• ベストアンサー

生き物の進化

生き物は天敵がいるので、そいつの目を欺くために進化を遂げてきた、とTV番組でよく耳にします。 例えば、キリンの網目模様、タコやカメレオンの擬態など。 でもなんで「こうすれば敵の目を欺く事が出来る」ということがわかるんでしょうか? だれが教えてくれて、どうやって進化をしていったのでしょうか? あと、学校で「文化を伝えるチンパンジー」というのを国語で習っています。 そこですごくびっくりしたのが「ヒトもチンパンジーも500万年前までは同じ生き物だった。」という説明です。それにDNAの研究でもかなり近い生き物なのだそうです。 ではなぜ今「チンパンジー」という生き物がいるのでしょうか? 同じ生き物だったのならなぜヒトだけが進化したのですか? ヒトが誕生した時は、大人になったサルがだんだんヒトらしくなっていった、ということなんでしょうか? 一生では追いきれないほど疑問があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

>生き物は天敵がいるので、そいつの目を欺くために進化を遂げてきた、  最近の考え方で面白いのは、進化と言われているものは病気の結果の一つではないか、というものですね。  キリンの網目が例に出ていますが、キリンの首が、長い進化の結果長くなったのなら、中途半端に長いキリンの化石が出ても不思議ではないのに、全然でない。化石は短いものか長いものだけ。そういう状況から、キリンの首はウィルスの作用により、ある世代で突然長くなったのではないか、という考え方です。  病気の結果が、生存に適していたから種として生きながらえているわけではありますが、首長の姿そのものは天敵とは全然関係ないのかもしれません。  ヒトとチンパンジーの共通の祖先(姿は猿に似ていても、猿ではありません)が人とチンパンジーに別れたのは、アフリカの造山運動の結果だと言われていますね。  確か、山脈の西の(東かも)の密林地帯に取り残された系列は、密林に住むのに適した形態に進化をして、山脈の東(西かも)の草原地帯にいた系列は草原に適した形態に進化した。前者がチンパンジーであり、後者がヒト、というわけです。  つまり、チンパンジーはチンパンジーなりに、その居住地域に適合するように「進化」し、ヒトもヒトなりに居住地域に適合するように「進化」した結果、両方が今存在しているわけです。ヒトだけが進化したわけではありませんね。  チンパンジーという種がヒトという種になったわけではないので、これから何十万年たっても、チンパンジーがヒトになることはありません。  ただ、かつてフクロオオカミという有袋類なのに、ふつうのオオカミとそっくりの動物がいました。同じような環境で同じような食生活をすると、それに適した姿になるので、結局、種が違っても姿が似てくるらしいのです。ですから、チンパンジーも、いつかはヒトとよく似た生物になるかもしれません。(くどいですが、それはヒトではありません)  ちなみにヒトが現在のヒトのようになってきた点については様々なことが言われていますね。  いわく、草原で獲物を発見するため立ち上がったのが二足歩行の原点で、二足歩行の結果手が自由になった、脳が発達した云々。水辺に住んで水中で立ったのが始まりだ、なんて説もありますし、また曰く、草原には果物が少なくて、肉食に変わってきたため、たくさんのエネルギーを得ることができ、それが脳に回った云々。  いろいろな考え方があって面白いですね。

その他の回答 (4)

