- 締切済み
- 困ってます
大過去か現在完了形をスライドさせたものか
次の文の用法について教えて頂けるとありがたいです。 When I had entered the room, I found a cat. この文で使われているhad foundは現在完了形を過去にスライドさせたものなのでしょうか、それとも、大過去用法なのでしょうか、それともどちらともとれるのでしょうか。
- feeders
- お礼率62% (490/790)
- 回答数4
- 閲覧数115
- ありがとう数4
みんなの回答
- 回答No.4
- ljus
- ベストアンサー率15% (3/19)
日本の英語教育では「照準」「焦点」理論がよく知られていて、みなさん当然のように使いますが、ネイティブの人に、そういう観点からの答えを期待していても肩透かしを食らうことがほとんどです。 ネイティブで知っている人はほとんどいないでしょう。 懸垂分詞 IPA記号 焦点理論 コロケーション これらがわれわれが知っていてネイティブが知らない4大項目です。 よっぽど骨を折って焦点とはなにかを説明しないと苦労します。 ただ、質問者さんの視点はおもしろく、考えてみる価値が高いです。ただ、今回の件に関していえば、焦点のためではないと思います。「同時性」に解釈されるのを排除するためだと思いました。
関連するQ&A
- 現在完了形 完了について
質問お願いします。 I have just finished cleaning my room. (1)この cleaning は動名詞でいいですか? (2)この文は過去形じゃいけないのでしょうか? I cleaned my room just now. でもたいして意味は変わらないですよね? 現在完了形の完了と過去形の差がうまくつかめないというか。。。 少してこずっています。 なにかアドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- なぜこの文章は現在完了形を使うのですか?
Everybody feels happy when he has done kindness. 人間はみんなに親切な行いをしたときは、うれしく感じるものです。 上記の文ですが、when以降が現在完了形になっていますが、現在形のhe does kindnessではだめなのでしょうか?なぜ現在完了形を使うのかが分かりません。
- ベストアンサー
- 英語
- 回答No.3
- lechatbleu
- ベストアンサー率29% (12/41)
こんばんは またタイミングを逃した気がしますが… When I had entered the room, I found a cat. は文法的にヘンですよ。どういう状況で使われているのですか? ふつうに「部屋に入ったとき、猫を見つけた。」だったら When I entered the room, I found a cat. とどちらも過去形にするのがよいはずです。 出来事が起きた順に書かれているのにわざわざ大過去を使うのはおかしいです。 あえて使っているのなら過去完了の『完了』の意味で、 「部屋に入ってしまったときに」と言いたかったのでしょうね。 I had been waiting for an hour when someone spoke to me. の場合と比較をされていましたが、 関心の集まり方?は過去形だからとかの時制で、ではなくて、 話される順番とか、コンマでのポーズの入れ方だと思いますよ。 基本的に主節が最も注目してほしいところで、 I had been waiting for an hour when someone spoke to me. の場合は、「1時間も待ってたんだよ」のほうだと思います。 I had been waiting for an hour ,when someone spoke to me. わざわざこうしてコンマで区切って関係副詞のようにすると 「その時に誰かが話しかけてきたんだ」にあらためて注目をさせたいんだと思います。 前に出すほうが強調なのか、後ろのほうがなのかは他の方のご意見も伺いたいところですが… とりあえず前半は自信ありです。
質問者からの補足
When I had entered the room, I found a cat. は文法的にヘンですよ。どういう状況で使われているのですか? ふつうに「部屋に入ったとき、猫を見つけた。」だったら When I entered the room, I found a cat. とどちらも過去形にするのがよいはずです。 ---同感です。 出来事が起きた順に書かれているのにわざわざ大過去を使うのはおかしいです。 あえて使っているのなら過去完了の『完了』の意味で、 「部屋に入ってしまったときに」と言いたかったのでしょうね。 --多分そうだと思います。 I had been waiting for an hour when someone spoke to me. の場合と比較をされていましたが、 関心の集まり方?