• ベストアンサー

NADH

ウィキペディアでNADHを検索すると『ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド』が出てきます。 某試薬メーカーで製品検索でNADHを検索すると『NADH, Disodium Salt β-ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド二ナトリウム還元型』が出てきます。 この2つは同じ物質なのでしょうか? またNADHの物性(特に何に溶けるか)がわかる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#36462
noname#36462
回答No.2

Nic-O-P(=O)(-OH)-O-P(=O)(-OH)-O-Ad のナトリウム塩になっているのです。 Nic-O-P(=O)(-ONa)-O-P(=O)(-ONa)-O-Ad 水に可溶かと思いますが、ナトリウム塩のほうがより易溶です。

N902is
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 エーテル(ジエチルエーテル)への溶解度はどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

塩の形が違いますが、使用目的によっては同じように使えるかもしれません 水に溶けます (ナトリウム塩の方が溶けやすいかもしれません)

N902is
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 エーテル(ジエチルエーテル)への溶解度はどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NADHの反応機構

    NADHの酸化還元反応の機構を調べたいのですが、お薦めのサイトや本がありましたら、教えてください。 NAD+ + 還元物質 (2e- + 2H+) ⇔ NADH + H+ + 酸化物質 の(2e- + 2H+)というところが、気になっています。 よろしくお願いします。

  • NADHとNADPHの役割分担について

     学部4回生ですが、院に進学後上記テーマでやろうかなと思っています。具体的には、NADHとNADPHは生体内では前者がおもに酸化に、後者が還元に寄与しているようですが、この両者の使い分けがどのように生じたのかその進化の過程を研究したいなと思っています。  それで質問なのですが両者に関する知見がよくわかる論文などを紹介してもらいたいのです。進化に関するものから物性、生体内での生理、酵素に関するものまで面白そうな論文を見られたことがあれば教えてくださらないでしょうか。

  • アセトフェノンの還元

    アセトフェノンを水素化ホウ素ナトリウムで還元した時、生成する化合物は何という化合物ですか?? (試薬:水素化ホウ素ナトリウム 溶媒:メタノール 0℃→room temp) 沸点などの物性も知りたいのですが。。。 わかる方、おりましたら宜しくお願いいたします。

  • アセトフェノンの還元

    アセトフェノンを原料とした、ケトンの水素化ホウ素ナトリウム(還元試薬) によるヒドリド還元を行っています。 この反応に用いることが出来る他の還元試薬を教えてください。

  • 試薬について

    試薬について 学校で理科の実験などで使うナトリウムや塩酸などの試薬は、どうやってつくられているんでしょうか? たとえばナトリウムだと、他の物質から抽出してつくるのか、数種類の物質を混ぜ合わせてつくるのか・・・。 企業秘密なのかもしれないですが、そういうことを知ることができる本やサイトでもけっこうですので、教えてもらえると幸いです。

  • アセトフェノンの還元

    実験でアセトフェノンを原料として水素化ホウ素ナトリウム(還元試薬)と反応させて、ヒドリドの還元を行ったのですが、アセトフェノンに水素化ホウ素ナトリウムを入れると発熱反応があり、この反応がヒドリドが還元されていることを指していると自分なりに思うんですけど、ヒドリドが還元されると発熱反応が起こるという関係性(何がどうなってどうなるのか)がよくわかりません。このつながりに詳しいかた、よかったら詳しく教えてください。また、もしこの文章に誤りがあるのなら指摘してくださったらありがたいです。よろしくお願いします。

  • アセトフェノンの還元

    水素化ホウ素ナトリウムと水素化ホウ素リチウム また、水素化ホウ素ナトリウムとエチルベンゼン の2つの還元試薬としての違いを教えてください。 反応性とか・・・

  • 酸化還元、色素に関する質問

    どうしても聞きたいことがありましてメールいたしました。 二つ質問がありまして、一つは、酸化還元に関することなのですが、物質の酸化されやすさ、還元されやすさの指標としまして酸化還元電位、また、HOMO、LUMOの値があると思いますが、それ以外には物質の酸化されやすさ、還元されやすさの指標は存在しないのでしょうか。もしよろしければ教えていただければと思いますのでよろしくお願いいたします。 もう一つなのですが、色に関することなのですが、物質は可視光線の吸収、反射により色を呈していると勉強したのですが、色を出すものには二重結合を多く有するものが多いように思われます。そこで疑問なのですが、色を呈する物質は還元されやすいものが多いなどの特殊な物性を示すものが多いのでしょうか。お忙しいとは思いますが、ご回答いただけたら助かります。

  • NADとNADHはどっちが安定ですか?ΔG°とE

    AもBも大学指定の教科書だったのものですが、 (A)生化学的半反応の標準還元電位の「表」より。(⇔は、→と←を重ねた記号の代わりです) NAD(+)+H(+)+2e(-)⇔NADH  -3.15(v) (B)NADPH2⇔NADP+2H  ΔG°’=+17.2kJmol-1 NADPをNADに置き換えてもそれが関与する反応のエネルギー値に大差がないので、NADを代わりに用いて、(と本文中で計算など話を進めていきます) NADH2+(1/2)O2=NAD+H2O ΔG°’=-218kJmol-1 この大差ないという前提を受けて私は、ΔG°’の正負と、標準還元電位の正負は、NADPとNADとで、同じになる(それぞれに関して同じ様な性質)と考えているのですが。 ΔG°’が負の時と、標準還元電位が正の時、反応が(自然に)進みやすいという事で、 AではNADの方が安定で、 BからはNADHの安定、 ということになるのでしょうか。それともAの方は還元電位だからその還元反応が自然には進みにくいというだけの情報でしかないのでしょうか。 基本的なことですが、ΔG°’からも、標準還元電位からも、エネルギー的にどちらの物質が安定かを評価してもいいのでしょうか。その結果は、一般的に同じになると把握しておいていいのでしょうか。 NADとNADHとではどちらがエネルギー的に安定しているのでしょうか。

  • NADHの当量関係について

    宿題が出て、NADHなど用語は図書館で3日間調べてわかったのですが以下の当量関係が難しくわかりません。 触媒サイクル1周あたり1当量のNADHを還元剤として消費する。なぜNADHが必要なのか?またどの原子が反応全体として形式的に還元されるのかもしお詳しい方ご面倒ですが、お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 東京ではプラスチィックごみの日が定められていますが、具体的には何を出せばいいのでしょうか?
  • 東京におけるプラスチッゴミの日は便利なものですが、燃やすゴミ以外に出せるものはあるのでしょうか?
  • 食品のトレイやプラスチックのゴミ箱など、どの日に出せばいいのか、まとめてご紹介します。
回答を見る