  • subaru361
  • ベストアンサー率19% (55/283)
回答No.5

進化論にも色々ありますので、ざっくりはしょります。ここでいわれていることは典型的なことだけですので。一生では追いきれない疑問といってますが、その程度なら、本1~2冊ぐらいです。 進化論の中でも、ネオ・ダーウィニズムというのがあり、できればそれを成書なりで読めば明快になると思いますが、基本は「突然変異」と「自然選択」という言葉を知ってください。 重要なのは「突然変異」には方向性はないということ。キリンの網目模様は最初は「欺くため」ではなく、たまたま(恐らく色々な)違う模様のものが生まれてきて、網目のものが結果として「敵の目を欺」いた、ということです。 チンパンジーについては、まず「ヒトだけが進化」と考えること自体が誤りです。500万年前に共通の祖先(仮に"A猿人"ぐらいにしておきます)がいて、ヒトがそれから進化したのと同様、チンパンジーもしっかりA猿人から進化しているのです。 質問者様の頭の中にはたぶん単純な生物から複雑な動物まで一直線上に並んでいて、その一方の端にアメーバみたいなのが、もう一方の端にヒトがいるのが「進化」みたいな構図ができているのでしょう。しかしそれだけでは進化の構図を正しく理解していません。アメーバやゴキブリなど、大昔から形を変えていない動物は、遺伝子レベルで進化をやめているわけではありません。ただ形が変わっていないだけです。 進化とはいわば、「突然変異」により試作品を作り、「自然選択」というテストをしているようなものです。ゴキブリは初期にほぼ完成型になってしまったので、外形に変化の必要がなくずっと同じ形のままです。ヒトにいたる系列は、外形的な模索をより最近まで続けていました。言ってしまえばそれだけのことで、ヒトが最も進化した生物であるというわけではない、というニュアンスが伝わるといいのですが。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

進化って不思議ですね。 進化と突然変異は切り離せないもののようです。 網目の全くないキリンの中に突然薄い網目のキリンが生まれたとします。 すると網目のあるキリンの方が敵に襲われにくいです。 また、更に網目の濃いキリンが突然生まれてというわけです。 チンパンジーとヒトは大昔兄弟の関係にあったようです。 共通の祖先から突然変異を繰り返してヒトとチンパンジーができたのです。 決してチンパンジーがヒトに進化したのではありません。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

すこし違いますね。 進化はこうすればよいというように目的があって進化していたっのではなく、キリンの場合はふとした拍子にできた網目模様の個体が他の個体に比べて生存に有利だったために少しずつ子孫を増やして種族全体にひろまったのです。 またヒトもチンパンジーも先祖は同じですが、あるときに地形の変化により隔離されてそれぞれの進化の道を歩んで一方はチンパンジーに、いっぽうはヒトになったわけです。

回答No.1

これ、本当に不思議ですよね。 インチキとは思わないけれど、進化論って、にわかに信じがたい。 進化にかかってる時間が途方もなさすぎて想像つかない。 専門的な事は、詳しい人に任せるとして。 その国語の文章でいうと、昔人間がチンパンジーだったってことみたいに受け取っていらっしゃるようですが、 昔、人間とチンパンジーが同じ生き物であって、 その後別々の進化の道をたどり、現在の人間とチンパンジーにそれぞれ進化した ってことだと思います。 チンパンジーはチンパンジーなりの進化をしていったのだと。 不思議ですよね。 私自身に信仰心はないけれど、そういうあまりに不思議すぎる事があるから 神様っていう考え方が人の心に響くのかな、なんて。思ったり。

関連するQ&A

  • 擬態する生物

    よくテレビなどで、白い花のような姿でほかの虫を安心させておびき寄せ、食べてしまうカマキリや、木の葉そっくりに擬態して自分の身を天敵から守るといった生き物がいますが、そういう生き物はどういう進化の過程を経て、あそこまで完璧に近く擬態できるようになったのでしょうか? 一説には、進化は、その生物の中に「そうなりたい」という強い願望があって、その願望が代々受け継がれるので、願望に近い姿になるというのがありました。 例えば、キリンの長い首は「高い所にある木の葉を食べたい」という願望がそうさせた、というのです。 しかし、こういった考えはあくまで仮説でしかないそうです。 皆さんは「擬態する生物」の進化の過程についてどう思われますか?皆さんの仮説をお聞かせください。

