした。 (3) that は関係代名詞で、穴(先行詞の位置)が informedの後で、先行詞はtenantsでしょうか? この文章、前半がさっぱりわかりません。 どうかお教えの程どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 受動態 → 能動態 が分かりません

    英語を独習中に受動態のところでつまずいてしまいました。 (能動態)Someone ate the cake.         ↓ (受動態)The cake was eaten. このように受動態と能動態を相互に変換しながら受動態を勉強していたのですが、 次の文を能動態に訳すことができませんでした。 That castle is said to be haunted by many ghosts. is said と to be haunted の二つが受動態になると思うのですが、 受動態が二個ある場合はどのように能動態に変換すればいいのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 受動態から能動態への書き換えの際に気になった事なの

    受動態から能動態への書き換えの際に気になった事なのですが、 受動態から能動態への書き換えで、受動態で省略されているby...以下の動作主が、能動態に書き換えることによって示す必要がある場合、普通文脈から読み取ってweやyou,theyなどを使うのですが、例えば以下のような文だけの書き換え問題の場合、問題集の答案にはweしか認めないような書き方をしているのですが、別にwe以外でも大丈夫なのでしょうか?心配です。 よろしくお願いします。。 受:Can such a state of things be put up with? 能:Can we put up with such a state of things? 訳:このような状態にどうして我慢できようか。

  • 使役動詞の受身形を作り方について

    使役動詞、例えばmakeなどを受身にする場合、なぜtoが入るのですか。 ご存知の方、教えていただけないでしょうか。 例えば以下のような例: 能動態:I make him drink. (私は彼にお酒を飲ませる) 受動態:He is made to drink by me. (彼は私に飲まされる) この時のmadeとdrinkの間のtoです。 これはなぜ、必要なのでしょうか。

  • 「be to blame for」の受動態

    英語のワークに Tom is not to be blamed for the accident. →トムにその事故の責任はない。 という文章があったのですが、解説に”「be to blame for」の受動態”と書いてありました。 Tom is not to blame for the accident.ではだめでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • finishedについて

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 We can probably be finished by Friday, as we originally planned. (1)人が主語でも受動態はありますが、この文章どうしてbe finished と受動態なのでしょうか?  文法的にどう考えたらよいでしょうか? (2)We can probably finishと能動態にした方がよほど意味がわかり易いと思いますが、能動態にすると不都合があるのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。