• 締切済み

義理の母

法事があり 私の実家の父が 供物の御饅頭を持ってきてくれました。 法要が終わりみんなが帰ったあと 義母はそれを開けもせず そのままの状態で私に 「食べないから 持って行って」と 箱のまま渡そうとしました。 私は「お供えしておいて」といって 貰わずに帰りましたが 胸にひっかかり 主人に話したら 悪気がないから 気にする方がおかしいと 言われてしまいました。 悪気がないから 悪くない? 細かい事にこだわる方が 間違っている? みなさん どう思われますか?

みんなの回答

  • iboodi
  • ベストアンサー率19% (65/334)
回答No.12

ANo.11です。 >たった一箱のご仏前の御饅頭です。 甘いものはその一つだけだったということでしょうか? それならいったん仏様に箱ごとにあげて、2~3個置いて他はその場で法事に来てくださった方のお茶にしていただけば良かったのにねぇ。義母さんがお饅頭苦手だったとしても一つくらいは・・ねぇ。 それでも余ったら『実は苦手なの、持ってってくれる?』なら頷けたのにね。義母さんの配慮が足りなかったみたいだけど、長い付き合いになりそうですしね・・。がんばりましょ。 因みにウチの義実家にあがる饅頭・もなか・ドラ焼きなどは後でわけることが出来るように個別包装が箱に入ってるものがあがります。

chill-a
質問者

お礼

------------回答された皆様へ 大変多くの方に 実際に経験した事など含めて アドバイスいただいて 本当にありがとうございました。 四十九日の法要をお寺で行いましたが 列席者25人ほどのうち 父だけがご仏前のお金と御饅頭で 他の人は お金だけでした。 地域で 風習が違うのですね。 その一箱の御饅頭を のしがついたまま 娘の私に 渡す義母はやっぱり理解できません。 「お父さんに ご仏前の御饅頭をいただいて ありがとう」くらい 言って欲しいと思おうのは 求めすぎでしょうか。 そういう母に育てられた主人も感覚は同じなんでしょうね。 私が 主人の育った家庭の常識・礼儀を 習得しない限り 仲良くできないのです。 今まで 私の常識・礼儀が基準だったので  毎回行事の時には もめていました。(もちろん 私が爆発) 毎回爆発してると  私は 主人の家族から孤立してしまい 離婚するしかなくなると 主人に説教されてしまいました。 よく 価値感の違いが離婚の原因にあがりますが このことだったのかと 思い知りました。 爆発しないように 我慢して 胸の中に しまっておくように  努力していかないといけないと思いました。 離婚したら 生活できないですもん。 何年後か 義母と同じような事をしているかもしれません。 私の感覚と同じ様な方も多く見えて うれしかったです。 主人が 「そうだよな。 配慮がたりないよなー」って言ってくれたら 爆発はしないんですけどね。 無理ですね。

  • iboodi
  • ベストアンサー率19% (65/334)
回答No.11

え~と、いろんなお話が出てますが私の義実家の話を聞いてください。 法事だったか葬式だったか忘れてしまいましたが、義母が私の実家に『仏様に○○をあげてくれ』と要求してきました。 普通はあげるほうの人間が何をあげたらいいでしょうか?と聞いてくるのを待つのが礼儀だと私や実家の母は認識していたのです。 (結果、要求された足りない物をあげるわけですが順番があります。義母にしてみればさっさとお伺いをたてろ、と思ってたかもしれないですが。) 今回で言うならあなたのお父さんに直で連絡して『お饅頭をあげて』と言われた具合です。 何が言いたいか?と申しますと、自分の常識が常識ではないし、その家々のやり方の違いも多々あるということです。 私の義母もあなたの義母もそれが非常識だと言う認識がないのです。っていうかそれが当たり前なのです。その母親のもとで育った息子に言ったところで『母はおかしい』と思うはずも無い。というわけです。 そしてウチの場合、親戚が多いのでたくさんのお供えがあがります。家族だけではどうにもならないほど。なので法事に来てくださった方がお帰りになるころを見計らって、すべての物を開けてばらし、だいたい均等になるように振り分けて持って帰っていただきます。もちろん中にはご自分があげたものが入っている場合もあるでしょう。 あなたの実家があげたお供え物を、まるまるあなたにはデリカシーなさすぎ。と思うのは正直な気持ちですが、手もつけられず処分されること思えばありがたく貰っとけばいいんじゃないでしょうか? 立場は嫁ですしね~。この家ではそういうもんなんだと割り切りましょう。ストレス溜まるから(笑)

