• 締切済み

吸収極大波長が2つ出てくる理由

鉄(II)イオンと4-(2-ピリジルアゾ)-1,3-ベンゼンジオールを反応させ、鉄(II)キレート化合物の4-(2-ピリジルアゾ)-1,3-ベンゼンジオール鉄(II)錯体をつくったのですが、 この化合物の吸収極大波長を調べたところ410 nmと500 nmの2つが出てきたのです。 なんで、極大波長が1つではなく、2つなのか調べているのですが、さっぱりです…わかる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

ご質問の錯体の構造が推測できていない状態ではありますが・・・(汗) (配位子の構造は、名前でわかります。念のため) 「光の吸収はHOMO-LUMO間の遷移で起こるから、吸収極大は1つしかないはず」と 考えられているということかと思いますが、必ずしもそうではありません。 たとえば、  ・共役系が途中で途切れている場合   (共役の途切れた部分を境に、それぞれの共役系で吸収を起こすため、複数の   ピークを持つ)  ・分子としては一種類だが、比較的安定な立体配座が複数存在する場合   (それぞれの立体配座での「基底状態-励起状態」の遷移に対応した吸収を起こす   ため、複数のピークを持つ)  ・主に配位中心の金属に由来する吸収と、主に配位子に由来する吸収とを持つ場合 などです。 ご質問の錯体でも、このようなことが起こっているために、複数の吸収極大が見られて いる、ということではないでしょうか。 (参考)クロロフィル: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB (「2.1 光の吸収」の段の説明、及びその右側にあるスペクトルが参考になるかと思います)

関連するQ&A

  • 検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?

    Fe(II)イオンのo‐フェナントロリンキレート錯体の吸光度を測定し、横軸にFe(II)イオンの濃度、縦軸に吸光度をとって検量線を作成するという実験をおこないました。 この際、波長は吸収極大波長である510nmを用いたのですが、吸収極大波長を用いる理由は何でしょうか? 吸収極大波長以外の波長を用いると、何か不都合でも生じるのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 核酸の吸収極大

    なぜ核酸の吸収極大波長は260nmなんでしょうか?よく実験で測定するのですが原理はよくわかりません。タンパク質の方はわかったんですが、、、どなたかよろしくお願いしますm(__)m

  • 吸収極大波長のシフト

    一般にn-π*遷移の吸収極大波長は溶媒の極性を高めると短波長にシフトするらしいのですが、その理由を教えてください。

  • 極大吸収波長が620nm、810nmの水溶液のときそれぞれ何色の光を最

    極大吸収波長が620nm、810nmの水溶液のときそれぞれ何色の光を最も吸収するか? という質問に対して答えは両方とも青色ってことでいいんでしょうか?

  • 極大吸収の前後についてききたいです。

    470nmで極大吸収をもつ物質は460nmと480nmではどうなりますか?よろしくお願いします。

  • ピンクが吸収する波長について

    ピンクが吸収する波長って何nmから何nmくらいですか?赤が吸収する波長は490nmから500nmというのは わかったのですが、ピンクの吸収波長がわかりません。どなたかお願いします。

  • 吸収スペクトル

    NADHの極大吸収波長が340nmなのはなぜですか? NADは340で極大じゃないのにNADHだけ極大な理由が知りたいです。

  • π-π*吸収極大波長の長波長シフト

    π-π*遷移に基づく吸収極大波長は溶媒の極性が大きくなると、長波長側へシフトするのでしょうか?短波長側にシフトするという説もあるのですが、どちらが真実なのでしょうか?

  • 吸収曲線を作成する際の、分光光度計波長選択について

    学校で「ビウレット反応で呈色させた試薬ブランク・蛋白液(牛アルブミン)の2つの溶液の吸光度を分光光度計で測定し、吸収曲線を作成する」という実験をしました。 その際、波長を長波長の700nmから短波長の400nmまで10nmづつ順々に変え、極大吸収波長の近くでは2nmおきに変えて測定しました。 この“長波長から短波長”の順に吸光度を測定するというのには何か意味があるのでしょうか?どうかご存知の方、おりましたら教えて下さいっ!!

  • 有機鉄の体内吸収について教えてください。鉄はお茶と一緒に飲むとお茶に含

    有機鉄の体内吸収について教えてください。鉄はお茶と一緒に飲むとお茶に含まれるタンニン酸とキレートして体内吸収が悪くなると聞いたことがありますが、有機鉄(化合鉄)は口の中で既にイオン化されているからタンニンとキレートするのでしょうか?有機鉄は胃酸でイオン化するのかなと思ってましたがどうなんでしょうか?ちなみに鉄剤を含んだ栄養ドリンクは既にイオン化しているのですか?初歩的な質問ですみませんがお願いします。