• ベストアンサー

生活保護を受けている父の死後について

oskaの回答

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>火葬を役所でしてもらった場合に骨は拾わせて貰え献花等が出来るのでしょうか? 火葬は、(条件が合えば)超質素に市役所側で行います。 献花はOKともNGとも市町村役場の考え方次第です。 「献花が出来るのなら、身内で葬儀をしなさい」という場合が多いです。 各市町村役場は、財政難ですからね。 >死んだら自分達で・・と言われました 生活保護受給者の葬儀に対しては、葬祭扶助として生活保護費を葬儀業者に支払う役場も存在します。 が、あなたの父が住んでいた市では、葬祭扶助が存在しないのでしよう。 葬祭扶助を行うか否かは、各市町村の自由なんですよ。 >遺骨は引き取る! 遺骨については、当然遺族が引き取る義務があります。 骨壷に入っていませんが、戒名はありません >一人暮らしをしていた部屋はどうすれば良いのでしょうか? 部屋?という事ですから、公営団地かアパートですか? この場合、遺品を整理して・現状復帰をして明け渡す(賃貸契約終了)必要があります。 >部屋の修復等は出来そうにありません。 現状復帰が出来ない場合は(通常)、大家(役所)に頭を下げる以外に方法がありません。 せめて、清掃・換気を充分に行って誠意を見せる事ですね。

関連するQ&A

  • 生活保護を受けている父の死後について

    行政のカテゴリーで聞いたのですが解らないのでこちらでもお聞きします。近県で生活保護を受け一人暮らしをして居る父が癌で余命僅かな事が判明しました。父母は離婚していて子供は私を含め四人ですが相続放棄をする予定です。 1・父の死後、一人暮らしをして居る部屋の荷物の処分と修復の全て大家さんにして貰うのは申し訳ないので荷物の処分だけでも私がしようと思っていますが金銭的に修復はできません。荷物の処分だけする事に問題は無いですか? 2・その場合修復費も請求されるでしょうか? 3・光熱費等の支払いはどうなるのですか?死亡の事実だけを連絡すれば良いのですか? 4・相続放棄の手続きは何処に行けば良いのでしょうか? 解らない事だらけで申し訳ありませんが教えて下さい。

  • 生活保護の申請

    文章が下手で すみません 一人暮らしです 仕事が見つからず…今年の1月に 市役所で 生活保護の相談に…その後は~2~6月20日まで働いてました いろいろ話すと長いので 給料未払いで 辞めました またハローワークに通いながら 市役所に相談 何度目か行き もう生活保護 の方向に 私的に問題 不安 家庭訪問 部屋がごちゃごちゃ 片付けられない 捨てられない 日にちは1週間後、 1時間くらい どのように 家庭訪問ですか 覚悟はしてるけど 部屋の中を見て 玄関で話 それとも 部屋で話 トイレの中 浴室は 福祉課の課長さんがお向かいのご主人です 余計に嫌です 長々すみません どんな感じか 教えて下さい

  • 脱生活保護

    他県へ寮完備の仕事が決まりました 寮費も食事代もかからなくて、テレビもベッドもお風呂もトイレも付いてる部屋だからちょっとした着替え程度の物だけ持って来てください…とのことでした 今は一人暮らしで沢山荷物がありますが処分しようと思います 今の保護課に話すとき移管させてほしいと言っても反対されるのこともありますか? 因に私のCWは市内の引っ越しでさえ認めてくれませんでした 仕事が決まって市から出ていくのでさえ認めてくれないのかと心配です

  • ペットの葬式について

    先ほど飼っていたモルモットが死んだのですが、 東京に住んでいるのですが、 火葬のみで、遺骨が返還される葬式を 行ってくれる何かいい所はあるでしょうか? あまりごちゃごちゃしたオプションはいらない と思っているのですが、役所だと安い値段 で行ってくれるでしょうか? しかしそれだと骨が帰らないと聞いたのですが、 どこかいい所はないでしょうか?

