• 締切済み

建築家とバックマージン

建築家に頼んで家を作る際に、いろいろ仕上げを推薦されたのですが、同等品でほかに満足できるのがあるので変えてほしいのですが、なかなかききいれてくれません・・・ そんなときに職人さんがはなしてる雑談を聞いてしまいました。建築家は商品選択する際にメーカーからバックマージンをもらっていると・・・ これでは、中立な立場でいられないと思うのですが、これは業界の常識なのですか?

みんなの回答

noname#61912
noname#61912
回答No.11

私も、もう長い間、設計事務所で勤務、独立していますが している方がいればマレ中のマレですね。 そんなんでは、デザインできませんしね。 おっしゃれる通り、中立な立場は成立しませんね。 結局、一番の職能が、使えなくなるので やっている意味がなくなるので。 商売ができなくなるでしょうね。 そういうのがしたいなら、工務店や現場監督になった 方が直結するので、その道に転換すると思いますよ。

noname#78261
noname#78261
回答No.10

常識ではありませんし、よほどの量が出ないとマージン払っても1建築士の販売量に見合うマージンなんてたかが知れてます。職人さんのその話は話半分に聞いたほうがいいかもしれません。 一時期建築士にも公然とマージンのように紹介料がはいることがありました。東○電力でオール電化集合住宅を建てた場合などです。結局量が出ないとメーカーにもメリットがないのでレアケースですね。いまでも、セ○ムなどは紹介料があったと思いますがまあたいした額ではありません。 結局のところそういう話があってもこのお客様には向かないなどいろいろな条件が重なって率先してそれを目的に斡旋する事はないでしょう。 きちっとなぜ自分の家に気に入った仕上げを利用してくれないのか聞いて見ましょう。自分のお金ですから納得いくまで聞きましょう。 もちろん時には本業以外で儲けようとする人がいないとは言いませんがね。

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.9

バックマージンの言葉で色々な憶測まで含めたご発言が有りますが、確かに「あそこの事務所は紹介してやるからいくら持ってこいって言われます」って聞いたことは有ります。そんな事をしていたかも知れない事務所も、長続きはしませんでした。 本当に金儲けに走り、不正な事までする人は居るかもしれませんが、ほんの一部ですし、すぐに分かります。 悪い意味ではなく、紹介料やお礼、手土産程度は確かに有りますが、それによって、良くもない業者を紹介するようなことはないと思います。 一つの例でオール電化を進めれば電力会社から設計事務所にマージンがたんまり入ると言われていますが、オール電化の確認の打合せや電気図面をあげたお礼程度です。仮に、1軒進めて10万円でも貰えるなら、誰でも無理にでも勧めるかも知れませんが、そんな労力を使うほど住宅の工事でマージンなんてありませんからご安心下さい。

回答No.8

直接マージンを貰うという事はないと思います。その代わり施工業者や納入業者から貰っていると思います。 戸建住宅ですと金額は小さいのでマージンといっても気持ち程度でしょうが、ゼネコン系になりますと、協力費としてマージンが動いています。

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.7

 メーカーから建築事務所兼工務店へのバックマージンはあります。ゆえに見積もりを作成するのであれば、施工はしない建築事務所にもあってもおかしくはないでしょう。  バックマージンとは紹介の謝礼(仲介手数料)のようなものでしょう。露骨な感じではなくても、仕入れ値を少し下げるのも同じと言えば同じようなものでしょう。メーカーの儲け幅は変わらないでしょうし。  どの業界でもあるでしょう、これがないと流通そのものが成り立たなくなるのではないですか。  当然工務店や家具屋などを紹介してあげれば、工務店や家具屋から何某かの謝礼をもらったりするでしょう。  断る人もいるでしょうし、その分値下げでお客に還元する人もいるでしょう。  バックマージンが問題なのではなく、怪しいメーカーや商品でもバックマージン目当てで納品させては問題だと思います。バックマージンと中立性は関係ない事だと思います。あくまでその人の人間性でしょう。バックマージンをくれるからずっとそこメーカーを使っていると自然と仕入れ値もさがり、その結果お客に安価に提供できるということもあると思います。  客に値切られると儲け幅が縮むため、メーカのいいなりに安くしてくれそうな物を仕入れるようになってしまうのと、たいした違いでは無いと思いますが。そういう人もいるでしょうし、そうでない人もいるでしょう。  バックマージン、仕入れの値下げ、客の値切りなど様々に形を変えているだけで、トータルすればメーカー、業者、顧客の取り分はたいして変わっていないかも知れません。  バックマージンを断っている業者もあるようですから、探してそういう業者に頼むのも良いかも知れません。その代わりそういうところは、きっちり儲け幅を確保する必要があるので、見積もりもすごく透明性が高いかも知れませんが、値下げにも応じてはくれないと思います。  言葉がごちゃごちゃでごめんなさい。

