• ベストアンサー

通貨の信頼性って??

お世話になります。 為替を勉強し始めたんですが、基礎の基礎でつまずいています。 通貨の信頼性という言葉をよく聞きますが、何となくわかる気はするのですが、どうも納得しきれません。 日本であれば通過の信頼性が下がると言える状況は「日本製品の競争力が無くなり、輸出量が減った」「株価が暴落した」などの状況なんでしょうが、そこがどうしてつながるのかわかりません。自分なりに調べてみたのですが、恐らく「当たり前すぎてそこの解説が無い」のではないかと思います。 どなたか典型的な例でかまいませんので教えてください。よろしくお願いいたします。

  • willly
  • お礼率73% (224/305)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puroton25
  • ベストアンサー率35% (29/82)
回答No.2

すみません。私の説明だと実感が沸きにくかったかもしれません。 もっと具体的な例を挙げてみましょう。 例その(1) アメリカの投資家が居たとしましょう。 その投資家が、日本の株を買いたいと思いました。 日本の株を買う為には、自分の持ってるドルを円に変えなければいけません。日本の株は円でないと買えないのです。そこで投資家は、自分の持ってるドルを円に変えました。 日本の企業の成績が良くなると、いろんな投資家の人がその日本企業の株を買おうと考えます。日本の株を買う為には円が必要ですから、たくさんの投資家が、ドルを円に変えます。 さて、ここで問題が出てきます。円の数には限度があるのです。投資家Aさんは1万円を100ドルで手に入れました。でもBさんもドルを円に変えたいと考え、120ドル出してでも1万円が欲しいと考えました。Cさんは150ドル出してでも、1万円を手に入れたいと考えました。 このように、いろんな人が円を欲しがると、オークションの要領で、円の価値(人気)が上がって行きます。 日本の企業が景気良くなる→日本企業の株が人気になる→円が人気になる という構図が出来上がります。 例その(2) 日本は金利が非常に低いです。 それに対して、アメリカは金利が高いです。 つまり、外国人投資家の人たちは、アメリカの銀行からドルを借りるより、日本の銀行から円を借りたほうが、お得に借金が出来るのです。 例えば、日本の金利が1パーセント、アメリカの金利が5パーセントと過程しましょう。 アメリカの銀行で100ドル借りて一年後に返した場合は、105ドル返さなければなりません。 それに対して、日本の銀行で一万円借りて、一ドル100円でドルに変えた場合、一年後に返す金額は1万100円(101ドル)で良いのです。 つまり、約4ドルの儲けです。 日本とアメリカの金利差が大きい時は、たくさんの人が日本の銀行から借金をして、手に入れた円をドルに変えて使用します。つまり、為替の市場には、円が有り余ってる状態です。日本の景気が良くなって、日本の金利が上がると、この金利差を利用するメリットが薄くなって、投資家の人が日本の銀行から借金をしなくなります。 この理由により、日本の金利が上がると、為替市場から円が少なくなり、希少価値が出て円の価値が上がります。 例(2)の方は難しいですが、例(1)の方はわかって頂けたでしょうか?

その他の回答 (3)

noname#34393
noname#34393
回答No.4

基本的に信頼できる通貨は長期的に強くなっていく通貨と考えてよいでしょう。 例えば、欧州通貨統合前のドイツマルクは世界で最も信頼されていた通貨でした。 それだけ、ドイツマルクは長期的に強くなっていったのです。 円だって結構強い通貨なのです。 もしも、円の信頼が無くなれば日本の金利は急激に上昇に転じるでしょう。 だって、円の信頼が無くなれば為替レートは円安が進み、輸入インフレによって日本のインフレ率が高くなるので、日本の金利は非常に高くなるからです。 現時点では政府の財政破綻に関する本を見ると「ドルを買いましょう」なんて言っているけど、日本の金利が低いのはまだまだ日本円の信頼がある証拠でして、本当に円に対する信頼が無ければ日本の金利が高くなければ誰も円を買ってくれません。 よくある、高金利通貨買いがあるのですが、金利が高いと言うのは経済力が弱い証拠で、インフレ率が高く長期的にはその通貨の下落につながります。 だから、高金利通貨は信頼性が無いと言っても過言ではないでしょう。 例えば、「インドネシア国債の金利が10%もあるよ!」と言って買ってくれる人はいますか? フィリピンペソだって、金利は高いけど購買力平価で1/10の価値しか無いそうです(だから、フィリピンパブが存在する)。 当然、通貨が弱いのは信頼性が無い証拠なのです。

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.3

質問者さんは、通貨の信頼性と通貨の高安の要因を一緒にしているような気がします。どんな文脈で「通貨の信頼性」が出たのでしょうね。 通貨の信頼性だったら、NO.1の回答が妥当な見解です。紙でなくて石ころでも、これが通貨だと皆が信じれば良いのです。 >株が下がる→景気低迷→景気を刺激するために金利の引下げ→円の価値が下がる→円安になる=円の信頼性の低下 これは、円安のパターンの1つの面にすぎないです。それで、始まりは景気低迷ですね。株が下がって不景気もないとはいえませんが、景気が低迷しそうで株が下がることが妥当と思います。