  • 生物の進化について

    ダーウィンの進化論によると、生物の進化は、 (1)適材適所による進化(自然淘汰のような形。キリンの長首だけ生き残るといった例) (2)突然変異による進化 があると言われますよね。 しかし、私には、どうしてもそれが納得できません。 もちろん、そうした形での進化もあるでしょう。 しかし、ほとんどの進化は、“意志”による進化だと思うのです。 例えば、カメレオンが自分の体の色を変えられるのが、自然淘汰とは思えないし、突然変異とも思えません。 カメレオンは、自分で体の色を変えたら、獲物を捕食しやすいと思ったからこそ、体の色を変えられるようになったのだと思っています。 でなければ、自分で自分の体の色などわからないのに、どうして色が変わっているとわかるのでしょうか? 自然淘汰であれば、なぜ体の色を変えられる動物が他にいないのでしょうか?人間だって、体の色を変えられる人種がいてもおかしくないですよね。 そういった例はたくさんあります。 食虫植物だって、昆虫が栄養にならないだろうか?と考え方からこそ、昆虫を溶かす成分ができるようになったのでしょう。 蝶の羽に丸い模様があって、それが鳥を威嚇する形だというのは、偶然できたのでしょうか? スポーツ選手が訓練によって、身体能力を延ばせるのと同じように、動物というのは、長い年月によって、生きるために必要な身体的能力を手に入れるのではないかと思っています。 そして、意志の力によって、遺伝子も変えられるのではないかと思っています。 この考えはおかしいでしょうか? 学問的な研究をされている方などからのご返答、お待ちしております。

  • 生物の進化について疑問があります

    そもそもなぜ進化が起こるのかと言うと…。 「突然変異」と「環境への適応」ですよね? 例えば白い色の動物が居たとして、突然変異によって黒い色の個体が生まれたとします。 黒い個体は、白い個体よりも敵に見つかりにくい利点があったので 生き残りやすくて、環境への適応によって黒い個体の遺伝子ばかりが繁栄して行った。 結果的にこのように身体の進化が起こったと考えられるわけですよね? でも中には葉や花に見た目がそっくりな恐らく進化による擬態能力を持った昆虫がいますよね。 どうやって突然変異(つまり偶然)で見た目が葉や花そっくりになるのでしょうか? あたかも外部から再設計が施されたかのように…。 もちろん創造論を信じているわけではありませんけど。

  • 人間の脳が進化したのは果物の摂取のおかげ?

    カラスは非常に賢い生き物ですが、柿やスイカ等の甘い物をよく食べます。 また、チンパンジーも賢いですが、バナナが好きです。 人間も、果物を食べます。 ということは、人類の脳が進化したのは果物の果糖を摂取したからではないでしょうか? 猫や犬は、果物を食べません。だから知能が低いままではないでしょうか? ただし、アリや蜂も、蜜が好きですが、脳が小さすぎるので、知能も低いです。 植物が果糖を作れるようになったのは、ごく最近で、それを食べたサルが賢くなって、人間になった説は如何でしょうか?

  • 進化論か創造説か?

    以前、世界史の授業で、アウストラロピテクスやクロマニョン人などの化石や発見された場所、発見者などについて学びました。 そして、類人猿→原人→新人→現代人と言う風に進化していったと教わりましたが、アウストラロピテクスはただのチンパンジー(もしくはその祖先か絶滅種)でその真下から人間の(祖先の)骨が見つかった。という話を、テレビか本か忘れましたが、聞いた事があります。 同じように、ジャワ原人や北京原人もただのサルだと言う事でした。って事は、それらの時代には既に、サルと人間は共通の祖先から分化しており、共存していたと言う事ですよね? 何故授業で嘘を教えるのか?それはともかく、ではヒトの進化の過程はどこまで解明されているのでしょうか? サルと人間が分かれる寸前の化石とか、分かれた直後の化石とかはないのでしょうか?または、サルが今の形以前はどんな形をしていたのか。私が知らないだけかもしれませんが。古すぎて、下の方の地層にあるため、発掘が困難なのでしょうか?DNAレベルでは解明されていますか? ダーウィンの進化論は20年以上も前に学会で(正式に?)否定され、それにかわる新たな進化論も疑問だらけという話を聞いた事があります。 私は高校生で、別にキリスト教信者ではないのですが、このようなミッシングリンクがあり、それを説明できない以上、仮に信者ではない、良識ある一般の人でも創造説を信じる気持ちも分かります。私自身はどっちを信じようか、それとも有神論的進化論とか、その他にもいろいろ説はあると思いますので、迷っています。 全くの無知なもので、見当違いのことを言っているかもしれませんが、何でもいいのでご解答・アドバイス下さい。

  • サルはヒトの祖先はある意味正しい?