  • koala0305
  • ベストアンサー率21% (117/556)
回答No.10

私の実家でも普通ですね。一旦お供えしたら、すぐ下げて甘いものを好きな人にあげちゃいます、ウチはみんな辛党なんで。というわけで私は気になりません。(ていうか私はもうすぐ50歳のオバサンですが自分もやりそうな気がします・・・)

回答No.9

え~とですね、すいませんが、私の実家や義母宅では普通です、それ。 一旦仏壇にお供えしたら箱を開封しなくてもお供えしたことになってますよ。うちではね。 私の父は長男で法事の一切を取り仕切りますから、お供えの量も半端じゃありません。なので頂いたものを食べきれないので法事に来てくれた人たちにさし上げてますよ。箱を開けてはかえってさし上げられなくなりますから・・・。 ちなみにお寺の第一檀家でもありますからご住職とも懇意ですので、ご住職もそのやり方はご存知です。 むしろお供えしたものはたくさんの人と分かち合うのが宜しいとおっしゃってくださってます。 でもその場合やっぱり人様にさし上げるのですから開封したものをさし上げることは出来ません。かえって失礼にあたる・・・と私どもは考えてます。 ちなみにご近所には配りません。それをすると頂いたご近所の方にいらぬ気遣いをさせることになりますから。 質問者様は義母様のやりかたに釈然となさっていらっしゃらないご様子ですが・・・。 義母様は私どものようなお考えだったのかもしれないですよ。 せっかくいただいたものだから息子夫婦に持たせよう。開封してはなんだか中身をみて、要るか要らないか調べてから渡すみたいで失礼だ。 そう思われたのかもしれませんよ。 他の回答者様達とは違う意見ですが、このようにその家その家によって、いろいろなやりかたがあります。 お義母様が良かれとおもってやってくださったのだと、そう思われてはいかがでしょうか?

chill-a
質問者

補足

いろいろな考え方を 伺う事ができました。 ありがとうございます。 今回の法要に ご仏前として御饅頭を持ってきたのは 実家の父一人でした。 私の実家の方の風習なんだと思います。 その上 父は現在 お金に困っており 少し 遠い地方の法要には 申し訳ないけどお金だけ送って 交通費も切りつめています。 たった一箱のご仏前の御饅頭です。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.8

>みなさん どう思われますか? ウーン、皆さんが「箱も開けずに・・・」とか もらっておくのが常識だとかかかれている上に、 ご近所の配ってもいいじゃないかと・・・。 あえて、あなたのお父様がお持ちになったものを娘のあなたに横流し?した義母様を私は積極的に指示します。 >悪気がないから 悪くない? 細かい事にこだわる方が 間違っている? 面子にこだわっているのがあなた。 仏事でのお供えは仏事が終了したら下げてもいい。 そうしないと、食べるものはみな、食べられなくなって、無駄。 (臭いとホコリ) もちろん、仏様の分だから、食べるほうが間違っているという考えもあるでしょう。 食べられるものを食べられない状態にするほうが間違っているとして、 お供えして、下げるというのは今となっては普通です。 (東京圏での話) 墓参りなどでも、食物は腐敗しますし、からすも荒らすので 迷惑になりますので、もっていってお供えして、もって帰る。 「お供え」はお供えするという好意を見せればそれで十分。 更にいえば、仏事のときに見える形で見せなくてはいけないから、 見得もあって、数もないといけないが、実際にたくさんのお供え、もらいっぱなしでは、施主は処理しきれない。 近所の配るというのも問題があるのです。 近所の付き合いは相互ですから、向こうから来ない以上、 こちらの仏事の付き合いはこちらからはさせられません。 よって、そうそう、配ることは簡単にはできない。 更に、慶事のおすそ分けはよくても、仏事のものは嫌う人もいるので ご近所、知り合いというのは、実は結構難しい。 昔の仏事でのお菓子は干菓子で落雁などが本物を飾りました。 今は落雁風に見える砂糖のパックだったりする。 おそらく、「ムダ」を省いてということなのでしょう。 線香くさくなった落雁は食べられないし、配ることももちろんできない。 それらを考えるに、あなたの義母様が「箱も開けずに」というのは あけてしまうよりも、そのままのほうがきれい。 仏様には一度、お供えした。 お父さんが買ってきたものを娘にやったほうがいい。 加えて余分を、いうなら、我が家の義母様は「糖尿病」なので、無駄に甘いものがたくさんある状態を喜びませんでした。 おそらく、こういう状況だと、 誰が持ってきたものでも、「もってかえって」と我が家がほとんど全部 もらって帰るでしょう。 いやみとか、悪意とか取らないでください。 合理主義なのです。 私も、見えるようにお供えすることで、食べられる物が お線香くさくてというのはかえって心が痛いです。 中には、仏様がすぐに食べられるようにということで、 普通に果物をむいて備えてそのまま・・・というのもありですが 気持ちの問題としては食べるものの無駄です。 お父様のお供え物をいただいて食べる。 いいことではないですか?

