• ベストアンサー

仏壇は・・・宗教で異なる?

sgmの回答

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.5

曹洞宗の僧侶です。 曹洞宗は本尊を釈迦牟尼仏としています。 だからといって今現在、お祀りしている仏様(阿弥陀仏)を捨ててお釈迦様に代える必要は必ずしもありません。 確かに、曹洞宗の宗旨を信仰されるのであるなら、教主であるお釈迦様をお祀りするべきではありますが、個々のお家の事情で、それ以外の仏様を信仰されているお家はたくさんあります。一般の檀信徒のお家だけではなく、曹洞宗のお寺であっても釈迦牟尼仏以外のご本尊をお祀りしているところはたくさんあります。別にそれで「マズイことになる」ようなことはありません。曹洞宗の正式な規範にも檀家さんのお家のご本尊がお釈迦さま以外である場合の回向の方法が定められていますから、心配する必要はありません。 すでに阿弥陀仏がご本尊として仏壇に安置されているのであれば、そのままお祀りを続けられる事をお勧めします。ご本尊は単なる飾り人形ではありませんから、簡単にコロコロ代えるようなものではありません。 もし、どうしても気になってしまい、ご本尊に釈迦牟尼仏をお迎えしたいのであれば、現在の阿弥陀仏は捨ててしまうのではなく、「客仏」としてお釈迦様の脇に安置されることをお勧めします。

osiete-boo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お釈迦様以外の仏様を信仰されているお家はたくさんあります~とのsgm僧侶様の回答を拝見してホッとしました・・・ 曹洞宗の僧侶様からアドバイスいただけて光栄です。

関連するQ&A

  • 中学の授業で仏教の宗派についての質問への先生の答え

    今、四十代の私がなんとなくずっと気になっていたことをここで皆さんに質問をさせていただこうと思います。 私が中学生の時、歴史の時間、仏教についての授業がありました、その時は、禅宗-臨済宗、曹洞宗、についての説明だったのですが、禅宗は座禅を組んで瞑想し悟りを得ようとするのが禅宗だ、との説明を受けました。 そこで私は、他の宗派は禅宗が座禅に対してどんなことをするのかと質問をしたところ、その時の先生の答えは踊りまくって(踊るとハイになり頭の中が真っ白になり……)悟りを得ようと、という説明を受けました。 その時は、私は中学生いうこともありそういう宗派もあるんだと聞きました。 その後、年を重ねるにつれにそのことについての情報に触れる機会もあるのだろうと漠然と思っていたのですが(例えば○○寺で踊りながら修行をしているというニュースを目にするなど)そういったものは見たこともありません。 その先生はわからないことを聞かれ思わず、知らないながら適当に答えてしまったのかもしれません。それともそういう修行を行っている宗派というのは本当にあるのでしょうか? また、ここであらためて私が先生にしたと同じ質問をここでお伺いをしたいのですが、臨済宗、曹洞宗は禅宗と呼ばれ座禅を組み瞑想をすることにより悟りに近づこうとする特徴から禅宗とひっくるめて呼ばれますが、他の宗派、また禅宗が興る以前の宗派はどういった修行を行い、その特徴からどういった呼び方をするのでしょうか?(座禅、瞑想を主として取り入れることから禅宗という呼び方があるように) こういうことに詳しい方がおられましたらお教えいただけたらと思います、よろしくお願いします。

  • お仏壇について

    お仏壇の購入を考えています。 家具調仏壇と、一般的な仏壇の違いがわかりません。 宗派は曹洞宗です。 どなたかお分かりになり方お願いします。

  • 二つの仏壇を1つにできるのでしょうか?

    実家の仏壇を今まで兄(母と父の養子)が見ていたのですが事情があり兄が養子縁組を離縁して籍を抜くことになり仏壇(真言宗)をお守りする人がいなくなってしまいました。母と父も他界していて先祖代々の位牌も入っています。私(嫁いでいます)の他に妹(嫁いでいます)もいるのですが、私の家では主人の家の仏壇(禅宗)をお守りしています。また妹の所の長男の所に嫁ぎましたのでゆくゆくは仏壇をお守りする立場のようです。 1このように宗派の違う仏壇を1つ家おくことは可能でしょうか? 2また家の事情もあり二つ置くことが難しい場合、1つの仏壇にまとめてお守りすることはできるのでしょうか? 3またそのような場合はお墓もまとめて移動しなければいけないのでしょうか? 4法事の時はそれぞれの宗派で行うことはできるのでしょうか? 仏壇を実家から約2週間で動かさなければならないのでとっても急いでおります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 仏壇の飾り方について困っています

    私の実家のことですが、曹洞宗のお仏壇の中にご本尊の釈迦如来とは別に普賢菩薩の仏像を入れています。なんでも母の干支の守り本尊だということでが、3~4年前から置いています。それとは別に親類からいただいた道元禅師の彫り物も6年ほど前から一緒に飾っています。もちろん道元禅師は掛け軸の形で初めからあります。何かで読んだのですが、お仏壇の中は整然としていないといけないということで、私としては出した方がいいと思うのですが、私も最近になって気になり出したものですから、今さら出していいものなのか、困っています。どうかお教え下さい。

  • キリスト教の皆さんは仏壇をどうしているのでしょうか?

