• ベストアンサー

なぜうちなの?(幼稚園教諭の方、教えて)

pipmamaの回答

  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.2

今年、卒園した娘をもつ母です。 この春まで、幼稚園のPTA会長も引き受けていました。 >正直、「えっ?なんでうちなの?」って思いました。 他にも引き受けれそうな方がいるのに・・・というお気持ちは良く分かりますが、直接、先生に聞かれてみた方が一番スッキリするのではないでしょうか? 幼稚園の中には、小さい子どもがいるお宅は、役員を除外している園もありますが、娘の通っていた園では、そんなことはありませんでした。 だから、ゼロ歳児がいても、役員を引き受けて下さった方もいましたし、打合せやちょっとした作業なら、手伝われる皆さんも、連れてきてらっしゃいましたよ。 もちろん、未就園児や乳児を連れて手伝って下さる方には、その中でも負担の少ない仕事をお願いしていましたけれどね。

kiz001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そのお手伝いの内容は打ち合わせや作業の他にも外部の講師を招いて講演会も含まれているんです。 その講演会には未就園児は連れて行ってはいけない決まりになっています。 ちょっとした作業というのも細かいパーツを針で縫っていくらしいんです。なのでこれも園側から未就園児は連れてこないようにといわれています。 ほんとにとっても不思議なので今日、思い切って担任の先生に「どうしてうちが選ばれたのでしょうか?」と聞いてみた所、 「いろいろ検討した結果、○○くんのお母さん(私)にお願いすることに決めたんです。」と具体的なことは言ってくれませんでした。 ますます不思議です。ちなみに私は手芸は大の苦手で先生もわかっていらっしゃいますし・・・

関連するQ&A

  • 幼稚園教諭1年生

    こんにちは!来春の就職が決まりました。幼稚園の先生なのですが何かと不安です。「この仕事やっててよかった!」とか「やってられるか!」と思うようなこと、仕事中のハプニングなど教えてください。また、初めて受け持つクラスは3歳、4歳、5歳のどのクラスがいいですか?男性教諭に期待するものは?現役教諭の皆様、保護者の皆様、よろしくお願いします。

  • 保育士、幼稚園教諭について

    保育士、幼稚園教諭について質問したいのですが…。 私は中学生で、この間職場体験というものをやりました。 体験先は、保育園ということだったのですが、 私自身、将来の仕事は保育園の先生や幼稚園の先生になりたいと思っていました。 いざ体験してみたところ、保育の先生方は優しく接してくださったので、 すごくありがたかったのですが子供の方は私にあまりなついてくれませんでした。 もう2人、私と同じく体験に来ている子がいたのですが、2人とも私より「○○せんせ~い!あそぼ~!」って園児に手を引っ張られていたり。。 私は、人間付き合いが下手なほうです。 友達と話してても、中々話題に乗ることが出来ないので、話してて“つまらないやつ”って感じだと思います。 それが園児にもわかってしまったのでしょうか?? 質問欄 (1)こんな感じな人でも、保育士、幼稚園教諭になれますか? (2)保育士、幼稚園教諭になるに当たって、してはならないことなどありますか? (例えば明るい色で髪を染めてはいけない、など。 ちなみに専門学校や短大で資格をとりたいと思っています) (3)もしよろしければ保育士、幼稚園教諭の仕事で大変なことなどを教えて下さい。 (保護者関係のトラブル、職場の人間関係のトラブルなど、なんでも大丈夫です)

  • 幼稚園の親の出番について

    今月から幼稚園の年少さんに入園した息子を持つ母です。 私は仕事をしており、当初は保育園を考えていましたが私が住んでいる地域は激戦区で入園が難しく延長のある現在の幼稚園に入園させました。 仕事もしており、また私自身ママ友の付き合いがあまり得意でないため親の出番が少ない幼稚園を探しました。 通える範囲の幼稚園では役員がない所はなく、行事が豊富な所ばかりで大変そうなのかなと思い、見学や説明会で親の出番、行事手伝いなどの頻度、親参加の行事の回数、給食の有無、延長のことなど根掘り葉掘り聞きました。 昨年末に引っ越してきたのでお母さんの知り合いなどがいなく、実際に通っている方や通わせた方から聞くことは出来なかったので幼稚園の園長、先生に細かく聞きました。 その中で今の幼稚園が長期休暇中も延長あり、給食、何より園長からうちの幼稚園は先生の数が多く、保護者にやってもらうことはクラスごとの懇親会の幹事くらい。 行事の衣装、準備なども全て幼稚園側でやります。 役員になっても行事の中で一つ係をやるだけです。役員は立候補制で決まらなければクジですが、いつも立候補の方が出ますよ、働いているお母様もとても多いですよ。 と説明がありそれなら仕事をしていても負担にならず通えそうだと思い決めました。 実際入園してみたら、行事役員の名簿を渡され、強制的に一人一役になっていました。 また自分の担当でない行事も保護者の協力を募り、多くの保護者が手伝うようで行かないとまずい状況です。 その時点で全く話が違う!と驚きました。 子供がお世話になっているし、役員さんだけに負担がかかるのは大変なので一つの行事の手伝いをするのは仕方ないと思いますが、全ての行事に手伝いに行くとなると仕事ができません。 また行事の手伝いもお手伝い程度かと思いきや、保護者側にかなり負担がかかり先生が逆にお手伝い程度です。 妊娠中や下の子がいる方は簡単なお手伝い係になるので、妊娠中でも下の子がいる訳でもない私は大分ハードな係になっており、何度も幼稚園に出向くことになります。 園長が入園前に言っていたこととあまりに違い過ぎて困惑し、今後の幼稚園生活がとても不安になっています。 出番の多い幼稚園にお子さんを通わせていた方、通わせている方、お仕事をされている方はどうやって乗り切っているのでしょうか? お聞かせ願えるととても助かります。今後の幼稚園生活がとても憂鬱で不安です。

  • 女性教諭と同じ部屋??

    男性の新任幼稚園教諭です。行事で一泊2日のキャンプがあって幼児数名と2人の先生で班別で行動するわけですが職員も幼児と一緒に寝泊りすることになります。ってこと僕はペアを組む女性と同じ部屋になりますよね・・。どう思います?保護者の間で変なうわさにならなければいいのですが・・・子持ちのお母さん方一言お願いします。

  • 幼稚園への不信感?!

    去年の4月から子供を年少で通わせています。 最近、幼稚園の対応でよくわからないことが… 幼稚園はこじんまりしていて、年少さんは1クラス13人くらいが2クラスです。 11月に子供のクラスに転入生が来ました。 この時、私は普通ならお手紙等で保護者にも「新しいお友達が増えました!」と一言あってもいいんじゃないかと思っています。 結局、保護者に紹介されたのは、1か月以上経った年末の保護者会の時に担任の先生が一言「11月から入った○○チャンです」と言っただけ。 まぁ、紹介がないよりはいいかなと思いますが。 もっと納得いかないのは、子供のクラスに新しく入った子の妹が隣のクラスにいると聞いてびっくりしました。最初は、あぁ~、双子ちゃんなのね。と思ったのですが、なんと学年が2つも下との事…。 年少さんよりも2つ下となると、まだ2歳…。来年年少になる子ならともかく、そのまた下の子。 なんだか、園の方針がよくわからなくなってきました。 しかも、1月からまた隣のクラスに新しく男の子が入ったそうなのですが、その子もまた学年が違うようなのです。 保育園ではなく幼稚園なのに、ホイホイと学年が違う子を入れ、また新しいお友達が増えたのに何の連絡もない…というのは、私はちょっと理解できないのですが。 私が気にしすぎなのでしょうか?? ウチはバス通園で、園も行事がそんなに大くない園なので幼稚園の状況は子供の話かママ友から聞く事が大半なのですが、上記の事実は間違いない事です。 子供のクラスに入った子は入って2か月になるのに、まだしょっちゅう泣いているみたいです(子供談)。 それに、その子が来てから前からいた子達へ目の届き具合が悪い気がします。 ママ友は先生に喘息気味だから外遊びさせないで・と連絡したのに、外遊びして帰って来たとか… ウチの子はこないだ幼稚園でウンチしたみたいで、自分で何とかしようしたみたいですがちゃんと拭き取れてなくてパンツにウンチがついてました(ToT) 今までこんなことはなかったのに… 新しい子を入れるには幼稚園側の自由ですが、前からいる子達のケアは怠らないで欲しいです。 園長先生とも直接お話しする機会がないので電話して聞いてみるか、でも、人の家の事情を探るような気もしてちょっと気も引けます… また、直接聞く場合、なんと言ったら幼稚園側も気を悪くしないでしょうか? みなさんならどうしますか?!