  • purinngo
  • ベストアンサー率21% (11/52)
回答No.7

うちの事かと思いました。 どこにでもいるんですね~。 なので思わず書かせていただきました。 うちの場合もまったくと言っていいいほど同じです。 うちはお中元・お歳暮の類ですが、その時は「のし」さえ付いていました。 「お宅からの頂き物だからどうぞ持って帰って。」 その一言に唖然として言葉がありませんでした。 その後の私の行動もどうかと思うのですが、思わず実家にチクリました。 そして母親と一緒に「神経が分からん」と散々愚痴った後、「じゃ、今度は貴方のところに行ってもいいような物にするから」と言うことで落ち着きました。 まぁ、それぞれ育った環境が違うのだから少しは妥協しないと。という所でしょうか。 今ではもう慣れっこになってしまい、あまり気にしません。 ちなみに、うちの主人も中元など決める時「どうせ返ってくるから」と自分の好きな物を送っています。なんかそれっておかしくない? でも、こんな人達ですが私が愛した人プラス親です。大切にしていきたいとは思っています。 とはいえ、常識って誰にどのように備わっているのか分かりませんね。

noname#31700
noname#31700
回答No.6

皆様がご回答されておりますが、やっぱりお供え物を開けずに食べないから持って行ってと言うのは非常識ですよね。 が、義母様は常識だと思われてるかもしれませんね。 自分がそうされた時に、どう思うかと考えもしないのでしょう。 旦那様の態度は、親の躾?でしょうね。 私だったら旦那にそんな事言われたら『あっそ!貴方と私の家庭で考え方が違うもんね!(ふんっ!)』で終了ですね(汗

回答No.5

私がそのお義母様の立場なら、そのままお供えしておいて、質問者様に 「今日はわざわざありがとうね。ご実家のお父様までお供えを持ってきて頂いて。よろしくお伝え下さい」 って言って全部頂きますね。 食べないとかの問題じゃないでしょう? 自分が食べないのなら近所の人に配るとか色々できますよ。 あなたのご実家からもお供えを頂いたということは、自分も親戚に対して姑としての立場を立ててもらったのでしょう? 「姑だから立ててもらうのは当然」と思う気持ちが卑しいです。 思いやりもくそもない。 私は絶対に舅、姑や小姑の事を夫には言いません。 だって二重に腹が立つことが多いです。 その言動に腹が立つのに、夫にも「お前もか!」と思うから余計にストレスたまります。 夫に対しても空しさや情けなさがいっぱいになり、その後の生活がしんどくなりますからね。 本当に、男側の親ってそういう思いやりみたいなのがなくなるのはどうしてなんでしょう? 反対に私が質問したいです。

  • See1028
  • ベストアンサー率22% (240/1090)
回答No.4

これは良く聞きますね。 私でも気分が悪くなると思います。 NO2の回答者様も仰ってますが、いくつかお供えして残りを「食べきれないから持って帰って」なら分かります。 まぁ良い様に考えたら、開けた物をあげるより綺麗な物を上げた方がいいと思ったのかもしれませんが。。。 でもお父様も、お供え用に持ってきて下さった物ですからね。 貴女の気持ちは当然かと思います。 ご主人の対応も良くある対応ですよね。 本当に姑って、あまり関わると精神衛生上良くないですよね~(シミジミ)

