• ベストアンサー

LEDの廃棄

kogonta31の回答

  • kogonta31
  • ベストアンサー率67% (41/61)
回答No.1

電子部品メーカーなどでは、不良の半導体部品(LEDも含まれる)のみを集めて、回収業者に渡しています。 回収業者では、半導体部品を高温処理して、金属(金,銀,銅,ニッケルなど)や、半導体(シリコンなど)を再回収を行い、再生半導体材料として売っています。 一般のゴミで出た半導体部品(半導体,LEDなどのついた回路基盤)は、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂が主体となるため、自治体によっては埋め立て処理になることがあります。また、海外などに部品ごと売られて、そこで再生処理(有用金属の回収)が行われることがあります。基盤の部分のみを集めて再生するようです。かなりの重労働であるため、国内では事業が難しいようです。 半導体素子を効率的に集めれば、低品位の金属鉱石より高濃度の金属含有量があるため、金の回収などで十分に利益が出ると聞いています。

exodus55
質問者

お礼

ありがとうございます! いやー勉強になります。やっぱり海外に行ったりしているのですね。

関連するQ&A

  • LEDについて教えて下さい。

    以前LED製作について質問した者です。 参考URLで勉強しました。 ただ確認したい事がありましたので教えて下さい。 自動車12V車(14.4V)で使用する。 質問1;青色LED(3.6V 20mA)を3個直列使用する。CRD(15mA)を使い場合、ワット数は14.4(V)×0.015(A)=0.216ワットでしょうか? 質問2;青色LED(3.6V 20mA)をCRD(15mA)を使い横に6個並べたい時はどの様な配線になるのでしょうか? 「+→CRD→LED→LED→LED→CRD→LED→LED→LED→-」でいいのでしょうか?

  • 近紫外線LEDについて

    よろしくお願いいたします☆ 質問がいくつかありまして箇条書きで失礼ですがお願いいたします。 1・近紫外線LEDで一般的なのは400nm程の波長で200mcd程なのですが調べていたら365nm程の波長で光出力Po(mW)26というLEDを発見したのですがこの差で色は全然違うものなのでしょうか?前者は紫!!という感じなのですが後者はこれよりもどんな色になるのでしょうか?? 参考URL http://www.nitride.co.jp/products/lamp.html#375-erlm 2・1の質問のURLに書いてあるLEDを車の間接照明に使ってみようかと考えているのですが危険などあると思いますか?? もちろん光源は隠して使うつもりです。 車の内張りですとか機械・塗装に対する影響はあるのでしょうか?? 素人な質問で恐縮なのですがよろしくお願いいたします。

  • 核兵器の廃棄方法

    1、核兵器の廃棄方法は、いかにすれば可能なのですか。原子力発電の残滓物でも廃棄方法に問題があるとのことですから、どのように核兵器の場合は廃棄するのでしょうか? 2、核兵器を原発燃料に転用して、その残滓物は、世界各国が協力して宇宙に、引力圏外の宇宙に廃棄すればいいとおもうのですが? 3、地球を高炭酸ガス環境から、日本は、60%以上が石油と天然ガスとのことですから、原発に変えれば、一石二鳥になるのではないのでしょうか

  • LEDについて教えて下さい。

    おそらく専門家の人から見ると笑っちゃうようなしつもんなのですが・・・ 素人なので恥を覚悟で質問させていただきます。 テレビで 「何年か前、日本人研究者が青色LEDを開発して、このことはノーベル賞級のすごいことだ」 と紹介していました。 この青色LEDというのは光自体が青色ということですよね? だとしたら普通のLEDの回りの樹脂の部分をクリアブルーの樹脂にすれば結果として同じことではないんでしょうか? なにがどうすごいのか教えて下さい。

  • 「白色」LEDの耐久性?

