• ベストアンサー

障害者手帳の申請可否について

alamaの回答

  • alama
  • ベストアンサー率14% (7/47)
回答No.2

私も質問者様と同様な症状があったので、診察を受けたところ、難病に指定され、障害者手帳もいただきました。 現在は、その認定書と手帳などで、公費で治療を継続しています。 したがって、質問者様のこの文章を読んで、ひどすぎて信じられない思いです。 ホントに、こんなひどいことってあるのでしょうか。 もし、質問者様の言うとおりであれば、担当医の隠蔽ではないでしょうか。 つまり、事件ですよ。損害賠償を求めることが出来ると思います。 ただし、医療裁判の場合は、長期にわたることが多く、しかも、なかなか弁護士がついてくれないので困難を極めますが、それにしても泣き寝入りをするには大きすぎる問題だとおもいます。 しかし、疲弊している状況で、裁判で戦うことは、これもまた困難ですね。 もし、質問者様の住まわれている役所に人権相談などの窓口がありましたら、まず、そこに相談してみたらいかがでしょうか ? つぎに、障害者手帳の取得は、最近、不正取得者が増えていることもあって、難しくなっています。 それに、障害者手帳を取得しても、それがあるから雇用が容易になることもありません。 新聞報道にもありますように、障害者雇用は、非常に困難です。 それよりも、健常者雇用のほうが有利です。 しかし、質問者様は、実際に、重大な障害があるようですから、健常者のように振舞うことなんて出来ませんものね。 ですから、本当に厳しい状況です。 とにかく、最寄の社会保険事務所に相談して、どうしたら社会保険の恩恵を受けれるのかを相談するのも有用だと思います。 いずれにしても、味方を増やすことです。 家族の理解がまず必要ですし、友達にも積極的につながって、人間関係を深めて、支えてもらうことが必要です。 孤軍奮闘にも限界がありますので、とりあえず、理解者を増やすことです。 実を言いますと、質問者様の内容があまりにもひどすぎるので、今でも信じられないのです。 この状態では、八方塞です。 なぜ、こんな状況になってしまったのか、家族や友人らと共に状況整理する必要があるように思います。 希望を捨てず、頑張ってください。

Life_count
質問者

お礼

暖かいお言葉をありがとうございます。 家族は私が病気になり入院して収入が途絶えた時点で離婚して出て行きました。 両親は他界しているため、家族はおりません。 社会保険事務所に相談というのは、全く思い付きませんでした。 早速、話しに行ってみようと思います。 大変有益な情報を、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 身体障害者手帳の申請について

    身体障害者手帳の申請について。母(74歳)が1年前に大腿骨骨折で手術し現在は歩行不能で車椅子生活です。現在は医療療養型病院に入院中です。入院中の病院は身障者の指定医師がおられないとの事です 主治医に申請の事を相談した所『申請する意味がわからない。』と言われ指定医のおられる病院へ受診する際、紹介状とか経過報告書等を協力してもらえないかもしれません。 (1)紹介状とか経過報告書等がなくても申請は可能なんでしょうか? (2)申請の際、福祉センターの方と面談とかあるのでしょうか? (3)手術した病院は、また違う病院です。 現在の病院は、老人ホームのような病院で母は認知症もあり現在の所、退院予定はありません。ただ月々年金が3万円弱しかなく母の病院代に13万円掛かり、私の負担が10万円ほどあり、大変苦しい状態です。申請する事により医療費の部分だけでも補助があるのなら助かります。主治医の先生のおっしゃた言葉の意味も十分わかります・・・。 どうぞ、よきアドバイスをお願いします。(大阪府在中です)

  • 精神障害手帳の申請について

    精神障害手帳は半年後に申請できるものだと聞いていて 精神病院の主治医にも「半年経っていますし、鬱ですので大丈夫だと思いますよ」と言われ先日手帳の申請に行きました。 ところがつい最近「半年後にすぐ申請すると却下される」という意見を聞きましたがこれは本当でしょうか? また改めて2・3年通ってから申請することは再度申請することは可能ですか? 私が勉強不足がいけないのですが数年通院しないとダメだということまでは知りませんでした。 私が「半年経ったので申請したい」と言ったから診断書代ももらえるし手帳がもらえるもらえないに関わらず主治医は言われたから書いただけだから却下されることに今更気づきました。