は過去形だからとかの時制で、ではなくて、 話される順番とか、コンマでのポーズの入れ方だと思いますよ。 --それもあると思います。 基本的に主節が最も注目してほしいところで、 I had been waiting for an hour when someone spoke to me. の場合は、「1時間も待ってたんだよ」のほうだと思います。 I had been waiting for an hour ,when someone spoke to me. わざわざこうしてコンマで区切って関係副詞のようにすると 「その時に誰かが話しかけてきたんだ」にあらためて注目をさせたいんだと思います。 -それはそうだと思いますが、主節の方が従属節より先に置かれているということは、談話の流れという観点で言うと、主節の内容が、直前の内容と関連を持っていると言うだけのことだと思います。 I had been waiting for an hour when someone spoke to me. の場合は、ある行動が別のある一点まで続いたことを表すはずですが、この文における過去完了形は現在完了形をスライドさせたものと考えられますから、焦点となるsomeoneは話しかけてきたという出来事に注目させたいのではないでしょうか。 -- もし、私が間違っていたら今回の私の質問にはほとんど意味がありません。なぜなら、今、言ったようなことを前提として、現在完了形をスライドさせた場合と同様に、大過去用法においても、焦点となる出来事に注意を集めようとする働きがあるのかというのが、私の質問の眼目だったからです。もちろん、私自身もわかっていないことがいろいろあるはずですから回答者の意見を謙虚に聞かせて頂きます。 When I had opened the window, the cold wind blew in. 例えば、この文において、had openedの働きとして、窓を完全に明け切ったという意味を出すためだけのために過去完了形を使ったのか、the cold wind blew in の部分に話者の意識が集中していることを示す働きがないのかということを聞きたかったのです。 When I had entered the room, I found a cat. には、部屋の中に完全に入り込んだことを表す以上の働きはなさそうな気がしています。 I had been waiting for an hour when someone spoke to me.の解釈についてはもう少し考えてみます。コンマがつく場合も含めて。
- 回答No.2
- ANASTASIAK
- ベストアンサー率19% (658/3306)
大過去用法
質問者からのお礼
ありがとうございました。
質問者からの補足
ついでにもう一つ聞きたいことがあります。 When I had entered the room, I found a cat. --(1) ---における過去完了形の働きは、単に部屋に入ったことを、入りきってしまったというふうに動作の完了を強調したいからなのでしょうか。それとも、私が猫を見つけたという出来事に聞き手の注意を向けたいからなのでしょうか。 それともその両方なのでしょうか。 質問のやり方を変えるとこうなります。 例えば、I had been waiting for an hour when someone spoke to me. ---(2) という文において、話者の関心は誰かに話しかけられたことにあります。このように、過去完了形と過去形が一緒に使われる時は過去形で表現された部分に話者の関心が集まると思います。 ただし、(2)においては、焦点となるwhen someone spoke to meに関心が集まっていますが、 (1)では、焦点であるwhen節の方に過去完了形が使われています。この場合、主節の「私が猫を発見した」ことに関心が集まっているのでしょうか。 過去完了形と過去形が一緒に使われる時、過去形で表現された部分に話者の関心が集まるのは、現在完了形を過去にスライドさせた場合だけであって、大過去用法には当てはまらないのでしょうか。 ややこしい問題ですが、もし、お知りであれば、あるいはヒントになるような知識お持ちであれば是非意見を頂きたいと思います。
- 回答No.1
- sankthans
- ベストアンサー率30% (4/13)
http://test.lydbury.co.uk/grammar/forum_posts.asp?TID=303 びっくった、似た質問を見ていましたので!(ちなみにこのリンク先の質問者は某類似サイトでも活発に質問しています)。 (英):現在完了形を過去にスライドさせたもの。 (米):どっちもありうる。でも、「現在完了」の経験用法でないことは確か。 なぜっていうと、when 節と主節のシーケンスが極めて密接だからです。
質問者からのお礼
ありがとうございました。一度そのリンク先にアクセスしてみます。
質問者からの補足