  • puroton25
  • ベストアンサー率35% (29/82)
回答No.1

まず、貴方の持ってる一万円札を見てください。 ただの紙ですよね? こんな紙切れじゃ、お腹いっぱいにならないし、喉の渇きも潤せません。でも、一万円札を見て「これは紙切れだ!」って言う人は居ません。それは、一万円札が「一万円」の価値があるからです。 では、何故一万円札に一万円の価値があるのでしょうか? それはみんなの「信用」によって保たれているからです。一万円札という紙切れをお店に持っていけば、一万円分の買い物や飲食ができます。つまり、一万円札の価値は、「信用」によって保たれます。 では、この「信用」が失墜したらどうでしょうか? 例えば、大規模な災害で物資が不足した状態で、お店に行って一万円札を見せても、「今は非常時だから、物々交換しか出来ない」って言われたら、一万円札は「一万円」の価値を失い、たちまち紙切れになってしまいます。まぁ、これは極端な話ですが、一万円札の価値は、国が補償している「信用」によって左右されます。日本が金利を上げれば円の人気が上がり、価値が上がります。逆に、日本が潰れそうになったら、円の価値(信用)は地に落ちます。 もっと端的に言えば、「国の信用度=通貨の信用度」と言い変えても良いでしょう。日本の製品が売れなかったり、輸出量が減ると、日本の景気が悪くなります。すると、日本の金利が下がったりして、日本に対する信用度が下がります。日本の人気が下がるのです。 それに比例して、日本の通貨の信用度がさがります。 ちょっと直感的には分かりにくいかもしれません。 経済の入門書として、「経済のニュースがよく分かる本」という本をオススメします。分かりやすいですよ。

参考URL:
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31078267&pg_from=rcmd_detail_1
willly
質問者

お礼

すいません。補足で聞いたことは変でしたね。 信用という言葉を大げさに考え過ぎていたようです。仰るように金利が上がったということだけでも信用につながるんですね。 ですからとても簡単に言うと「日本(円)の人気」と考えればよさそうですね。重ね重ねありがとうございました。

willly
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。とても丁寧でわかり易いです。教えていただいた本は今度読んでみます。 そこで少しまた疑問が出てきたんですが、ご説明いただいたように国家が破綻するような場合であればわかるんですが、それなりの先進国で経済基盤があればそこまでのことが起こる可能性は低いと思います。それでも通貨の信用性という言葉が出てくるのはどういうことなのでしょうか?よろしければ教えてください。 ○下のように自分なりに想像してみたんですが、こういう場合もあるんでしょうか? 株が下がる→景気低迷→景気を刺激するために金利の引下げ→円の価値が下がる→円安になる=円の信頼性の低下

関連するQ&A

  • 通貨ダンピング

    円安になれば、輸出の価格競争力の向上になり、相対的に外需に依存している国の総生産は上がる、 という理解をしているのですが、 そこで、通貨ダンピングをしたらどうかと考えました。 調べると 「輸出拡大を目的として、自国の為替レートを引き下げること。自国通貨の為替レートが輸出国通貨に対して低ければ競争力が増し、高ければ競争力が落ちるため、輸出に関しては自国通貨レートが低い方が有利になる。輸出の促進や輸出不振の改善のために為替ダンピングがなされるが、貿易摩擦の原因にもなり、国際的な批判を招きやすい。」 http://m-words.jp/w/E782BAE69BBFE38380E383B3E38394E383B3E382B0.html とあります。  ここで「貿易摩擦の原因になり、国際的な批判を招きやすい」とありますが、 ここ20年くらいで、通貨ダンピングをやっている国はあるのでしょうか。 どなたか知っていらっしゃれば教えていただければ助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 中国の通貨(元)について教えて下さい。★★★★★

    中国の通貨(元)の切り上げで日本の株価に何か影響はありますか? 出来れば詳しくお願いします。  それとテレビでも評論家達が言ってますが、夏前くらいには一度日本の株式市場が暴落すると言ってますが、暴落の可能性は結構高いのですかねー?

  • 高金利通貨

    高金利通貨とその利息を教えてください。 過去のものでもかまいません。 メキシコペソ NZD なんかは知っています。 ちょっと前のブラジル(レアル?って読む??)が19.5%でしたっけ? 1日6,000%という通貨もあったとか(「ろくてんぜろ」、でなく「ろくせん」) ↑為替王ブログでみたような気がするんですが忘れました。 ご存じの方教えてください。 ポンドも高金利ですが暴落したんですね。 高金利通貨なので日本円、闇金でX%とかそういうのは駄目です。

  • 仮想通貨はいつごろ再熱する?