  • 911ssjr
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.3

間違っていませんよ。 きっと、お供え物を持ってきてくれた方への心配りの無さ。お供えもしない、開けもしない無神経な姿勢。感謝の気持ち、敬いの気持ちがみられない態度に感情が反応したのでしょう。 やさしい気持ちを持っている人は、みんな反応しますよ。 そういう人は絶対変わらないんですよねぇ。 あきらめた方が。期待しない方が楽かも。 ご主人さんが同調してあげないと!。 「なぁ!。おかしいよなぁ!。」って。 そこが、一番引っかかっているのかも。 貴方が、優しい気持ちで手を合わせてくれることで、きっとご先祖さんは喜んでくれているとおもいますよ。

関連するQ&A

  • 夫の実家へ行く頻度(遠方)と法事について

    お世話になります。 私たち夫婦は都内在住、主人の実家は岡山県です。 子どもはおらず共働きをしています。 みなさんは、ご主人の実家が遠方の場合どのくらいの 頻度で帰省されていますか? うちの場合は、お盆と正月には必ず帰省するようにと 言われています。 また、一昨年の8月に義祖父(義母の父)が亡くなったの ですが、三回忌の法要(8月初旬)に出てお盆にも帰省する ように言われるのですが、どう思われますか? 私と主人は、三回忌の法要には出席せずお盆にお墓参りを したら良いという考えです。 また、来年の4月にも義祖父(義父の父)の13回忌がある そうですが、GW前に会社を休んで行くのはどうかなと 思っています。 というのも、義祖父(義母の父)の四十九日法要の際、会社 からの許可が下りず私は欠席をしました。 そういう経緯もあって、法事にどの程度参加すべきか考えて います。 みなさんは、どうされているのか教えてください。

  • 義理の母についての質問です。

    義理の母についての質問です。 現在私たち家族と義母は関東圏に在住していいて、義母の実家が九州の山奥にあります。 2歳になる娘を自分の両親に見せたいので、みんなで一緒に来て欲しいといわれました。 近場なら分かるのですが、娘にとって曾おばあちゃんに当たる人に会いにいくのは当たり前のことなのでしょうか? 特に、我が家は経済的にヒッパクしているので、保育園は待機児童に入っているため、私が夜間と早朝でパートをしているため休みづらく、元から体も強くありません。 主人も仕事が詰まっていて、休みにくい状態です。 関係ないかもしれませんが、主人は学費も奨学金で通っていたので、返済中です。 そこまでの状態を知っていて、まだ健康な曾おばあちゃん会いに行くのでしょうか。 皆さんの意見を聞かせてください。 私が冷酷なのでしょうか。

  • 義理の姉の義理の父の49日法要について教えてください。義姉の弟(主人)

    義理の姉の義理の父の49日法要について教えてください。義姉の弟(主人)が実家として姑(60代)と出席します。そこに嫁の私と娘(4歳)も一緒に行かなくてはいけませんか?お通夜とお葬式(有給休暇をとって出席しました)が、49日法要は実家として姑と主人(なくなった父親の代わりとして)出席だけではダメなんでしょうか?葬式も姑に、実家だから休みとって来るようにといわれた割には、葬式後の火葬場にも、食事会にも7日法事もでなくていいと帰らされました。どうなんでしょうか?姑が動けないくらい老体でというなら私が行きますが、元気にシャキシャキしているので実家から4人も行かなくてもいいのでは?と思うのですがどうなんでしょうか・・・。義理の姉は喪主の嫁にあたります。