  • 生活保護と介護保険について

    よろしくお願いいたします。 叔母が一人で生活保護を受けております。 数年前に、脳梗塞で倒れ高次機能障害と言われております。 ただ、リハビリの甲斐あって歩くこともできますし、人とのコミュニケーションも 何の問題もなく、話していると「どこがおかしいのかわからない」とよく言われます。 家が割と近くにあるので(叔母は子供はいません) 時々家に尋ねるのですが、食べ物が腐っていることは毎回。 部屋が片づけられず、物があふれている。 思い込んだ方向に歩き道に迷う。(昔の記憶は鮮明なので、土地勘のある場所は大丈夫です) 自分が楽しみにしていることの記憶や約束は覚えていますが 必要でないことは、覚えられません。 ガスのスイッチがつけっぱなしなのもしょっちゅうです(都市ガスのため自動で消えているようです 家に行くスイッチがつけっぱなしのこともしょっちゅうです) このほかにも色々とあります。 お風呂も洗濯機も置けないアパートにおり、銭湯に片道20分以上かけて行っています。 介護1が出ていますので、デイサービスに週に一度行っていますが お風呂に入れてもらいたいと、申し出たところ 市役所の福祉課の人から「歩いていけるんだから、自分でいきなさい」と言われ デイサービスでの入浴を拒否。 病院の担当医からは、ヘルパーさんに入ってもらうとか、もう一回デイサービスに行くとか 言ってみて。と言われているものの(主治医の先生は病状を把握) それを福祉課の担当に言っても、拒否されました。 「市役所に歩いてこれるんだから、あなたは介護される人間じゃない。」 と言い放たれたようです。 あまりにもひどい言い方と思い、友人に相談したところ 「デイサービスはお風呂に入るところなのに、そんなことはありえない」 と言われ、知り合いの議員さんを通し、福祉課の上席を交え どうしてなのか?と叔母も同席し聞いていただきました。 その時点では、上席は「それはケアマネがやることでは?」と言い、ケアマネの連絡先を聞いたようですが、ケアマネに連絡は行っていませんでした。 生活保護を受けている場合、ケアマネではなく福祉課の担当の意見が通るようです。 とにかく、お風呂に入れるよう、と言ったところでその場の話し合いは終わったようですが 「議員さんと上席の話し合いがあったのも聞きました。でもあなたは介護される人間ではないから」と言い放たれたようです。 この場合、どうしたら叔母はきちんとした介護を利用できるのでしょうか。 叔母の病状は書面で伝えており、身体的よりも 痴呆に似た症状の方が出ているので、とても心配ですし どうしたらよいのか、悩んでおります。 生活保護を受けているので、役所の福祉課の担当の言いなりになるしかないのでしょうか。 また、ケアマネも役所の言いなりで、この叔母を「自立」になる、と言った人です。 信頼できず、ケアマネも変えたいと思っていますが これまた、ケアマネを変えるのも役所の許可がいるようです。 一人で一生懸命働いてきて、最後はヘルパーの仕事に着き 人のために一生懸命働いてきた叔母を見ているので、どうにか力になってあげたいです。 しかし、金銭的に余裕はなく、家に行って様子を時々見たり 買い物にたまに一緒に行ってあげることしかできません。 役所の福祉課の担当とはそんなに権限が強く、人権を無視するようなことが言えるのでしょうか・・。 この場合、どうしたらいいのでしょうか。 どこに願い訴えれば、叔母が本来受けられるであろうサービスを受けられるのでしょうか。 また、こういうことは当たり前のようにあるのでしょうか? あまりの言い方に、担当の方と私がお会いしたいと叔母から伝えてもらったところ 「いつでもどうぞ、なんでも答えられるようにしておきますから」 と言ったそうです。 何が何でも、これ以上のサービスはあんたには受けさせない、という態度だったそうです。 これに対抗する知恵が私にはありません。 どうか、お知恵のある方、お教え願えないでしょうか。

  • 特殊清掃費用

    先日、ほぼ疎遠状態の義母が死亡しているとの知らせがあり、火葬をすまして遺骨は永大供養致しました、義母の住居である府営住宅の部屋のかたずけが必要で、特殊清掃会社に見積もりを依頼しましたところ正式な見積もりはでていないのですが、3部屋の内2部屋は雑多の荷物で埋まっており、8階から荷物を降ろしてトラック搬送するだけでも40万円程必要だと言われました、予想以上に高額なので戸惑っています、その程度は仕方ないのでしょうか 場所は大阪府堺市の府営住宅です

