• 締切済み

丸投げ質問が多いことの背景

tamachi3344の回答

回答No.8

私は、話のポイントがずれてしまうんですが…すいません。 愚痴になりますが^^; 私は個人的に、成人の英語学習予定者の丸投げ質問が最悪だなと思っています。 ・「私は英語がまったくできません。でもできるようになりたいです。 学習方法を1から教えてください。」 ・「私は大学生です。TOEIC高得点とりたいです。 なにしたらいいかわかりません。教えてください」 ・「英検ってどうやったら受かるんですかーーーー?」 といったものです… 彼らは、質問前に、ググりもしない、似たような過去質問も調べない、 突然質疑応答サイトに来て丸投げ質問してきます。 やはり大人なんだし、ネットを家に引いてるんだし、 『やる気があるなら、何かは多少、自分で調べるべき』 だと思います。 何も調べない、何も始めてない、 本屋に行って初心者用テキストを買って始めるすらしない、 Amazonで本も調べない… で、近道や王道だけは聞こうとする… そんな短気で人に頼ってスグにどうにかしようとする人が、 根性がいる上、長期戦になる語学なんてこつこつやっていけるわけないのに… 語学始める以前の知能の低さを感じます。 どのみち学習法丸投げ質問人間は、一生、大成することはないと思ってますけど… まあ、だいたい、3ヶ月くらいで根を上げるのがオチでしょうが… 愚痴ってすいませんでした。

関連するQ&A

  • 『丸投げ』についての見解

    前からの疑問なのですが、英語のカテゴリーで中学生や高校生が学校の宿題や課題を教えて欲しい質問すると、学校の宿題や課題をここで他の人にやってもらうのは良くないと言われることが多いようです。 その反面、大人がビジネスレターを書いて欲しいと質問すると、これでもかー!というくらい懇切丁寧に英訳の仕方を説明するといった投稿を見かけることがあります。 また英語圏の国に留学している大学生以上の方が、英語での言い回しを質問しても、まわりの人(英語が第一言語の人たち)に聞いてみたらどうか?といった投稿を目にすることはないと思います♪ このサイトの英語のカテゴリーを見ていると、ビジネスレターや時にはラブレターの代行をされる方々が中高生に対しては『まずは自分で英訳して、それを提示しないとダメだ!』といった投稿をされることがあるようです。 でも、ビジネスレターなどの英訳を依頼する人に、自分で書いた物を提示してからでないと、質問するな!といった投稿を目にしたことはないと思います。 中学生が英訳の質問をする際は、ある程度自分で努力をした痕跡があるように感じることが多いので宿題を丸投げしているようには思えません。高校生の場合は、学校の先生にゆっくりと指導してもらうことができないが為に生まれた疑問をここで聞いているように見えます。ですが、大人が仕事関係のことを質問する際は、英訳(時には和訳)する為に必要な情報を書くこともなく、いわゆる『丸投げ』をしていることが多いのではないかと思います。 お伺いしたいのは、なぜ中高生が学校の授業で習っていることをここで聞くと批判的な投稿がされる傾向があるのに、大人が自分の仕事の丸投げをしたり、個人的な手紙の英訳を依頼すると、誰も何も言わないのかということです。

  • 「丸投げ」の判断の違いはなぜ?

    このQ&Aコミュニティの「禁止事項ガイドライン」の【その他迷惑行為】には以下のようにあります。 >課題文や条件のみを丸写しにした上で「この問題の回答を教えてください/翻訳してください」「これを作ってください」など回答者に丸投げで依頼するような質問は、削除・編集の対象とさせていただきます。 これは、教育的配慮といいますか、学生・生徒が例えば宿題を自分では全く考えずに「丸投げ」し、ここで教えてもらった解答を「丸写し」するのはその質問者のためにならないということで納得できます。ただ、私が感じているのは「丸投げ」と判断されるかどうかが、同じ「学問&教育」でも分野によってかなり異なっていることです。 例えば数学カテゴリーでは「(自分の考えを書かずに)問題だけを示して教えてください」という質問は「丸投げは禁止です」と指摘されて削除されることがしばしばありますが、国語カテゴリーでは語句の意味や漢字の読み方、古文・漢文の意味などを(自分の考えを書かずに)尋ねるだけの質問でも削除されたケースはあまりないと思います。 両者のこうした扱いの違いに特に問題があるとは考えておりませんが、「丸投げは禁止」をめぐるこの違いの理由はなぜでしょうか。私も数学の場合はたとえ不十分な誤答でも自分の考えを示した上で質問すべきだと思いますが、国語の場合は漢字の間違った読み方を示したうえで、読み方を質問しなければならないとは思いません。教科の性格が異なると言ってしまえばそれまでかもしれませんが…。

  • 丸投げ投稿をしても注意されるのとされないの違い

    問題を丸投げにするのは今はどうか知りませんが以前は禁止にされていたようです。 カテゴリーがアンケートというのもアレですが、主に僕は学問・数学を担当していてそこでは 問題を丸投げにして投稿すると回答者からも「丸投げはダメです」という注意を多く見ます。 それが僕にとっては普通だと思います。宿題やそのままの問題を回答者にまかして全て解いてもらおうという考えは質問者のためにもならないし、全く意味がないと思いました。しかし、ちがうカテゴリー(学問・英語)で気付いたのですが、なぜカテゴリー英語では問題を丸投げにしてもあまり回答者から注意を受けないと思いますか? カテゴリー英語で質問を丸投げにして投稿しても回答者からは「丸投げはダメ」とか見たことないようです。英語だけは何か特別な理由があるんでしょうか?

