• 締切済み

理系離れ

fantomの回答

  • fantom
  • ベストアンサー率31% (30/94)
回答No.1

機械制御科出身です。(女性は一人でしたね。) 大学入るまえに、なんとかしないとだめでしょうね。 なので小中高の文系の科目に、 理系を混合させてみるってのはどうでしょうか? ・歴史は科学史を織り交ぜる。 ・古文は暗号学を織り交ぜる。 ・国語はミステリー文学を織り交ぜる。(オチは科学トリックで) ・公民は統計学を織り交ぜる。 ・道徳は心理学?を織り交ぜる まあこの結果、 理系に興味ができても工学部の汚れた感じがする 見かけのイメージは、変わらないと思います。 今後、愛嬌のあるロボット達の活躍で、 工学のイメージを払拭してくれたらいいと思います。

tomosuke07
質問者

お礼

コメントありがとうございますm(_"_)m 文系科目に理系を混ぜるですか~考えても見なかったです。 まず興味を持ってもらうのはロボットというのもありますが、例えロボットに興味を持ってもそれをどのように作るかまでは今の人は興味でないような気がします。 げんに携帯電話や液晶テレビに興味があってもそれはそれをどう使うかということのみで、中身がどうということは興味ないですよね。 ん~難しいァァ( ̄▽ ̄)Σ

関連するQ&A

  • 理系離れが進んでいるそうですが・・・

    理系離れが進んでいるそうですが、これは社会が理系の人材を必要としていることに直結すると思いますか?もっとも、私は文系なんですが、高校のクラスは理系クラスでした。 数学と理科(物理と化学を選択)が悲しいくらいにできなくて、地理と現社が異常にできたので文系に行きました。 今は、大学の経済学部に通っています。文系なので社会は私のことを必要としていないのか、と考えることがあります。 また、「数学と理科を克服して念願だった、工学部電気電子工学科に行っていたなら・・・」と今でも考えます。単なる言い訳に聞こえてしまうなら、それまでですが。 あるいは、理系離れというのはマスコミが騒いでいるだけで実際は起こっていないということも聞いたのですが、本当だと思いますか?

  • 理系離れ

    理系離れが問題視されてますが、 問題視されてるだけで、結局何の対策も取られてない気がします。 僕は「社会の異常なまでのエンジニアの軽視をなくす(待遇をよくする、 文系人とのありえない収入の格差をなくす)」 ってのをしてくれればだいぶ変わると思います。 東工大に通っている友達ですら、 「エンジニアは給料低いから、同じくらいの給料の公務員で安定を取ろうかな」 みたいなことを言っている人がいます。 実際に何か理系離れを防止する対策ってとられていますか?

  • 理系離れ

    最近の高校生なんかは理系離れといわれていますよね。その原因として、理系は難しい学問が多い、大学で遊べない、会社の賃金が文系と比べて安いといわれてますが、もしこれから理系の学問が衰退していくと日本はなにか悪影響があると思いますか?

  • 理系の工学部離れ

    今日、ニュースで理系大学の工学部離れが深刻と知りました。 そこには理系と文系では生涯年収が5000万円も違うとありました。 金融業などに就職するとそんなに差が生まれるのですか? 普通の会社でも会計、営業、人事等の文系寄りの仕事でも工場などで製造、品質管理、研究開発等では生涯年収が大きく違ってくるのでしょうか?《同じ会社で営業と製造で働くとしてです。》

  • 理系(エンジニア)は損?

    自分も将来エンジニアになるつもりなので,今回の青色LEDの一件には非常に関心がありました。 そこで前々から思っていたことなんですが、エンジニアって不利な人生だとは思いませんか?今回の一件でも発明の対価が少なすぎると思うし、企業でも技術系は就職はし易くても昇給、昇進は足踏みをして、生涯年収は同じ大学出でも文系と理系では5000万程文系の方が上といつかの新聞にありました。  自分は今国立の工学部の大学生なんですが、大学生活も 文系の方が充実していると思います。授業・レポートの量、単位取得の難易度もさることながら、最近では院卒が 当然なそうなので社会に出るのが遅れます。そして個人的に非常に重要なんですが、女がいない!きっと就職先でも女性は少ないんだろうから、もうまとも出会いは望めないのでしょうか。まだ若いので切実な問題なんですが、十年後にはどーでもよくなっちゃうのかな。。。 少々取り乱しましたが、結構周りに同じような文句を言ってる人もいます。個人的な見解ですが資源の無い日本はこれまでもの作りの技術を伸ばして成長してきたはずです。その割に技術者に対して冷遇しすぎではないでしょうか。子供の理科離れも災いして、工学部は他の学部より大きく志望者も減っているそうです。受験も理系の方が難しいのは文転と理転のどちらが難しいか考えれば明らかです。日本のエンジ二アを元気にしないと景気は回復しないと、うろ覚えなんですが中村修二さんの著物にありました。彼は、技術者にとって日本は社会主義だ、文系社会だとも批判していました。 皆さんどうお考えでしょうか。アンケートというよりは、誰かに慰めて欲しいというか諭して欲しいという思いで質問させて頂きました。

  • 理系は損って本当ですか?