    よく「ヒトとサルは共通の祖先を持つ」というのが正解と言いますが その「ヒトとサルとの共通祖先」というのは 別にネズミとかウサギではなく 結局、昔の霊長目に属する生き物だったわけですよね? ならば、その生き物は「サル」としか言い様がないのではないですか? 少なくとも現代人が見たら確実に「サル」と表現する生き物だったわけでしょ? ならば「サルはヒトの祖先」 もしくは「サルが進化して人になった」は それはそれで正しいと思うんですけど?

  • 「ヒトの祖先」と「チンパンジーの祖先」、何れが強者?

    「ヒトの祖先」と「チンパンジーの祖先」、何れが強者? 「ヒトの祖先」と「チンパンジーの祖先」は共通で、サルだったといいます。 また、アフリカの森林の後退が原因となって平原に降りたサルがヒトに進化したのだとも言います。 さて、私見です。 一般に、野生にあっては環境が悪化したとき、既得権を強者は保持できますが弱者は放棄させられるのだと思います。この考えからすると強者は森林に残り、弱者は平原に追放されたことになります。よって、ヒトの祖先となったサルの群れはチンパンジーの祖先となったサルの群れより非力だったことになります。 また、こうも考えます。非力で軟弱な群れは閉じ込められる形で森林に残り、積極果敢で豪胆な群れは森林を見限る形で平原へ降りたと。こちらの考えによればヒトの祖先となったサルの群れはチンパンジーの祖先となったサルの群れより優勢だったことになります。 生物学の見地からすると何れの推理が妥当ですか。どちらも的外れですか。 よろしくお願いします。

  • 「生物学においてヒト(ホモ・サピエンス・サピエンス)はサル目ヒト科ヒト

    「生物学においてヒト(ホモ・サピエンス・サピエンス)はサル目ヒト科ヒト属に属するサルの一種であって、サルから別の生き物に進化したわけではない。」という知識を私は持っているのですが、周りにその事に異を唱える人がいます。(「サルとヒトとは違う生き物だよ。」など、(情報源不明)(まぁ私の情報源もウィキペディアですが)) ヒト(ホモ・サピエンス・サピエンス)は(生物学的には)サルの一種ですよね?

  • ヒトの髪が長く伸びる理由

    ヒトの髪がチンパンジーより伸びるのはなぜですか?縛ったり、切らないと目にかかって視界が遮られたり、髪を引っ張られて、敵に捕まりますね?

  • 人食いについて

    この間、NHKの番組で、チンパンジーなどの類人猿についての番組を見ました。 チンパンジーなどは、他のサルや、オス同士で戦った際に相手のチンパンジーを食べてしまうそうです。人間も雑食ですが、類人猿も雑食みたいです。 ボノボなど、二足歩行するし、繁殖も子供を産む目的の盛りの時だけでなくいつでもOKだそう。 そのため、見た目本当に人間ぽくて、サルの惑星みたいです。 人間も、人食い人種がいたと聞きます。 戦争中も人の肉を食べていて、親指の付け根の手のひらが一番おいしいとか昔戦争に行った人の経験で聞きました。 同じ動物で、相手を殺すまで戦うのは人間とチンパンジーだけだとか。 私は、人など食べたいと思ったことは、ありませんが、そんな本能が残っていて、理性でカバーしている人はいるのでしょうか。 戦争したり、男同士で殺しあいたいと思うのも本能なのでしょうか。