  • 父が生活保護を受けているのですが・・・

    閲覧ありがとう御座います。 私は理由があり、高校の通信制に通っております。 我が家は3LDKの団地なんですが現在6人家族で家は狭く自分の部屋すらありません。母が夜勤だったり何かと不規則な家庭で私は不眠症になってしまいました。 色々と我慢していたのですが成人を機に家を出たいんです。 ですが卒業までまだ二年もあり金銭面の部分でも父は反対していて許してくれそうもなく話をつきだしても憤慨するばかりで聞く耳すらたててくれません。 私の父は数年前まで自営業をしていたのですが体を壊し廃業してしまい現在、生活保護をうけています。そして私や弟がバイトで得た収入は役所に返金しなければなりません。 姉が一人いたのですがきちんと就職をして独立し、今は結婚をしたので家庭に入っています。私はちょうど父が廃業した時で高校どころではなくてずっとバイト三昧でした。 変な話、あと2年この家での生活を我慢するより自分で生計をたて卒業し就職をする方が心身共に自立もできる気がしてなりません。 人生を甘く見ているかもしれませんが、下の弟3人も大きくなり着替えや荷物の置き場も困っています。 母は賛成はしてくれるのですが父を説得するまでは出来ないみたいなんです。 父を説得する手立てはないでしょうか? また、父が生活保護を受けていることに関して一人暮らしをする上で必要な手続きとかありますか? 拙い文章ではありますが、少しでもお心辺りあれば教えて下さい。

  • 生活保護受給者への援助について

    祖母が生活保護受給者です。 わたしはひとりぐらしをしており、自分の貯金で生活しています。 最近、貯金にも余裕が出てきたので祖母が暮らしている借家の家賃分を援助しようと思うのですが、それをする場合市役所にわたしの経済状況など調べられたりとかしますか? (銀行口座情報とか) 福祉課に連絡して上記の旨伝えれば、翌月から家賃分以外の生活保護費を振込してもらえるんでしょうか? わたしのほうも特別余裕があるわけではないので、祖母を養える状況ではありません。 どなたかわかる方教えてください。

  • 自分の死後の件

    48歳男性です。 私は精神病と糖尿病を患っており、薬を服用しております。現在無職です。 現在市営住宅に一人で暮らしており、親族もいません。 兄が数年前に亡くなり、代々受け継がれてきた仏壇と位牌が兄の妻から届きました。 今の社会常識では、死んだらお葬式をあげてお墓に入るのが一般的ですが、冷静に考えてみて、仏壇やお墓が本当に必要なのかと思っております。子供のころから自然と仏壇にお線香をあげ、墓参りに行き、お坊さんにお経を唱えてもらうことが当たり前として育ちました。それが当たり前だと思っていました。 今思うのは自分は宗教に関わりたくないと言う事です。仏教徒でもありません。 なので、死後、火葬して骨をお墓に入れてもらうことには反対なのです。 お坊さんにお経を唱えてもらう度にお布施を払い、戒名をもらうのにもお金を払いという習慣自体が疑問なのです。 顕正会という、日蓮宗のような(創価学会に似た)宗教に勧誘されて入信したこともありますが、今は止めました。 それで、自分が死んだ後の後始末をしてくれる人がいないので困っています。 病院で息を引き取れれば良いのですが、自宅で孤独死してしまった場合に、誰も気付かずにに長期間そのままになってしまう可能性も考えられます。 市役所の福祉課に事情を話しておくのが良いと思うのですが、今死んだら、家の中の家財道具などの後片付け等も市役所にお願いするしかありませんが、死体の処分は火葬して無縁仏になってお寺に収められることになると思うのですが、自分は仏教徒ではないので、それだけは避けたいのです。 自分の希望としては、骨は海に散骨してもらいたいのです。 蓄えが全くありませんので、散骨してもらうのにもお金がかかると思うので、大学病院に献体しても良いと思っています。それで骨にしてもらい海に散骨をお願いする方法はないかと検討しています。 以前に雑誌の見出しにお金をかけずに死体の処分をする方法という見出しを見たのですが、あいにくその雑誌を買いそびれてしまいましたので、よい方法をご教授願えればと思いますので、その辺にお詳しい方のご回答をお待ちしております。 極力他人に迷惑をかけずに済ませたいのです。 ドナー登録をしても良いと思っています。 死んだ後にお金をかけずに、また、お墓にも入らずにすむ方法をご教授願います。 宜しくお願い致します。

  • 生活保護世帯のペットにかかる医療費

    初めて質問投稿させていただきます。 カテゴリーもこちらで良いか分からないのですが、下記の質問です。 知人のそのまた知人の話なんですが、老夫婦で生活保護世帯で 犬を飼っています。 この犬が癌にかかり、手術が必要な様子です。 しかし手術費用は70万円、とても払える状態ではないそうです。 このように生活保護費からも捻出が難しい場合、どのようにしたらよいのでしょうか。 ペットでも国から医療助成金など出るのでしょうか。 自治体(役所)福祉課などにに聞くのが一番だとは思うのですが・・。 事前情報として何か分かればと思い、投稿させていただきました。 お手数ですが、ご存じの方がいらっしゃいましたらご回答をお願いいたします。