ついでにもう一つ聞きたいことがあります。 When I had entered the room, I found a cat. --(1) ---における過去完了形の働きは、単に部屋に入ったことを、入りきってしまったというふうに動作の完了を強調したいからなのでしょうか。それとも、私が猫を見つけたという出来事に聞き手の注意を向けたいからなのでしょうか。 それともその両方なのでしょうか。 質問のやり方を変えるとこうなります。 例えば、I had been waiting for an hour when someone spoke to me. ---(2) という文において、話者の関心は誰かに話しかけられたことにあります。このように、過去完了形と過去形が一緒に使われる時は過去形で表現された部分に話者の関心が集まると思います。 ただし、(2)においては、焦点となるwhen someone spoke to meに関心が集まっていますが、 (1)では、焦点であるwhen節の方に過去完了形が使われています。この場合、主節の「私が猫を発見した」ことに関心が集まっているのでしょうか。 過去完了形と過去形が一緒に使われる時、過去形で表現された部分に話者の関心が集まるのは、現在完了形を過去にスライドさせた場合だけであって、大過去用法には当てはまらないのでしょうか。 ややこしい問題ですが、もし、お知りであれば、あるいはヒントになるような知識お持ちであれば是非意見を頂きたいと思います。
関連するQ&A
- 現在完了形と現在完了進行形
現在完了形の継続用法と現在完了進行形ではどのようなニュアンスの差が出るのでしょうか。 例えば「私は3時間勉強してます」という文では、 I have studied for three hours. I have been studying for three hours. の、どちらの文の方が適切ですか? 今まで漠然と、完了形は長い期間、完了進行形は短い期間だと思っていたので下の文を書いていたのですが、上の文でもおかしくないのでしょうか。どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- 現在完了形がよくわかりません。
中学校で現在完了形を習った時から、疑問を感じていたことです。 現在完了形の表す用法は「完了・結果」「経験」「継続」「動作の継続(have been Ving)」と今まで習いましたが、下記に示す例文はどの用法にも該当できないように感じます。 訳文をみると、現在形・過去形でも表現できる内容だと思うので、「”なぜ”現在完了形でいちいち表すのか」というのが全く分かりません。そして、「”なぜ”現在形や過去形で表わさないのか」というのもわかりません。 文法に詳しい方、わかりやすく出来る限り噛み砕いて解説よろしくお願いします。 可能ならば、例文の解説もお願いします。 ※例文は、スペースアルクより引用しました。 I've been really sleepy とても眠かった。 I've got a double-chin 二重顎になった。 My liver has been acting up 肝臓が痛み出した。 I've got a very important appointment. とても大事な約束があるんだ。 I've had a bit of whiskey ちょっとウイスキーを飲んだ。 "Do you have a car?" "I've got a jalopy to get to my job." 「車は持ってるの?」「通勤用のぽんこつ車があるよ」
- ベストアンサー
- 英語
- 現在完了形 【完了】におけるjust
質問お願いします。 現在完了形の完了の用法で使われるalready, just, yet についてです。 alreadyは「すでに」という意味をもち、肯定文において、過去分詞の前で使われる。 疑問文、否定文では yet 「もう」「まだ」 という単語を、文末におくことになる。 justは「ちょうど」という意味で、alreadyと同じく肯定文でしか使われませんか? 私の参考書にはalreadyにだけ、「肯定文でしか使われない」 と書かれていたので、justはどうなのかなと、疑問になりました。 よろしくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- 英語
- 現在完了形について
現在完了形について教えてください。 She had been living in India because of her father's business. 彼女はお父さんの仕事の都合でインドで暮らしていました。 had been living=今からみて、過去のある時点から過去のある時点の間住んでいた。事を表したいとき使う用法。 She lived in India=彼女はインドに住んだ。過去に「暮らした」という一点を表している (暮らすということは、ある期間なので、過去形で使うこと、ニュワンスが違うので、使われないのでしょうか?) She has been living in India.=ある時点から今もインドに暮らます。ある時点から今現在も暮らしていることを表している。 このような考え方でいいのでしょうか? 以下の文で、なぜ、現在完了が使われていないかわかりませんでした。 Her mother had passed away, and she now lived with her stepmother. she had been liveing with her stepmother.とならないのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 現在形と現在完了形の違いについて