     最近白色LEDを使った懐中電灯を買いました。LEDか6個ついていて大きさの割に非常に明るくて気に入っています(照し出された部分の中央がやや青っぽくなるのがちょっと不満ですが…)。  ところで,「LEDの寿命は何万時間もあって,従来の電球とは比較にならないくらい長い(とはいっても輝度は少しずつ落ちてくる)」程度ことは知っているのですが,(単波長のLEDでなく)「白色」LEDに限った場合,少し気になることがあります。  白色のLEDは,発光体自体が「白い(=可視光線すべての波長を含む)」光を出しているわけではなく,通常,発光体が出す光は「近紫外線」で,この光が周りにある蛍光物質に当たって白い光を出しています。ようするに,蛍光灯と同じ原理です。  ということは…,【質問1】発光体そのものの発光能力よりも,蛍光物質の蛍光能力の方が先に劣化して輝度が落ちるということはないのでょうか? 私の想像では,何万時間も持つ発光能力そのものよりも先に,化学物質である蛍光物質の方がだめになってしまいそうな気がします。実際のところはどうなんでしょうか?  もちろん,何にでも寿命はあるわけですから,だんだん輝度が落ち,最後はまったく光らなくなってしまうのは当然です。【質問2】しかし,この「蛍光物質の耐久性」をちゃんと考慮した上で「白色の明るさが一定値以上を保っている」という条件で寿命の「スペック値」が決められているのでしょうか? あるメーカのカタログには,赤色LEDも白色LEDも一緒くたに「寿命10,000時間以上」と書いていたので,蛍光物質の耐久性はちゃんと考慮しているのか,ちょっと気になったのでここで質問します。

  • ポジションランプを白色LEDに

    少し前はポジションランプに白色LEDをつけると明るさの点で車検に通らないと聞きましたが最近カー用品店で車検対応の白色LEDをみかけます。明るさは問題ないのでしょうがそもそも色については白というのは問題ないのでしょうか?また車検は問題ないとしてポジションランプを白色LEDに変えるとなにか不都合などはおきますか?素人質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • LED

    LEDについて質問なのですが、直流電圧(12V)の場合、CRD(15mA)一つに対し青色LED3つが最適とのことなのですが、CRD(15mA)を2つ並列につなぎ、LEDを6個直列につなぐという方法はどうなのでしょう?同じコトなのでしょうか?それともあまりよくないのでしょうか?

  • 3族窒化物によるLED

    物理学のカテでも質問させていただいたのですが カテ違いか、わからなかったのでこちらでも質問させていただきます。 件名のとおり、3族窒化物を用いたLEDについて調べていますが、文献およびHP等調べてもなかなかこれといった資料が出てきません。 質問としては、3族窒化物にはどのようなものがあるのか。また、参考になるようなHP等(書籍を取り寄せる時間がない為)を教えていただきたく質問させて頂きました。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 原発の高レベル廃棄物の捨て場!?

    地球の内部では、ウランやトリウムなどの放射性物質が崩壊して熱を出していると聞きました。世界的に高レベル廃棄物の処理に困ってるようなので、直接マグマの中に投棄する方法はいかがでしょうか?素人の素朴な意見です。

  • LEDの電子工作について

    プラネタリウムの補助投影機「薄明投影機」を作るためにLEDを使用した回路を作ろうと思っています 青色で青空、赤色で夕焼けを作ろうと思っていまして、個々で作る分には何も問題が無いのですが、青色LEDを絞りつつ赤色LEDを明るくするといった作業は別々にすると非常にやりにくくなるので回路を一本化したいのです。 青色LEDの可変抵抗を絞ると赤色LEDがひとりでに明るくなるといった回路はどのようなICを使えばできるのでしょうか? 僕が考えているのは2本の可変抵抗を使う方法です 一本は電源の部分に置いて、根元の部分の電流を調節するようにします。 もう一本を先ほど書いたどちらかのLEDに置いて調節するようにします。 ↑のような方法でなくても全く問題ありませんので、詳しい方は教えてください。