  • 教えて下さい、主人の母についてなのですが。

    教えて下さい、主人の母についてなのですが。 主人と2歳になる娘との3人家族で主人の実家から車で3~40分の同県に住んでいます。 私は首都圏出身ですが結婚を期に主人の実家のある県に引っ越してきました。 主人の実家はいわゆる地方の田舎の風習が満載な地域です。 主人の実家は義母と義父の二人ですが両親共に還暦を迎えています、義母は夜勤のある福祉関係の仕事で、 義父は東京で仕事をしております。 還暦を過ぎてもバリバリ仕事をしている両親を尊敬しています。 つい最近の話なのですが、質問半分、愚痴が半分という感じになってしまいますが、 お時間のある方、お付き合いお願いします。 主人の実家はすごく田舎で、いまだに昔の風習や行事が残っており それに主人が駆り出される事がたまにあります。 ちなみに、私達は同県に住んでいるものの両親とは別居なので 本来ならば実家の行事(地区の草刈など)は関係ないのですが 義父は東京ですし、義母は女なので参加できません。 そこで主人が駆り出されるのですが… 別に頻繁にある訳でもないし、OO家(うち)から誰も出ない訳にはいかないのです。 先月に地区の草刈に主人が出席した時に実家のお墓の横を通りかかったら お墓に雑草が生えて酷い状態だったのを見てしまったらしく お盆も来るし、お墓のお手入れしないと、と言う事になりました。 で、先日、行ってきたのですが、本当に草がボーボーで酷い有様でした。 お恥ずかしい話ですが、結婚して2年目で始めて主人のお墓に顔を出しました。 それもいけなかったと思いますが、誰も連れて行ってくれなかったので あまり「お墓に連れて行け」としつこく言うのもと思いずるずるしていました。 そしてお墓のお手入れは義両親がやっているのだろうと思っていました。 お墓に行く前に軍手などの道具を取りに実家に寄ったら義母がいました。 お墓が酷いからお墓の掃除をしてくる、と伝えたのですが「行ってくれるの?」と一言。 炎天下の中、お墓の掃除をして戻ってくるとエアコンはつけておいてくれましたが お茶の一つもだしてくれず…「ご苦労様」の一言も無し…。 なんだかなぁ。と思ってしまいました。 とどめに、この後は娘を川遊びに連れて行く予定だと言っているのに 「除草剤撒いていってよ」と除草剤を渡されました…。 正直、私はお墓なんていらない。と言う考えです。 ただ、結婚した以上は婚家に従う覚悟はできています。 うちは祖母もキリスト教だし、母は無宗教ですし、 正直、お寺、お墓、お仏壇とほぼ無縁で過ごしてきたので 知識がありません。 ですから主人や婚家に恥をかかせない様にと思い勉強中ですし そういった行事にはきちんと参加をするつもりです。 来年の春に義母の父の法事があるらしいのですが 義母方の祖母が近しい親戚だけでなく孫やひ孫を呼んで盛大にやりたい、と言ったらしく 参加する様に言われました。 義母は自分の婚家のお墓の掃除などはしなくほったらかしにし、 掃除をした主人や私に労いの一言も無く、 自分の実家の法事には参加しろ、と言う。 私は正直、この義母に筋が通っていないと感じております。 そう感じる私が間違っているのか、義母が間違っているのか とにかく納得がいかないです。 実家のお墓のお手入れだって頼んでくれればあんな酷い状態になる前に 私達がやってもいいのに、要は義母もお墓にお足を運んでないで 状態がわからないくらい行っていないと言う事なんです。 そのくせ自分の実家の法事は盛大に… 意味がわかりません。 義両親はあまり仲がいい訳では無いのでその辺もあるのかもしれませんが。 自分が入るお墓なのに…。 とにかく、私がスッキリしなくてモヤモヤ。 この様な義母とモヤモヤしないで付き合って行くには 気持ちをどういう風に持っていけばいいのかわからなくなってしまいました。 ただ、義母をどうにかしたいなんて思っていません。 気持ちのあり方と言うか何と言うか。 同じ様な経験のある方や、このような義母との付き合い方など アドバイスいただけたら幸いです 私も、あまり教養の無い、現代っ子なので、悪い所はたくさんあります。 厳しいお言葉も受け止めるつもりですが、 うちより悪いとこと比べてあなたはマシという意見は嫌いな考え方なので ご遠慮願います 拙い文章を最後まで読んでいただきありがとうございます よろしくお願い致します。