    ビットコイン等軒並み暴落しており、いつが底かわからない状況ですよね。 日本で金融庁の許可が出るのはまだ先でしょうか? キャッシュレス化を促進したいのはわかるのですが、増税前にまた仮想通貨が再熱するシナリオなのでしょうか? 意図的に作られたシナリオだという説もあるみたいですが…。 世界経済も分岐点に来ているようですが、株価との関連性はありますか。

  • 成長期待が高まると通貨安になる、どういうこと?

    中国や他の途上国、少し前のEU諸国やアメリカに関しては「将来の成長期待から投資資金が流入して通貨高になっている」とWBSなどで何度もこの手の解説を聞きました。 しかしWBSではなぜか「日本の成長期待が高まって日本株価が買われて株価上昇に繋がった」「改革の期待から株価が買われている」などの解説が評論家やエコノミストからあるとき「必ず通貨安」になっています。 なぜ日本だけが「成長期待や改革期待が高まると円安」になるのでしょうか?

  • なぜ円が世界通貨として通用すれば輸出が有利になるの?

    以下は漫画日本の歴史最終巻からです。 1964年「本日4月1日を期して日本はIMF8条国に移行、30年ぶりに為替取引の制限が解かれることになりました。」 「そうか、やっと我々下請け業者も潤いそうだナ...!」 「どーゆーこと?」 「つまりだな。日本の円がアメリカのドルと同じように世界で通用することになったのさ!輸出入したものの代金を円で払ったり受け取ったりできるわけだよ!」 「それがどうしてウチなんかと関係するの?」 「日本のおもちゃは世界で大人気なんだ!それがおおっぴらに輸出できるとなりゃオマエ。ウチだっておこぼれにあずかれるだろーが。」 ここで質問なのですが、どうしてドルを介して輸出したら輸出業者にとって比較的損なのでしょうか?どうして円が世界通貨として通用するようになったら輸出業者にとって得なのかが理解できません。解説をお願いします。

  • 通貨について教えてください。

    ユーロはギリシャ等の経済危機で通貨としての価値は下がっている。 つまり各国の通貨に(たとえば円)に対してユーロ安となっているのではありませんか。 輸出産業を抱える国家にとってその国の通貨は他国に対して安くなっていることがよいのであるという考え方からすると、ドイツやフランスにとってありがたい状況ではありませんか。 もし、マルクやフランが通貨として存在するときには、かなりそれは高い状態であるはずだと思うのです。 この通貨危機に対してドイツやフランスはギリシャ経済を支えるような、ことを言いながらいざ実行に移すことはすぐにせずに、アナウンスだけしながらぐずぐずしているのは、決して高くならないようにユーロ安を演出していて、ずいぶん身勝手なこと(うまいやり方)だと思います。 たとえば日本がギリシャの国債を買ってギリシャ経済を支えるとすれば、ユーロ圏の国々は表向き大変ありがたいと言わざるを得ません。 そのときはユーロは高くなり円安になるのではありませんか。ドイツやフランスはどう思うでしょうか。 日本の国債発行残高から考えるとギリシャの国債をすべて買ってもさして痛手では無いように思うのです。 以上、経済の素人のとんでもない考え方ですが、間違っていることをご指摘ください。

  • 財政破綻を通貨発行で免れ円安を導く方法

    国の借金が908兆円にもなり財政破綻の危機が語られています。しかし、日銀が通貨を発行し国の借金を買い上げれば、財政破綻は避けられます。そうすれば円の価値が下がる、つまり円安に向かうと言われています。円高で苦しむ日本にとって、これは大変有り難いことではないですか。各国が通貨安競争をしているとき、円高阻止のためには為替介入より、この方法のほうが良いように思えるのですが、何か問題があるのでしょうか。

  • 通貨の供給量

     毎年の通貨の供給量は日本銀行が失業率や物価水準などを勘案して決定するといいますが。  具体的な決定過程はどうなっているのですか。  そして、市中に流通する通貨の量は、古い通過を破棄して、新しい通貨を供給してバランスを保ち、一定の量的水準が保たれていると思いますが、その水準は何を基準に決められるのですか。また、供給量が多すぎて、水準を超えた場合どうなるのですか、そして、少なすぎて、水準を下回った場合どうなりますか。  最後に、乱暴な質問になりますが、貨幣、紙幣は作ろうと思えば、国で造っているのですから、いくらでも造れるはずで、国が国債を発行して借金するなら、いっそのこと通貨を造ってしまえばいいのにと素朴に考えますが、それができないのは、やはり、経済成長率などに見合った量でないと、外国との関係や国内経済の混乱にあると考えていいのですか。  なんだかわけのわからない質問になってしまいましたが、教えてください。

  • 日本はアジア通貨安を止められるでしょうか

    円高が問題となっていますが、肝心なのは対ドルより、対ユーロ、そしてなにより対アジアの為替レートです。 しかし、アジアはレートをほぼ固定している中国に連動して結果的にほぼドルと連動し、円に対して安くなり続けています。 アジアはあまり非難されない中日本だけ為替介入も金融緩和もできない状況が続いてゆくのでしょうか。 日本やスイスは介入、緩和、さらにはアジアブラジルのように通貨投機規制などをする可能性はないのでしょうか。