  • 障害者手帳について

    現在山梨に住んでいます 5年(35歳)前 脊髄の難病(特定難病疾患)を患い、手術を東京で受けました。 手術といっても症状を止める手術です。 手術後、症状は悪化 右腕の運動機能障害(肩より上に腕が上がらない) 右手の巧緻障害(細かい作業ができない) 右腕(手)位置感覚障害(手・腕がどこにあるかわからない) 右側上肢から右足膝上までの感覚障害(さわった感覚がない、特に痛いという感覚がない) ※見た目普通に歩ける。 東京の病院を退院後、山梨のJ病院でリハビリを開始約2ヶ月実施しましたが、特に改善されず。現在通院にて山梨のY病院にて月に1回リハビリを受けております。 今までまだ良くなると思い必死でリハビリやトレーニングを行ってきましたが、5年たちましたので障害者手帳の申請を考えております。 障害者手帳の申請する際に、県知事が指定した認定医の意見書が必要ということで、現在通っている病院に相談したところ東京の手術した施設で意見書を書いてもらってくれと言われました。 質問として (1)手術した病院で無いと意見書は買いてもらえないのか? (2)逆に山梨の病院では意見書を書いてもらえないものなのか? (3)それとも上記の症状では該当しないのか? (4)その他上記のような場合どのような方法で審査が受けられるか? ご意見やご経験だんとう教えていただければと思います。

  • 障害者手帳の申請について

    最初に、長文、乱文になり、すみません。 私は2年前に「脳梗塞(38歳)」になり、障害認定をされなかった(正確には後遺症はありますが、軽度の為、手帳の発行に至らないとの話でした。)者です。 半年の入院後、元々働いていた会社に復帰して(契約社員)、なんとか期間一杯(一年)まで働かせていただきました。 今年から無職になり、ハローワーク等に通って相談をしながら、失業保険を受給し生活しています。 「脳梗塞」と言う事で後遺症は「片麻痺」と「高次脳機能障害(注意障害と記憶障害)」があります。 麻痺の方は退院する時に「その程度では身体障害者手帳は出ませんね」と言われました。そこから一年仕事を通して、更に良くなりました。何をやっても時間はかかるが出来ない事は少ない方。 (日常生活では階段の上り下りでもしないと他人からは解らない程度だと思います) 問題は一年間仕事をして解った「高次脳機能障害」です。 入院中は軽度と言うこともあり発見されませんでした。 自分で調べてみると「高次脳機能障害」は精神障害者手帳の対象とのことだったので 何軒も病院を渡り歩き(たらい回しにされました<うちの病院の管轄じゃないからっ・・とか>) 今年の1月にやっと診てくれる病院にたどり着き、検査等受けました。 結果は「手帳申請はちょっと無理かなっ~」とのお答えをもらいました。 (確かに私生活なら問題ないレベルです。けど仕事では問題ありのレベルです。) (仕事を頼まれても、返事はするものの頼まれたこと自体がスッポリ記憶から抜けたりします) 私自身としては、「障害者雇用枠」を使いたいので手帳が欲しい訳なんですが、無理だと言うものをゴネても無理でしょうから、納得するしかないと思います。 この病院の話をハローワークの担当者に話していたんですが、片麻痺(身体障害者扱い)と高次脳機能障害(精神障害者扱い)との二つとも悪いんだから、両方合わせて手帳申請と言う風に出来ないか? 相談した方が良い。・・・と言われているんですけど 果たしてそんな事が可能なんでしょうか?(毎回ハローワークの担当者に言われるので知りたいです) 私の知る限りでは身体障害者手帳で手7級・足7級を合わせて6級扱いにする。と言うのは聞いた事がありますが・・・・医者の先生に聞けば一番良かったのですけど、もぅ診断終了してしまったので特別病院に行く予定が無いもので(いつも聞くの忘れてしまうんです) 確かに弱っている半身の為に力仕事は無理ですし、高次脳機能障害の為、頭使う仕事も不安があります。どっちも悪いのは確かなんですが、身体と精神じゃ全然手帳の基準からして違いますもんね。 どなたか、知っている方がいましたらよろしくお願いします。

  • 障害者手帳を申請するか迷っています

    はじめまして。20代の女性です。 私は生まれつき足に障害があるのですが障害者手帳は持っていません。 小・中・高も普通校に通いました。 2年ほど前に手術を受け病気そのものは完治したわけではないのですが、 ぱっと見ただけでは障害があるのか分からないくらいになりました。 今年から働きたいと思うのですが、長時間立ったり、長い距離を歩くことができないため 応募できる職種が限られてきます。たとえ応募できる仕事があったとしても採用されるのは難しいだろうなと思っています。 事務の仕事で1年半勤めた以外職歴も無く、辞めてから4年ものブランクがあります。 体に障害があることは隠しようの無い事実なので、 今からでも障害者手帳の申請をして障害者雇用枠で仕事を探してみたほうがいいでしょうか?手帳があるからといって必ずしも障害者枠で仕事に就けるとは思っていないのですが・・・。 長くなりましたがアドバイスよろしくお願いします。