  • 義理母のお墓を買うことについて

    3年ほど前に主人の母が亡くなりました。 現在主人のお父さんは1人で住んでいます。 私たちは関東に住んでおり、主人のお父さんは遠い地方に住んでいます。 主人の実家は遠いのでお盆の時位しか帰れません。 お母さんが亡くなりまだ遺骨はお寺に置いてあります。 主人のお父さんにお墓を買う余裕はありませんが、私たちも住宅ローンと車のローンなどでお墓を買う余裕がありません。 また、主人のお父さんが再雇用で働いており関東の方に来るのか来ないのかも決まっていない状態です。 しかしお義母さんの母(おばあちゃん)にお墓を早く作ってやってくれと言われました。 気持ちはすごい分ります。 おばあちゃんのためにもお義母さんのためにも どうにかしなければと思います。 おばあちゃんは御父さんと近くに住んでいるのでそちらにお墓を作るのか、こんなとをいっては何ですが、 おばあちゃんが亡くなってお父さんも関東に来るのであれば、お墓を持ってこれるのか?知りたいのです。 それにお墓はいくら位かかるものでしょうか? どうするべきでしょうか?

  • 夫の祖母の四十九日のお供物について

    夫の祖母の四十九日があります。 夫の父が喪主を務めましたので、この度の法要は主人の実家で執り行われるものと思われます。 お恥ずかしながらお供物や御香典等、初めてのことで何もわからず、 姑に何をどの程度こちらから用意させていただいたら良いか教えて欲しいと尋ねたところ、 香料はお断りしているし、何も心配いらないと言われてしまいました。 とはいえ、何も用意しないわけにもいかず、 私の両親にも相談してみました。 すると、地域や家によって違うし、本来なら決まりがあるなら教えて欲しいところだけれど、遠慮されている可能性もあるから、和菓子、洋菓子、乾き物の3品をそれぞれ3000から5000円程度でお供物として用意してお金は持参しなくて良いだろうと提案がありました。 葬儀の際も孫一同(主人含む)でお花があげられていましたが、主人の父が全て手配されたようで、確認するとお金はこちらで済ませているからいらないと言われてなにもしていません。 余計なことかもしれませんが、夫の実家は経済的には特に不自由はしていないと思います。 このような場合、主人の実家は四国ですが、この度の法要にてお供物3品を持参する形で問題はないでしょうか。

  • 関西の葬儀

    私たち夫婦は関東在住ですが、主人の実家は関西にあります。 私は、長男である(跡取り)主人と二年前に結婚しましたが、主人の退職した後に関西の実家に帰ればよく、それまでは関東で生活していて良いという話でした。 祖母が健在だったからと義両親(義母が跡取り、義父が婿養子)も、退職後も関東に生活の拠点をおいてます。 結婚してすぐに、母方の祖母が亡くなり、主人のみ通夜にきてもらいました。義両親から香典の丁重に断り、いただきませんでした。 その後にすぐ義祖父の法要(三回忌)があり、わたしの実家の両親も呼ばれました。三万円のご仏前とご供物を持ってくるように義母より指示があり、交通費負担してもらい関西まで法要に参加しに来てもらいました。 もちろん、交通費をいただくつもりはありませんでしたが、義母からお車代出すからと言われ、実家の両親へかと思い遠慮したら、私たち夫婦(正確には夫)、血のつながりのある人だけで、あなたの実家は、うちで出す筋でないと、かえって叱られました。義母は4人姉妹ですが、義祖母の預金から自分の家族と3人の叔母家族に、お車代として法要にかかった費用をほぼ負担していました。 そして、今回の義祖母の葬儀にも、両親で来るように言われ、香典に5万円とご供物1万円分の指定がありました。 当然のことですが、交通費も両親の負担です。そして、驚いたのが義母、義母の姉妹の香典も5万円でした。また今回も、全額負担を返すと言っていました。 長男の嫁である私も、将来、主人の弟妹には、同じことをしてくれと言われました 義母は、関西ではこれが当たり前のことと言いますが、本当ですか? ちなみに、主人はおかしいと言って、義母からのお車代、不祝儀のお返しは受け取っていません。 、

