• ベストアンサー

物理化学を専攻しようとしている息子の就職は?

noname#95139の回答

noname#95139
noname#95139
回答No.2

企業との共同研究の場合優先で入社できるということはありますが。 研究室で基本的に有利不利はないと思います。 もちろん教授によっていわゆる”コネ”もありますがごく一部です。 大学での研究内容も企業にとってはいかに研究に打ち込んでいたかなど が重要になるので、その研究が会社に関係なくても問題ありません。 大学院も同じですが、ドクター(博士号)まで行くのであれば 話は変わります。その研究内容に関する企業、あるいは教授へ の道になってくると思います。

ikikimama
質問者

お礼

わかりました。 そうですよね、企業は仕事に取り組む姿勢も重視しますよね! そっと、見守ることにいたします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学院の物理学専攻について

    京都大学理学部物理学科から東京大学理学研究科物理学専攻へは進学できますか?なんだか学閥的に厳しそうな雰囲気があるのですが……

  • 化学系の就職

    化学科の物理系研究室に所属するM1、女です。 そろそろ就職活動を意識し始めているのですが、気になっていることがあります。 理学系、特に化学系の分野に携わっている方に質問なのですが、理系で工場・研究室以外の就職先にはどういったものがあるのでしょうか? 開発や研究といったことに興味はあるのですが、院での研究や学会の発表等を経験するうちに自分にとって仕事にするにはちょっと厳しい分野だと思い始めたので。 よろしくお願いします。

  • 化学系の就職先について。

    化学系の就職先について。 息子が中堅国立大学の化学系に在学中です。1.有機化学2.無機・分析化学3.生化学4.構造物理化学5.反応物理化学6.放射科学(放射能系)の専攻があります。息子は生化学に興味を持っていますが、わたしがその分野をかじっているため、生化学がもっとも就職難と考えています。 上記分野で就職に有利なコース、就職が難しいコースをアドバイスいただければ助かります。ただし、教員や地方公務員は除きます。

  • 物理学科の就職先について聞きたいのですが、

    物理学科の就職先について聞きたいのですが、 やはり物理学科は就職はきついのでしょうか? 当方、国立の大学の物理学科(1年)に所属していますが、旧帝ではありません。 色々と調べてみたところ、就職先にはSE?というものが多く、他には教職員(教授)になったりする人も多いようです。 SEというものがなにかよく分からないんですがなんなんでしょうか? また、どこの学科をでたとかは関係なく個人の頑張り次第でどこの会社にでも入れるという 書き込みを、教えてgoo!内で見ましたが本当でしょうか? 本当ならどういう頑張りをすればいいのでしょうか? 逆に言えば極端な話、今大学でやってる勉強をしなくても就職活動で頑張ればどんな会社にでも入れるという事ですか? 職を選らばなければ大抵の会社ははいれるそうですが、やはり安定していて給料もいい会社に勤めたいです。 他にも大学での成績は面接の合否に関係ないという話も聞きます。 ではどういった部分で合否が確定するのでしょうか? やはり出た大学、学部によって決まってしまうんでしょうか・・・ 自分は一応国立ですが、旧帝でもないですし偏差値も国立では低いほうだし、 さらに物理学科は就職困難と聞いてすごく不安になっています。 最初は物理が楽しいから研究職(教授)にでもなろうかなどと安易な気持ちで臨んでいましたが、 教授は年収が低い(助手から出世するのも大変)ということをしって愕然としました。 物理が好きなのでそれを研究してお金もらうというのは素晴らしいと思っていましたが、 やはりお金(がどれだけもらえるか)のことが気になります。 SONYなど大手の研究所で働く手もあるらしいですが、 やはり同じ考えの物理学科を経た人達が全国から集まるのではないでしょうか? その場合結局は出身大学で決められてしまうのではないのかと思ってしまいます。 他の人と区別するスキルで思い浮かんでのが所属した研究グループとTOEICの点数くらいです。 そのTOEICの点数も人によっては「面接の合否には関係ない」という方もいるのですが、 実際はどうなんでしょうか? 研究グループは本当に就職に役立てるのと役立たないものがあるらしく慎重になっています。 幸いまだ自分は1年なので、4年になったときの研究をどれにするかなど考える時間が有ります。 4年になったときの研究は ・宇宙物理学研究グループ(理論) ・理論量子物理グループ(理論) ・電磁気学グループ(実験) ・量子物性研究グループ(実験) ・クォーク核物理学研究グループ(実験) があります。 これはやらないほうがいい、やったほうがいいというのはあるのでしょうか? よかったら教えてください。 それと最後に聞きたいことなのですが、 自分の大学の教授は今の時世、就職するには大学院を出なければいけないと言っていました。 それは本当でしょうか? たしかに、進路情報などをみると理学部の人は大抵大学院を出ています。 ですがそれは理学部の就職先が良くないため、仕方なく(本当に勉強したい人は除き)大学院を出てるのではないかと思ってしまいます。 本当に大学院を出ることによって就職が有利になるのなら良いと思いますがどうなんでしょうか??

