• ベストアンサー

失業保険給付の延長後

rakya0323の回答

  • rakya0323
  • ベストアンサー率22% (55/243)
回答No.1

>今現在息子も1歳になり今すぐ就職する予定はありません。 この質問だと上手く分からないのですが、働く意志はあるのですか? 失業保険は働く意志があって就職先が見つからない人が受給する資格がありますので。 ハローワークは小さいお子さん連れて来ている方が多いですよ。 ただ、混んでいるのでちょっと大変だとは思いますが。

関連するQ&A

  • 失業保険の給付について

    昨年8月に、出産の為仕事を退職し、現在主人の扶養に入っています。 ハローワークに行って、受給延長の手続きはしています。 そろそろ、失業保険をもらいにいきたいのですが、具体的にどのような手続きをしなければならないのでしょうか?

  • 妊婦の失業保険の受給と延長手続きについて

    現在9ヶ月の妊婦です。会社都合で退職し失業保険をもらおうとした少し前に妊娠が分かりました。その際にハローワークの人に「妊婦でも受給できるかどうか」を聞いたところ「妊婦でも働く意志があれば可能です」と言われたので受給を受けていたんですが、まずこの点も本当に受給して良かったのか不安なんです、自分でいろいろ調べたところ「受給できない」というのを見たりしたので…。 そしてもうひとつの問題は5月2日が認定日なんですが現在切迫早産で入院中でハローワークに行けそうもないんです、予定日よりも早く出産を迎えてしまいそうなので今からでも「妊娠、出産にによる受給延長の手続き」をして出産後に残りの失業保険を受け取ろうと思ってたのですが、受給を受けていたのに、その後の失業保険の延長手続きというのはできるものなんでしょうか? ハローワークにすぐ聞けばいいんですが、受給自体がまずかったんじゃないかといろいろ不安です。詳しい方、ご存知の方がいればよろしくお願いします。

  • 失業保険の延長について

    こんにちは。 私は6ヶ月の妊婦です。 現在フルタイムで働いており、9月に産休に入る予定でしたが、会社の経営悪化の為、急遽私が勤めてる支店を閉めることになり、支店の社員全員リストラとなり6月末に退職することになりました。 退職後は7ヶ月になっているのですが、産休に入るまでは働くつもりでしたので、何とかぎりぎりまで働きたいと思い、以前お世話になった派遣会社にお願いをしたら、妊婦でもきつくない程度の短期(1ヶ月程度)や単発の仕事を8月いっぱいくらいまでなら紹介すると言ってくれました。出産後、仕事出来る環境が整ってからまた就職活動をしようと思っております。 しかし、ひとつ気になる事があります。失業保険の件です。 退職後に失業保険の手続きをして、その後出産前ぎりぎりまで単発/短期の仕事をし(もちろん単発/短期の仕事をした場合ハローワークにはちゃんと報告するつもりです)単発/短期の仕事が終了した後、出産前に失業保険の延長手続きをして、出産後、仕事が出来る環境が整ったらまた延長手続きをストップして失業保険を受給することは可能でしょうか。 ハローワークへ問合せする前にいろいろと知識を入れてからと思い質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 失業給付金の延長について

    出産のため今月でパートを辞めます。雇用保険に入っていたので失業給付金の延長手続きをする予定ですが、給付金を貰っている期間はもちろん、延長している間もだんなの扶養から外される場合があると聞いたのですが、本当でしょうか?今日ハローワークに電話して聞いたのですが、説明がよく分かりませんでした。どなたか教えて下さい。

  • 失業保険の延長給付金について

    今ハローワークに通いながら仕事を探しています。例えば、90日分貰ったら失業保険の延長給付申請できるの? それは90日分貰った後にしか延長給付金は延長できないの? 詳しくないんで解る人いたら教えて。 ちなみに延長は、60日できるみたい。 それは90日分貰い終わった後に延長できるって事なの? 教えて

  • 失業保険受給延長

    昨年8月に出産の理由で退職したのですが、失業保険の延長手続きをし忘れておりました。 今からでも延長の手続きができる方法はありませんでしょうか?もしくは、今からでも失業保険の受給を受けれる方法はありませんでしょうか?

  • 失業保険延長手続きの時期は

    こんにちは。よろしくお願いします。 出産のため、10年勤務した会社を退職しました。 その際、失業保険の延長手続きをしました。 無事出産、今は産後2ヶ月です。 4月から保育所内定通知が来ました。 失業保険の延長手続きを解除して、就職活動をはじめたいと思っています。 2ヶ月(4~5月)の間に、就職内定しなくては保育所を出されてしまいます。 今(3月3日現在)ネットである会社(派遣)で応募をしており、3月中の平日に1日だけ子供を預けて面接に行きたいと思っています。 その前に、失業保険延長手続きを解除しようとしてハローワークに問い合わせたところ、「完全に働ける状態になってから解除してください。(働きに出れるのは4月からなので、4月1日以降)」と言われました。 今延長手続きを解除せずに面接に行った場合、面接に不合格になってしまっても、失業保険はもらえなくなってしまいますか?(内定が出たら失業保険がもらえないのは分かりますが) 「もし内定が出たら、3月中は親に預けて働きに出る予定です」として、延長手続きを解除しておいたほうが良いでしょうか?(実際は、3月は働きませんが)

  • 失業保険の受給延長手続き後の給付手続き忘れ

    失業保険についての質問です。 ■平成21年の9月30日に会社側の解雇で離職。 …当時妊娠をしていたので、受給期間を延長しました。 そこでもらった書類には 受給期間満了日は■平成25年9月30日 ただし■平成24年10月1日までに求職申込をしない場合は受給できない場合もあります と記載されていました。 一人目を平成21年10月に出産。 そして、平成23年6月に二人目を出産しています。 (それですっかり期限を忘れていました) 現在■平成25年2月。。。 受給期間満了日にはまだ間に合っていますが、求職手続きをしていなかったので。 こういう場合は受給資格なしになってしまいますか? ハローワークが遠いので、行っても無駄だと悲しいので…。 わかる方、教えてください。

  • 失業保険延長について。

    こんばんは。親戚の話なんですが、職場を解雇されすぐ失業保険を半年貰っていました。三月で終了です。解雇理由は不当な(配偶者による嫌がらせ)の懲罰があり離職です。当人は再就職活動中ですが、母親が糖尿病でつきっきりではないものの、看病がいるのでまだ働けず失業保険の延長を希望しています。このパターンは失業保険の延長は出来るのでしょうか?その際どう説明したらハローワークに理解してもらえるか説明の方法も教えて頂けたら助かります。支払うお金もなく困っています。よろしくお願いします。

  • 失業給付金の延長手続き

    出産の為(予定日6月)2月末に退職しました。3月からは夫の扶養に入っています。そろそろ失業給付金の延長手続きにハローワークへ行こうと思っているのですが、色々調べたところ下記の条件がつくことがわかりました。 (1)「失業給付金の延長手続き中は夫の扶養に入れない」 (2)「失業給付金の受給中は夫の扶養に入れない」 (1)の条件だと、3月から入っている夫の扶養を再度外れ、自分で国保に加入し国民年金を支払い、出産を迎え、しばらくして失業給付金の受給を終えるまでの間は自分で保険料を支払い続けなければならないということになりますか? (2)は道理的に分かるのですが、(1)は自分で国保に入るなりして支払わなければならない保険料もかなりかさむと思うのですが、保険組合によって条件が(2)のみ、という場合もあるのですか?