• ベストアンサー

Σ[k=1→n]k(k+1)(k+2)・・・(k+(m-1))を積の形にしたい。

皆様、こんにちは。 表題の通りなのですが、 Σ[k=1→n]k(k+1)(k+2)・・・(k+(m-1))を積の形にしたいのですが、 やり方が分かりません。 一応答えは分かっているのですが、導き方が分からないのです。 証明は帰納法でできると思います。 Σ[k=1→n]k(k+1)(k+2)・・・(k+(m-1))を積の形に簡単に直せる方がいましたらそのやり方を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.1

「積の形」というのがよく分かりませんが、Π[k=1→n]・・・みたいな形にするということなら私にはお手上げです。 でも「単に和を求めろ」ということでしたら、ヒントを。 簡単のためにm=3で考えると、 1・2・3=1・2・3・4/4 2・3・4=(2・3・4・5-1・2・3・4)/4 3・4・5=(3・4・5・6-2・3・4・5)/4 ・ ・ n・(n+1)・(n+2)=(・・・・)/4 ですよね。 両辺をザザーっと加えると左辺がΣ[k=1→n]k(k+1)(k+2)、右辺がいちおう「積の形」になります・・・

vigo24
質問者

お礼

どうもありがとうございます! ずっと悩んでたんですが、聞いて良かったです! どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Z会の問題、Σ[k=1,n]k*(-1)^(k-1)=(1/4){1-(2n+1)(-1)^n}

    Z会の問題で Σ[k=1,n]k*(-1)^(k-1)=(1/4){1-(2n+1)(-1)^n} というのがありました。 数学的帰納法を用いれば証明できますが、右辺の答えを知らない段階で、右辺を導く方法があれば教えてください。 Σ[k=1,n]k^2*(-1)^(k-1) や Σ[k=1,n]k^3*(-1)^(k-1) や Σ[k=1,n]k^p*(-1)^(k-1) などの公式をご存知の方は教えてください。

  • {((m)(k))((n)(m-k))}/((m+n)(m))の展開に

    {((m)(k))((n)(m-k))}/((m+n)(m))の展開について 行列なのでしょうか、分子が2行1列の積になっているように見えます。 r.v.X の確率分布が「P(X=k)={ ( (m) (k) ) ( (n) (m-k) ) } / ( (m+n) (m) ) (k=0~m) (1≦m<n) であるとき、  Σ[k=0→m]P(X=k)=1を示せ」という問題です。 P(X=k)={ ( (m) (k) ) ( (n) (m-k) ) } / ( (m+n) (m) ) はどのように考えれば良いのでしょうか?

  • 1,2,3,…,nからk個とったものの積を考え、それらの全部の和

    1,2,3,…,nからk個とったものの積を考え、それらの全部の和を求めたいのです。 たとえば、1,2,3から2個とったものの積は、 1・2、1・3、2・3 ですが、それらの全部の和は11になります。 1,2,3,…,nから1個とったものの積を考え、それらの全部の和は、 n(n+1)/2 です。 1,2,3,…,nから2個とったものの積を考え、それらの全部の和は、腕力で計算して、 (n-1)n(n+1)(3n+2)/24 となりました。 1,2,3,…,nからn-1個とったものの積を考え、それらの全部の和は、 n!(1 + 1/2 + 1/3 + … + 1/n) と、階乗数と調和数列の積になることは分かると思います。 1,2,3,…,nからn個とったものの積を考え、それらの全部の和は、 n! です。 一般に、1,2,3,…,nからk個とったものの積を考え、それらの全部の和を求める方法はあるのでしょうか? (1+x)(1+2x)…(1+nx)の展開式におけるx^kの係数を求めると考えてもいいです。

  • cosのn倍角の積表示の証明です。

    cosnx={Π[k=1~n](x-cos(((2k-1)/2n)π))}/{Π[k=1~n](1-cos(((2k-1)/2n)π))}を示したいのですが、どうしても上手く示せません。 n=1,2,3,4くらいを計算したら、一致するのですが、n次元ではどうやって証明したらいいかわかりません。 帰納法で示すのも手が詰まってしまって、帰納法では厳しいそうだなって思い、本当に手詰まりです。 だれか教えてください。

  • nが整数のとき, 2n^3+3n^2+n は6の倍数であることを証明せ

    nが整数のとき, 2n^3+3n^2+n は6の倍数であることを証明せよ。 上の解き方は,n(n+1)(2n+1)に因数分解し, 2の倍数かつ3の倍数であることを証明すればよいと思うのですが, 教科書には, 2の倍数であるというのは,n(n+1)が連続する2つの整数の積だから証明でき, 3の倍数であるというのは, kを整数として  n=3kのとき,n=3k+1のとき,n=3k+2のときに3×○の形にすれば証明できるとありました。 ここで質問なのですが, なぜ,n=3k n=3k+1 n=3k+2 にするのでしょうか? n=k n=k+1 n=k+2 ではなぜ駄目なのか教えていただけませんか?  

  • 4m+3n=24k+2 (m、nは自然数)

    4m+3n=24k+2 (m、nは自然数) この式をみたす自然数kが存在するとき、m+nが最小となる組(m、n)を求めよ。 という問題で、解答が k≧2のとき、与式を満たす(m,n)について 4(m+n)>4m+3n≧24*2+2 から m+n>7 とあるのですが、なぜこういえるのでしょうか?

  • (2m)!(2n)! は (m+n)!m!n! で割り切れる

    (2m)!(2n)! は (m+n)!m!n! で割り切れる いくつか実験して確かめたので、正しいことにはほぼ確信があります。 このことの証明をご存知の方は教えてください。 別解などもいただけるとありがたいです。

  • 2^n>n^n

    2^n>n^nが成り立つ自然数の範囲を示せ。一応k>2、4<kとでましたが、それを数学的帰納法でしょうめいするように言われたがわかりません。おしえてください。

  • 任意の置換は互換の積で表されることの証明

    『n次対称群(置換群)Snの各元はいくつかの置換の積として表されることを示せ。』 という問題。 実際にいくつかの置換に対して調べてみると、確かに成り立っていそうなことがわかるのですが、それをどうやって証明したらいいのかわかりません。 実際にこの作業をするとき (1)置換をいくつかの巡回置換の積で表す (2)巡回置換を互換の積で表す という手順で行なっているので、証明もこの二つのステップに分けて考えればいいのだとは思いますが、例えばn=3の時ですらどうやって証明したらいいのかが全くわかりません。実際にn=3なら全てを書き出せば示せるのですが… また出題されている証明はnに関するものでnは自然数であるから数学的帰納法を使うのかな?と漠然な考えしか浮かばず困ってます。 どうやって証明していけばいいのか教えてください。

  • 数学的帰納法でこの問題に詰まっています

    連続したk個の整数の積はk!で割り切れることを数学的帰納法で証明せよ。 という問題です。数学的帰納法というからには、nやn+1を使うのだと思うのですがよくわかりません。どなたか解法と解答をお願いします。