  • 2歳児の障害者手帳

    2歳になったばかりの娘の事です。未熟児で生まれ現在、脳性麻痺と診断されています。独歩には至らず、ハイハイの状態で、一人たっちは不安定に5秒くらいできるといった感じです。療育手帳は軽度の判定で、特児は1級です。(特児も地元の病院での診断書では申請が通らず、リハビリ目的で通っていた他県の有名な病院の先生に書いてもらうと1級でした。新幹線を利用してもかなり遠いので、今は通院していません・・)障害者手帳の申請を考えていますが、小児科の主治医からは『まだ成長過程だし、少しずつでも成長をしているのだから、○○ちゃんの場合は無理じゃない(申請しても無駄)??』と言われました。自治体や先生によって色んな違いがあるのは承知ですが、私の周りで、(県外の方)同じ年齢にも関わらず(状態も娘よりは良い)随分前から手帳を所持していると聞き(1・2級)どうしても納得いかない気持ちです。障害者手帳の所持を嫌がる親御さんも多いようですが、私はその子に見合った福祉制度が利用できるのなら最大限活用したいと思っています。しかし、今の時点で申請を考えるのはやはり早いのかと迷っています。アドバイスがあれば、どうか宜しくお願いします。

  • 身体障害者手帳の申請について

    神戸市に住んでいる者です。 身体障害者手帳を申請する際、市が指定した診断書を通院している病院の 主治医に書いてもらい提出したいのですが、 提出する診断書は、「市長の指定した医師の診断書」という記述があります。 私が通院している病院は神戸市内にはない(同じ兵庫県内の違う市にあります)のですが・・・ 診断書を書いてもらう指定医というのは、申請する自治体によって違うのでしょうか? 一応主治医に「指定医」なのかどうか聞きましたが「指定医なので診断書書けますよ」と答えてくれましたので、診断書を預けています。 ただ、上記の(神戸)市長が指定する医師なのかは聞いてません。 もし区役所の福祉課で申請を受け付けてくれない場合は、わざわざ指定された医師が所属している病院に新たに診察なりを受けて診断書を書いてもらわないといけないものなのでしょうか?

  • 心原性脳梗塞の身体障害者手帳の申請について

    父が心原性脳梗塞になり約3か月になります。ただいま入院しています。急性期病院のリハビリ科にいます。左不全麻痺で付き添いありで少しの距離を杖で歩けます。 左手は少し動きますがほとんど日常動作においては使えません。 左側はよく見えていません。近日中に検眼のため(眼鏡こわれてしまって)眼科にいきます。 そのとき眼科でも診断書を書いてくださるのでしょうか? 介護認定は5とされました。主治医の先生は半年ならないと障害が固定されないといいます。 私はできれば障害者申請したいです。 何かよきアドバイスをおねがいいたします。

  • 身体障害者手帳と後遺症認定

    教えて下さい 昨年9月通勤途中の交通事故にて腰椎を骨折し、脊椎損傷による下肢麻痺になりました。現在も入院治療中ですが、この3月で半年が過ぎますので退院を余儀なくされます。まだリハビリで歩行訓練を行っており、今後も通院にてリハビリを続ける予定です。 さて、退院にあたり主治医から身体障害者手帳の申請を勧められました。2級に該当するとのことですが、一方障害者の認定をしてしまうと、現在治療費を支給してくれている労災や、相手側損害保険会社にもそのことが知れ、症状固定を迫られ、後遺症認定を受けることになり治療費の支給が受けられなくなるとの噂を聞きましたが本当でしょうか。 主治医は、障害者手帳と、労災や自賠責の症状固定は別だというのですが。教えて下さい。

  • 障害者手帳の申請について

    昨年の6月に仕事で、左母指末節骨開放骨折をし、手術をしてリハビリも行いましたが、関節はほぼ曲がらず、少し動くかなという程度です。細かい作業や指先の力を必要とする作業は、間接を曲げようとすると痛みがあるのでうまくできません。労災での等級は第10級だという事でしたが、障害者手帳の申請をするのは難しいでしょうか?自分なりに調べてみてはいるのですが、よくわからないのでどなたかわかる方がいましたら教えてください。