  • papumaru
  • ベストアンサー率12% (10/80)
回答No.6

>株式を上場しているようなメーカーが組織的に裏金をつくって建築士に渡すなんて危ない橋を渡るとは思えません あります。中堅・大手ゼネコン(上場企業)の談合などは、日常茶飯事ですよ。思いっきり危ない橋を渡っています。公共工事こそ、ニュースになりますが、民間ではかなりの頻度で起こっています。ただしこれが戸建て程度の金額となると、話は別です。私は勤めている会社の工場建設(3億円程度)の担当として、やったことがありましたが、設計士-ゼネコン との裏の世界も垣間見ました。  公私にわたってあまりいい設計士さんに当たっていませんね(笑)でも設計士さんは必要です。ほとんどの人が一生に一度っきりの契約になる設計士さんですから、見極めるのがきわめて難しいのです。 >建築士の中立性  言葉のあやかも知れませんが、中立ではなくやはり施主の味方であって欲しいです。 >もっともな理由で紹介するケースも御座いますので見極めが難しい所ですね。  そうなんです。これまた素人には見極めが難しい。せっかく雇った設計士さんですから信じたいですね。でもこのわだかまりが、ずっと続くぐらいなら、はずした方が良いと思うのです。    

回答No.5

設計者です。 メーカーからバックマージンを貰うなんて話は、聞きませんねぇ。 個人経営の小さな会社ならともかく、株式を上場しているようなメーカーが組織的に裏金をつくって建築士に渡すなんて危ない橋を渡るとは思えません。 建築士の中立性というのは、なかなか判断の難しい問題ですね。 無料で見積を作成してもらったり、カタログを入手したりと いろいろな場面で、メーカーや施工会社との繋がりというか接点はあります。 長くやっていれば、多少の貸し借りというのも有り得ることだと思います。 今回の場合、質問者さんのいう同等品というものがどういったものであるのか分からないのですが、同等品=粗悪なコピー商品ということもありえますし、単純に設計者の好みに合わない商品なのかもしれません。 >ほかに満足できるのがあるので そちらの商品のほうが安くできるとでも職人さんに言われたのでしょうか? それともその商品の方が気に入っているのですか? 陰口をたたいいるような職人の言葉の方が信頼できるのか? それとも建築士の方が信頼できる方なのか? あなたが、なぜ他のものに変えたいのか? 逆に設計者は、なぜ変えたくないのか? そのあたりをじっくりと話し合われたほうが良いと思います。

noname#79085
noname#79085
回答No.4

こんにちは、設計事務所勤務です。 初めて聞きました。 どんな世界にも良く眠る悪い奴はいますからねえ。 居るかもしれません、されど極めて稀かと思われます。 ANo.1さんの>建築家から紹介される工務店は絶対にやめてください 絶対とまでは言いませんが警戒しましょう。 貸し借りが出ると起こり得ます。(バックマージンの様な悪質な物はやはり少ないでしょうが中立は保ち難くなります。) しかし、もっともな理由で紹介するケースも御座いますので見極めが難しい所ですね。 合い見積りをとった上での選択が最も安心と言えるでしょう。 繰り返しますが>メーカーからのバックマージン、これは一般的にはまず無いでしょう。 しょっちゅうメーカーと接してますが気配すら感じた事が御座いません。(下っ端は相手にしないのでしょうかねえ?) ご参考まで。

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.3

どの業界でも、一部の人はやっているかも知れません。 職人さんのお話も単なる想像や噂だけかも知れませんし、設計料を極端に安くしてそれで儲ける方も居るかもしれません。 しかし住宅の材料程度でマージンを貰っても僅かで、その手間や労力の方が大変です。 殆どの建築家は厳正にちゃんとした仕事をする代わりに、それなりの設計料を頂きます。 もし、そんな事をする人なら人柄や話し方で有る程度わかるのではないでしょうか。 値段よりも信頼性やメンテナンスのことを考えてメーカー等を強くお勧めする場合もありますので、納得が行くまで確認をされてはどうでしょうか。

  • taho
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

具体的な仕上材名は、何でしょうか? 一律には、言えませんが、建築家のその材料へのこだわりやら、 何度か、施工実績経験上から、お気に入りなのかもしれません。 他の材料で、失敗した経験があるとか?単純にバックマージン とは、わからないですね。たしかに、そのような話もあることは、 現実だと思いますが、仕上材によってもそうなのか推測もできます。 だけど、住むのは施主だから、その材料の良い点を施主の納得できる理由を説明してもらいたいものですよね。その理由からも推測可能です。単価の違いも知りたいですね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう