• ベストアンサー

極大吸収のモル吸光定数を求めたいです

koz7291の回答

  • koz7291
  • ベストアンサー率53% (96/179)
回答No.1

 計算の仕方を間違えています。 「272×10^-7センチ」のところを「5センチ」に換えて計算してみてください。ついでに、ランバート・ベールの法則の式をもう一度よく見直してみてください。

yurie0929
質問者

補足

ご回答ありがとうございます! 5センチに変えて計算したら、25825.4526になりました… なんか数大きいので不安です。 ランなんとかの法則、何かわからなくて調べたら、 『濃度一定の媒質中では吸光度は層長に比例する』でした。 私は層長5センチのとこを波長で計算していたということですか?

関連するQ&A

  • モル吸光係数

    75μMのNADHの紫外吸収スペクトル 波長340nmの吸収極大のモル吸光係数の解き方を教えてください。 吸光度は0.45です。

  • 吸収極大波長が2つ出てくる理由

    鉄(II)イオンと4-(2-ピリジルアゾ)-1,3-ベンゼンジオールを反応させ、鉄(II)キレート化合物の4-(2-ピリジルアゾ)-1,3-ベンゼンジオール鉄(II)錯体をつくったのですが、 この化合物の吸収極大波長を調べたところ410 nmと500 nmの2つが出てきたのです。 なんで、極大波長が1つではなく、2つなのか調べているのですが、さっぱりです…わかる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?

    Fe(II)イオンのo‐フェナントロリンキレート錯体の吸光度を測定し、横軸にFe(II)イオンの濃度、縦軸に吸光度をとって検量線を作成するという実験をおこないました。 この際、波長は吸収極大波長である510nmを用いたのですが、吸収極大波長を用いる理由は何でしょうか? 吸収極大波長以外の波長を用いると、何か不都合でも生じるのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 分子量と吸光度⇒濃度、比吸光度、モル吸光係数を計算

    化合物A(分子量200)を20mg測定し、水を加えて1Lとした。この液につき、光路長1cmのセルを用いて吸収極大波長λmaxでの、吸光度Aを測定したところA=0.280を示した。 このとき、水溶液の濃度は【(1)】w/v%、化合物Aのλmaxにおける比吸光度は【(2)】、モル吸光係数は【(3)】である。 次に、別に調製してあった化合物Aの水溶液(濃度未知)のλmaxにおける吸光度Asを測定したところ、As=0.420であった。このとき本試料の濃度は【(4)】w/v%である。 なお、測定濃度付近において、化合物Aの水溶液の吸光度はLambert‐Beerの法則に従うものとする。 【(1) 】の選択肢 0.10・・0.20・・1.0×10^-3・・2.0×10^-3・・1.0×10^-4・・2.0×10^-4 【(2) 】の選択肢14・・28・・140・・280・・1400・・2800 【(3) 】の選択肢14・・28・・140・・280・・1400・・2800 【(4) 】の選択肢0.15・・1.5×10^-3・・3.0×10^-3・・3.0×10^-4・・6.7×10^-4・・6.7×10^-5 上記の計算問題の答えを選択肢の中から選んでください。 また、計算の途中過程と解説も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 石英セルの曇りの影響

    加水分解反応について分光光度計で吸収スペクトルを測定する実験で、測定に使う石英セルの光路面に水滴や曇りがついていた場合、本来ゼロであるはずの380~400nmの吸光度が明らかに正の値となるとあったのですがこれはなぜでしょうか。 水滴から発せられた可視光が検出されたということでしょうか。

  • 吸光度、OD数について

    ODの概念がいまいち理解できないので質問させてください。 私の知るところでは、 「1ml溶液における1cm光路長あたりのUV260nmの吸光度を意味する」 たとえば1mlに溶解したDNAの、260nmにおける吸光度が0.5だった場合、0,5ODというところまでは分かります。 では、0.2mlに溶解したDNAの、260nmにおける吸光度が0,5だった場合、何ODになるのでしょうか? "1ml溶液における~"という言葉に惑わされているのか、慣れない単位だからかで混乱してしまっています。どなたかご教授お願いします。

  • ボケの葉の吸光スペクトル

    を分光光度計で図る実験をしたのですが、植物なのでたいてい吸収極大は440nmと660nmになるはずですが、今回は440のまえの430や420の値が440と同じ吸光度になってしまいました。どんな原因が考えられるでしょうか?

  • 紫外可視分光光度計用セルについて

    教えてください。 紫外可視分光光度計を用いて吸光度と透過率を測定するために使用する「紫外吸収スペクトル測定用セル」ですが、 材質:UV石英ガラス 光路長:10mm 光路幅:10mm タイプ:蛍光前面透明 で問題ないでしょうか?

  • ボケの葉の吸光スペクトル

    分光光度計で図る実験をしたのですが、植物なのでたいてい吸収極大は440nmと660nmになるはずですが、今回は440のまえの430や420の値が440と同じ吸光度になってしまいました。どんな原因が考えられるでしょうか?

  • 吸光度についての応用問題です

    大学の課題ですが分かりません。 お願いします! 化合物A(分子量110.0)を含む水溶液が100mlある。(これを水溶液Xとする)。 化合物Aはある酵素を作用させると酸化されて化合物B(分子量108.1)という物質に変化。(A1molがB1molに変化する) 化合物Aは430nmの波長の光は全く吸収しないが化合物Bはこの波長の光を強く吸収。(分子吸光係数=8,066)。今、水溶液Xに酵素を加え(酵素添加による容積の体積変化はないものとする)、継時的に430nmの吸光度(Abs)を測定したところ開始0分で0.000,10分で0.100,20分で0.190,30分で0.250となりこれ以降は吸光度に変化はなかった。(=0.250のまま) 1)開始30分で化合物Aが全て化合物Bになったとし元水溶液Xの化合物Aのモル濃度(mol/l)、質量%濃度(g/g%)を求めよ。なお水溶液の密度は1.00g/cm3とする 2)開始10分の時点での水溶液中の化合物A,化合物Bの比率を求めよ