  • 課題丸投げに対するレフリーについて

    レフリーをしていると必ずといっていいほど数学のカテゴリーの課題の丸投げか否かを判断するものが出てきますが、いつも判断に苦労しています。 http://faq.okwave.jp/EokpControl?&tid=607824&event=FE0006 ↑のようなものであればすぐ課題の丸投げと分かるのですが、下記のようなものはどうでしょうか。 (以下の"~~"は課題内容です) 【パターン1】 ~~。 一生懸命考えたのですがどうしても分かりません。 分かる方回答お願いします。 【パターン2】 ~~。 解き方が全く分かりません。 詳しい方解説お願いします。 【パターン3】 頑張りましたが ~~ という問題が解けません。 よろしくお願いします。 問題文前後の言葉巧みな話術で課題の丸投げらしからぬ質問にしてしまうことも可能になってしまうので、上記3パターンは「具体的にやってみたことを示していない」時点で課題の丸投げと判断すべきなのでしょうがどうでしょうか。 また今までどう判断していたでしょうか。 実際に課題の丸投げであろうと思われる質問が削除されずに残っていたりするので、実際みなさんはどうレフリーしているのかと思い質問しました。 ご意見があれば回答願います。

  • 通信教育での教職科目取得について

    こんにちは。通信教育での教職科目単位取得についてお聞きしたいのですが、私は大学在学中に高校情報の免許を取得しました。しかし、現在の採用状況では情報のみでの採用は少なく、情報+数学(理科)を持っていると強いと聞き、大学在学中にできる限り数学の免許に必要な単位を取得し、あと一科目というところまで完了しました。しかし、卒業時に進路を悩んだこともあり、企業への就職を選びました。現在は企業に勤める身ですが、なんとか免許を情報+数学で完了し、採用試験を受けたいのです。できれば会社を辞めずに残り1科目をとりたいのですが、通信教育で1科目取得するのはかなり大変なのでしょうか?初めての通信教育なので何も分からず悩んでいました。どうか、ご助言よろしくお願い致します。

  • 単位不足で取得できない数学の教員免許

    現在、大学4年生(理学部在学中)です。 私が在学する学科は、「高校の情報」、「高校の数学」、「中学の数学」の3つの教員免許をとることができます。 介護等体験と教育実習も終わって教員免許を取得するための単位のほとんどをとり終わりました。 しかし、情報の教員免許は卒業と同時に取得出来そうなのですが、高校の数学と中学の数学が単位不足(教科に関する科目と指導法)のため卒業と同時に取得できそうにありません。 卒業後に通信制の大学で単位をとって中学と高校の数学の教員免許が欲しいのですが可能なのでしょうか?(科目履修生だと数学の場合はいろいろ条件があると聞いたことがあって心配してます)

  • 高校の必修科目って一般常識の内容ですか?

    高校の必修科目って一般常識の内容ですか? 高校の教育は義務教育ではありませんが、今の時代の高校卒業率は9割ほどらしいですね つまり高校は義務教育とほぼ変わらないと考えることも可能ですよね 中学までの義務教育の勉強内容は最低限これだけはやって欲しい、わかって欲しい内容だと思うのですが、ここで疑問がでてきました 今の時代は上で書いたように高校の卒業率からして義務教育とほぼ同じ ここで高校で学ぶ勉強の内容を義務教育として考える、義務教育じゃないという意見もあると思いますが、9割の人が高校卒業してるわけですから義務教育と考えても変ではないですよね 義務教育として考えます 高校の勉強内容は中学までみたいにすべてやるわけでなく文系理系でわかれてその中でも学ぶ科目学ばない科目が出てきますよね でも必修科目もありますね、おそらく国がこれだけは最低限学んでわかって欲しいと思って設定したのだと思います 義務教育の高校での必修科目って中学までの内容と同じで全員やることになるって解釈もできますよね そこで思ったのですが、高校の必修科目の内容は義務教育の内容、最低限学ぶべき科目ですから知ってないと恥ずかしいってことになりますか? 例として世界史Aの内容や数学Iの内容をわからないってなると恥ずかしいことになりますか?

  • 質問します!

    質問します! 現在、高等学校の数学教員になりたいと思っています。 ただ、まず大学への進学を考えるとやはり教育学部への入学が適当かと思いますが、 少し気になるのは東京大学は3回生から学部配属になると聞きます。 そこで質問なのですが、 東京大学へ進学して高校の数学教員になるためには、 教養学部なのか、それとも教育学部なのかどちらにすべきなのでしょうか。 教育学部となると文科III類になると思うのですが、 これからセンターや二次試験を受ける上で、 学部の違いで科目が左右されるかと思います。 ご教示宜しくお願いします。

  • 大学での数学

    現在高校3年で、春から教育学部の数学専攻への進学が決定しました。 そこで、高校で習った数学は全て大切かと思いますが、主に数学専攻では高校でいう数学(1)や数学(2)(3)といった科目について、どの分野が大切になってくるのでしょうか? 大学の教育学部において入学までのところで、数学の下準備をしておきたいと考えております。大学でもあまり重点が置かれていない科目よりかは、重点がおかれている分野の基礎などを固めておいた方がいいな。と思ったので質問させていただきました。 大学によって重点の置かれ方は違うのかもしれませんが、回等よろしくお願いします。

  • センター試験の科目の選択について

    センター試験の科目の選択について 私は普通科の高校3年生です。 ある国立大学の一般入試の一次選考(センター)の数学(2)が、 数学IIB・工業数理基礎のどちらか一方でよいと書いてありました。私は後者のほうを受けたいのですが、”これを受けることができるのは、高校または中学でその科目を履修したもののみ”とかいてありました。 中学・高校とも普通の公立高校出身(普通科・全日制)ですが、私には工業数理基礎を受ける資格があるのでしょうか? 中学では「技術」「情報」「数学」、高校では「数学I・II・III」「数学A・B・C」「情報」が履修済み、または履修予定です。