お世話になります。 今『総合英語Forest』等を使って勉強しているのですが、 現在形と現在完了形について、その違いが分かりません。 例えば次のような文があったとします。 (1)I know Paul. (2)I have known Paul since we were children. 先に挙げた本では、現在形は「過去にも知っていたし、今も知っているし、未来も知っている」という意味合いが含まれているとのことでした。 一方現在完了形は「過去のいきさつとつなげて現在の状況を述べること」という風に説明がされています。 と、しますと、(1)の訳は「私はポールを過去にも知っていたし、今も知っているし、未来にも知っている。」となり(2)は「子どもの頃からポールとは知り合いだ。」となりますでしょうか? その際、違いは、 ・現在形の及ぶ範囲は現在を中心とした過去・未来 ・現在完了形の及ぶ範囲は、過去のいきさつとつなげた現在 ということから、「未来があるかないか」でしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 英語で上手く現在完了形が使えない。
いつもお世話になっております。 今回は英語について質問させてください。 今現在、毎日英語の勉強に励み、簡単な会話ならできるようになった程度の者です。 しかし、どうしても現在完了形が上手く使えません。 「~をしたことがある」などの経験や、「まだ決めていない」「丁度着いたところだ」などの簡単な文ならば自然に出るようになったのですが、実際にはどういうところで使うものなのかがわかりません。 これはなんとなく理解はしている例なのですが、一応説明に出させていただきます。 例えば、「仕事が終わりました」という文。 I've finished work. これ、終わったということは過去なんだから現在完了形ではなく、過去形にしてもいいんじゃないか…のように思ってしまいます。 過去形だったらいつ終わったのかわからないから、今終わったことを強調するために現在完了形を使っている、との説明などを読んだことがあります。 今まで会話ではほぼ過去形を使ってきましたが、もしかすると現在完了形の方が正しい場面がたくさんあったのではないだろうかと考え始めました。 しかし、その場ではぱっと思いつかないもの… 皆様はどうやって現在完了形を使えるようになりましたか?? どうすれば慣れることができるのでしょうか… もっとしっかり英語を使えるようになりたいのです! どうぞご教授ください…!!
- ベストアンサー
- 英語
- 現在完了形と過去完了形の違い
高校英語の参考書としてチャート式learner'sというものを使用 しているのですが、納得がいかない問題がありました。 The writer is said to have lived in this town in her childhood. その作家はこどものころこの町に住んでいたと言われている。 という英文なのですが、現在完了形ではなく過去完了形で書くべきなのでは?と思います。現在完了形は、過去の時点から現在にまで 影響を及ぼしているものに対して使われますよね。 しかし、この日本語の文から考えると、今は別のところに住んでいて、「この町に住んでいた」のは子供の頃の間ですね。 したがって、The writer is said to had lived in this town in her childhoodではないか、と考えているのですが、どこか考え方に間違っているところがあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 英語
質問者からの補足
日本の英語教育では「照準」「焦点」理論がよく知られていて、みなさん当然のように使いますが、ネイティブの人に、そういう観点からの答えを期待していても肩透かしを食らうことがほとんどです。 ネイティブで知っている人はほとんどいないでしょう。 ---確かにそうですね。彼等は現在完了形をスライドさせたタイプと大過去用法を区別することさえしませんね。 「同時性」に解釈されるのを排除するためだと思いました。 --なるほど、確かにそうだと思います。 ところで、焦点理論について詳しく論じているような書籍があれば紹介して頂けるとありがたいのですが。 実は、焦点という考え方を知っているネイティブスピーカーに質問しても人によって意見が違うので困っているのです。