  • 化学系就職について

    今某国立大学理学部化学科に在籍しているものです。 今は1回生なのですが、将来化学科は大きく有機化学、無機化学、物理化学の分野に分かれて研究します。 私は将来的に製薬会社や化粧品会社の研究職というような職種に就きたいと思っています。 そこで、やはりそのような職種につくには有機化学を専攻して研究していけば良いのでしょうか。 しかし、一方で製薬会社などでは薬学部卒の方々が有機専門で入ってきたりするらしいので無機の方がいいとも耳に挟みました。 どの情報が正しくどの情報が違っているのか把握できていないので、もし分かる方がいらっしゃったら教えていただけると嬉しいです。

  • 化学を専攻した方に就職について質問があります。

    私は現在地方国公立大の化学科学部4年生です。 先日大学院試に失敗し、就職への方向転換を考えています。 化粧品の研究開発を目指して化学科へ入学した経緯があるので、就職についても化粧品関係の企業をメインに考えているのですが、研究開発職については学部卒ということで諦めています。 そこで、研究開発職以外で日常的に実験を行える職種はあるのか、という点について教えていただきたいです。 化粧品と関連した企業でなくても学士を技術職として採用してくださる企業はあるのでしょうか。。。 やはり時期的にも厳しいでしょうか。。。 実験好きなので実験がしたいです。 有機化学を専攻していますので、分光分析、有機合成については経験があります。 ご回答よろしくお願いします。

  • 物理工学科と工業化学科の就職先

    質問はタイトルの通りなんですが・・・ 僕は、今高校生で進路がまだはっきり決まっていません。というのも、あれもやってみたい、これもやってみたいって感じで自分の夢がコロコロと変わるんです。本当に些細な事がきっかけで、薬学部に行きたい!工学部に行きたい!っていうふうに 化学と物理(今は物理の方が好きかな)が好きで工学部の方に進みたいな!とは思っているんですが、工学部の学科別の就職先がいまいち分かりません。 理学部は化学、物理学の知識を何かに活かすって感じじゃないので、ほとんど進む気はありません。(就職も大変そうだし) 工業化学と物理工学どちらの方が就職先が多いですか? 工業化学はどんな企業が必要としていますか?また物理工学は? 実際働くとなったら給料は? 募集人数はどちらが多いか? またどこの大学が有利かなど教えてもらえると嬉しいです。 もちろんどれか一つでもアドバイスがあれば書き込みお願いします。 最後に 高校と大学の学習難易度の差もかなりあると聞いているので(実際先輩・先生etcから聞いた話だけですが・・・)そこらへんの心構えはちょっとは出来ているつもりです。

  • 物理化学の研究室が敬遠されるのはなぜでしょうか?

    物理化学の研究室が学生から敬遠されるのはなぜでしょうか? 有機化学の研究室は人気があるのはなぜでしょうか?

  • 理学部化学科の就職先

    はじめまして。 私は薬や有機化学の研究職、鑑識関係に興味がある理学部化学化の学生です。 大学院へ進まずに就職を考えているのですが、理学部化学科の就職先にはどんなものがあるのでしょうか? 学部卒の女性では営業しかできないと聞きましたが・・・。 あと、大学の名前で就職時に落とされると聞きましたが本当でしょうか? 自分でも調べてみたのですが真偽がわからずに困っています。アドバイスをお願いします。

  • 化学業界への就職について

    就職活動中の理系大学院生です。 化学を専攻しており、業界も化学に絞って受けています。 仮に出光興産(研究開発)、富士フィルム、花王の3社から内定を頂けたとしたら、 どちらに就職されますか? 私自身は、商品化研究に携わりたく、またあまりガツガツした雰囲気は好きではありません。 理由とともに皆さんのご意見をお聞かせください。 お願い致します。