    日本では理系は大学ではものすごい忙しい割に、社会に出てからは大学で遊ぶまくっていた文系に出世、給料で負けてしまうそうです、世の中管理職はほとんど文系で占められているのではと思います。工学部を出ても薄給激務の技術職にいってしまい方や文系は商社や銀行など高給職業です。

  • 理系大学生を大事に

    日本で他の国より優れてきたことは物の設計・製造技術です。 今後もこうでありたいというのであれば、優秀な理系大学生を 大勢集める必要があります。 特に国立大学においては研究予算の増額も大事ですが 学費をもっと下げて誰でも通える環境にすべきだし 旧帝大の優秀な学生には、お小遣いをあげるべきです。 そしてそのための財源は、三流文系大学への補助金です はっきり言って三流文系大学のせいで、労働人口が低下し、 少子化にも拍車をかけています。 そのほか、優秀な理系大学生にする方法をお教えください。

  • 理系か文系か

    内の息子が文型の大学へ進むべきか、理系へ進むべきか悩んでいます。 得意な科目は、数学で暗記科目である社会は苦手です。 理科は、数学系については得意です。 これだけ見れば、理系だと思いますが、子供は、不器用で、美術、技術が苦手でまともな絵がかけません。医師薬学部に進ませるお金ありませんので、理工学系か文系になると思います。 将来、何になりたいかで決めると良いとは思いますが、決めれないようです。理系の大学にいくと、やはり手先が不器用だとなかなか難しいのでしょうか。入ったのはいいけど、授業が嫌では続きません。 アドバイスお願いします。

  • 文系に行くべきか理系に行くべきか

    こんにちは。僕は都内在住の高2の受験生です。現在学校では理系クラスにいて、数IIICもほぼ半分終わりかけているのですが、最近文転を考えるようになりました。 なぜかというと、僕は理科が苦手だからです。化学はほとんど覚えるだけなので(もちろん理解も必要なことはわかっています)まだ楽ですが、物理は授業を聞いていて理解したつもりでもいざテストを受けると平均点を超えるのがやっとです。 ただ数学は中1の時から得意だったので、大学では数学を応用させた分野を勉強したいと思いまず理学部数学科を考えていたのですが、就職が学校の先生かSEしかないと聞いたのと大学の数学は高校数学とは別物で高度なセンスが問われると聞き、自分の興味も理論ではなく応用系だったため断念。 そして (1)工学部経営工学科(大学によって管理工学、計数工学、数理工学など呼び方が違います) (2)経済学部・経営学部 の二つに絞られて、今どちらに進むべきか迷っています。 まず(1)(つまり理系進学)ですが、もともと僕はどちらかというと理系寄り、という感じだったのでこの進路自体に魅力は感じますし(オペレーションズ・リサーチや最適化問題などに興味があります)、また理系ということで就職も安定していて(経営工学の就職事情はわかりませんが・・)、親もこちらのほうを望んでいます。 ただ先ほど書いたように、僕は理科が得意ではありません。また、理系は必修科目が多く文系に比べ自由な時間が少ないと聞きました。 次に(2)、つまり文系進学ですが、経済学部は文系の中でも理系に近く、数学ができれば武器になる、と聞きました。また僕自身ゲーム理論や計量経済学、数理経済学、金融工学などにも興味があります。 また大学では、勉強以外にも長年の夢だった世界旅行やそのためのバイト、ほかにもサークル活動などやりたいことがたくさんあるため、理系に比べて時間的な余裕がある文系に魅力を感じます。 しかし文系だと(経済学部は比較的問題ないかもしれませんが)就職が不安定だというイメージがあります。さらに親もあまり文系に行くことにあまり良く思っていないようです。 長くなりましたが、質問は理系にとどまり理科はもう割り切って克服できるまで勉強し、工学部の経営工学科に進むべきか、文転して経済学部に進むべきか、ということです。 ちなみに志望大学は理系だと東工大、筑波あたりです。 よろしくお願いします。

  • 文系、理系の学部卒、理系の院卒の就職状況について

    今浪人生ですが自分は文系、理系の学部卒、理系の院卒の就職状態が大体しかわかりません 理系の院卒は開発職、研究職、技術職などがメインなのはわかります 理系自体学校推薦あるのも知っていますし理学部は工学部より就職に弱いのも知っています 理系の学部卒は文系とさほど変わらないと聞きますが大学の学部卒(東京都市大学や日本大学を参考に、目指してるのは上智・東京理科大学ですが)の就職先みたら文系と全く違いおかしいなって感じになり疑問を抱きました 文系→どの学部も銀行や営業、公務員などがメイン・理系→学部学科ごとにそれぞれ違う 理系は4年間ではまだ不十分だからその知識は中途半端で実用的でなく結局文系と変わらないって聞いたんですがどうも文系と理系の学部卒の就職先は全く違うから納得できない感じです、この違いはどこから生じるんでしょうか? わかるのは理系は実験やレポートが多く文系よりも就活にかけられる時間が圧倒的に短い、学部不問の企業がある、学歴フィルターにより一定ライン以下は門前払いされるくらいです 正直理系の分野に興味ありますが開発や研究など現場は向いてないかなぁって感じがします