  • 義理の母に断りたい

    主人の母のことで相談です。 義母は実家に遊びに行く度に色々なもの(部屋の飾り物やありとあらゆる衣類や雑貨など)を「これあげる。」と言って私にくれようとするのです。そのことで私は正直大変困っています。 義母は以前デパートに勤めていたこともあり、とても高級志向でありとあらゆる「もの」を持っているのです。それでわざわざ購入してきたものや要らない(??)と思われるものを私にくれようとするのです。部屋に飾るものや衣類など、申し訳ないのですが全く趣味に合いません。 以前も内側がしみだらけの古い着物とあれやこれや着付けの一式をもらってしまい(何とか返したい!)しまう場所もないし本当に困っています。はじめは「貸してあげる。」との事だったのですが、しばらくすると「気に入らないのでなければもらって。」と話が変わってしまい、返すのも突っ返すようで角が立つのではにかと心配でどうしようかと思っています。 我が家もそんなに広いほうではないですし、ものが増えれば当然散らかるので本音を言うとこれ以上「もの」は本当に増やしたくないんです。 今は義母とは一緒に暮らしてはおらず年に何度か会う程度で、仲は良好だと思っていますので絶対に喧嘩したくありません。ただ、「もの」をあげると言われてしまった時にうまく断る方法と、今持っているこの着物を何とかお返しする良い方法(言い方)は無いものか知恵を貸していただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 義理母の言葉に傷付く実母

    30代前半、9ヶ月の息子がいます。 主人には姉が1人関東に嫁いで 2人の子供がいます。 私は3人姉妹の次女で結婚と出産は 私のみしています。 実家には週に4~5日行っており 息子もよくなついています。 義母のところには週に1度数時間主人が 連れて行きその間に私がリフレッシュ 出来るようにしてくれています。 問題なのですが義理両親に悪気は ないのですが、お歳暮や御中元を 届けてくださる時(双方実家が近い)に 両親に、 「やっと内孫ができましたよ。」 「いつも孫がお世話になっています。」 など言われます。 実母も気にしなければ良いのですが、 その都度、 「内孫は家にはできないね」 「お世話になるって他人のようだね」 とポソッとさみしそ~に言います。 正直その姿を見るのが可哀想に 思えます。 今後も御中元やお歳暮の際にこういう 事があるのは正直面倒なので主人から 上手に義理両親へ伝えてほしいのですが どういう言い回しをすれば主人と 義理両親を傷付けずに言えますか? ご教授お願いいたします。

  • 両親の法事に義父母を呼ばないことについて。

    ご意見聞かせて下さい。 4月に父の三回忌と母の一周忌を兼ねた法事を実家でするのですが その法事に主人の両親を呼ばないのはおかしいでしょうか。 法事は生前両親が住んでいた今は空き家になっている実家でするのですが 田舎の風習で、お寺さんに家に来てもらいお斎もそのまま家でします。 土地柄的には接待的な面はお嫁さんが仕切るのですが (祖父母の法事の時も嫁である母が中心になっていて娘である伯母達は 人手がいる時には手伝ってましたがお客さん的な感じで和気あいあいでした) 弟が独身なため姉である私が中心になり準備やお茶出し、食器の準備 仕出しが届けば膳の準備をしないといけません。 ずっと台所作業に追われ義両親は放りっ放しになってしまいます。 施主である弟は父の兄弟達と話をするので義両親は孤立する感じです。 父の兄弟達はいつもなかなか帰らないため車が出せず義両親は帰りたいと 思ってから1時間以上も帰れなかったりとかもありました。 それでも今まで(父の49日や一周忌や母の49日)は主人にフォローして もらってたのですが今回は主人が法事に出席できません。 もしもお嫁さんがいて分担できたり、お斎を家でしないのであれば 私の作業も少なくて済むので主人の両親にも気を遣えるのですが 今の状況だと呼んでおいてあの対応って?と疑問な感じなので いっそのこと声をかけない方が‥と思うのです。 それとも私が疑問に思うだけで実家の法事の際には招いた主人の両親への 応対がおざなりになっても仕方ないものなのでしょうか。 何だか気の毒というか迷惑をかけている気分になるのですが‥。 そして一番に思うのは、記憶では祖父母の法事に伯母さん達の旦那さんの 親は出席されてなかった気がするということです。 それなら別に主人の両親は呼ばなくてもいいのでは?と主人と話してます。 主人の両親と私の両親が会ったのは4、5回くらいで法事で来ていただく 距離は車で1時間半くらいです。 皆さんのご意見を聞かせていただけますでしょうか。