    カトリックの者ですが、先祖は禅宗で、私も仏教などにも関心があり、坐禅の経験もあり、仏壇も家に置いて、毎朝晩、拝んでいます。 ちょっと気になったのですが、他のキリスト教の皆様は、仏壇をどのように扱っておられるのでしょうか? 又、キリスト教以外の皆様から見て、キリスト教の人は、他宗教の祭祀品である仏壇をどのように扱ったらよいと思われるでしょうか?

  • 改葬・仏壇購入・そして今後

    両親の位牌を私達夫婦が引き受けることとなり、 お墓を私の住んでいる近くの公園墓地に改葬しようとしています。 いずれは、同居している妻の母も私達夫婦も同じお墓にと考えています。 現在両親の墓は、曹洞宗のお寺にあります。 開眼供養と納骨の際は、曹洞宗の御住職に頼むのが普通ですか? 仏壇も必要となりますが(本当に必要かも考え中)、 やはり曹洞宗の仏壇飾りの必要がありますか? 私達夫婦は、どこの宗派にも属していません。 妻の母の信仰している宗派も無いと思います。 妻の母や、私達夫婦がいずれ他界した時、 同じお墓に入るとしても、仏壇には位牌をおけないのでしょうか? 妻の母や、私達夫婦の位牌は作らずに、 仏壇は両親のものとして今後守って行ったほうが良いのでしょうか? ご経験者の方などいらっしゃいましたらアドバイスなどをお願いします。

  • 宗派の違う仏壇(一向宗と曹洞宗)について

    去年、姑が亡くなり、一向宗(浄土真宗だったと思います)の仏壇が客間にあります。 実父の仏壇(曹洞宗)は母が守っていますが、高齢になってきており、将来、私が預からなければいけないかもしれません。(私は姉妹の長女です) このような場合、宗派が違う仏壇を一つにまとめたり、二つの仏壇を並べても、いいものでしょうか? それとも部屋を分けるなどして置かなければならないのでしょうか? また、自宅を新築する場合、仏壇の設置について気をつけなければいけないことなどありましたら、アドバイスをお願いします

  • 宗派の違う仏壇(一向宗と曹洞宗)について

    去年、姑が亡くなり、一向宗(浄土真宗だったと思います)の仏壇が客間にあります。 実父の仏壇(曹洞宗)は母が守っていますが、高齢になってきており、将来、私が預からなければいけないかもしれません。(私は姉妹の長女です) このような場合、宗派が違う仏壇を一つにまとめたり、二つの仏壇を並べてもいいものでしょうか? それとも部屋を分けるなどして置かなければならないのでしょうか? また、自宅を新築する場合、仏壇の設置について気をつけなければいけないことなどありましたら、アドバイスをお願いします

  • 各宗教・宗派の信仰について

    宗教についてお聞きしたいのですが。 天国、浄土へ生まれること。悟りを得ること。など。 各宗教、各宗派によって目的は様々だと思うのですが。 目的を達成するに当たってどのような信仰をしているのかを「ざっくりと」知りたいです。 私が本・インターネットで調べられたものは2点しかなかったのですが、 お詳しい方がいらっしゃいましたら、回答していただけるとありがたいです。 ■仏教・浄土真宗 1.目的 (1)死後 (2)悟りを開く =浄土に生まれる 2.手段 信心を得る→念仏する (信じてただ念仏) 3.禁忌・してはいけないこと 五逆・誹謗正法 ■仏教・曹洞宗や臨済宗などの禅宗系 1.目的 (1)この世で (2)悟りを開く 2.手段 座禅 ・解りやすくこの形式で答えていただけると嬉しいです。

  • 仏壇の引越し

    今度、母の49日法要の後、実家から仏壇を持ってくるのですが、その時住職に、その為のお経等をしてもらうのですが、その時お布施を入れる袋とその表書き、金額を教えてください。宗派は、曹洞宗です。あと仏壇の引越しにおける一般的な注意などがあればお願いします。

専門家に質問してみよう