  • 幼稚園の役員の仕事と、保護者参加の行事

    幼稚園(私立)の役員の仕事や保護者参加の行事ってどんなことがありますか? 公立なしの地域です。私立園のみですが、基本、学区内の私立幼稚園にみなさん通園しているようです。 入園後、仕事を希望しているので、具体的にどんな親参加の行事があるのか、役員はどんな仕事をするのか知りたいです。 役員は一度はやろうと思っていますが、やはり年少さんがいちばん楽なのでしょうか? 役員は地域ごとに選出ですか? みなさんの園の例でいいのでアドバイスお願いします。

  • 幼稚園の先生の見極め方

    こんばんは。 子供が幼稚園に入園して半年になる者です。 幼稚園の担任の先生のことで少し気になっていることがあります。子供の通っている幼稚園は生徒数も多いところで年少さんから通える幼稚園です。なので先生の数も多いので、どの先生からみてもすぐに分かるようにスモッグに色のついたリボンをつけるようになっています。そのリボンの色によってこの子は年少さんで徒歩通園、この子は年少のバス通園、この子は年中の徒歩通園というふうにすぐにどの先生からみても分かるように色わけのリボンを付けるようになっています。 で、子供と同じクラスのお子さんが半年たってもまだリボンを付けておらず、親も結構平気で「まだ付けてないのー」と平然と言います。担任の先生もそのまま放任している状態です。 また、わが子は入園してすぐに担任の先生からクレヨンの箱にゴムを付けるように言われましたが、その子のところは、1学期の最後の時に担任の先生から初めて言われたそうです。 その相手のお子さんに対してではなく、どうして先生は平等にみていないのかなぁと信頼性が置けない状態です。ささいなことですが、みんながやっていることをやってない人に注意しないといけないのではと思ってしまいました。 担任の先生は、子供のこともあんまりよく見ていないみたいで、子供が、叩かれたり、蹴られたり、とあったのにそのままにしていたみたいで、こちらからそのようなことがあるみたいだけど、どうですか?と聞いて初めて対応に出るといった感じの先生です。 他にも??に思うことが先生に対してあるのですが、いまいちこのような先生にはどのように対応していけばいいのか分かりません。信頼性がないというかなんというか。。リボン付けにしても全生徒が義務付けされているのに、どうして注意しないのか?なんだか先生のいい加減さを身にしみて感じているところなのですが。。。 みなさんは先生の良し悪しの見極めといっては大袈裟かもしれませんが、どのように先生の見極めをしていますか?また、しっかりしていない先生にあたった場合は、どのように対応しますか?他のママに話したら変な風にママ同士伝わったりすると嫌なので、話していないです。

  • 中学校教諭の離任について

    私の担任の先生は、 新任ではなく、今年で私の通う学校に 勤めるのは四年目に、なります。 この前、友達がその先生はもう 来年他の学校へ行くのだと言っていました。何かの根拠があったわけではありませんが。 私は今中二です。その先生がいない一年を過ごすのはとても嫌で、考えたくもありません。 彼は、いつも優しく、楽しく、たわいもない世間話をしてくれて、 生徒の事を我が子のように大切に してくれます。 私はそんな先生が大好きです。 先生のような教員になりたい、と、心の中で強く思っています…。 そんな彼が離任するなんて、しつこいようですが、皆悲しいです。 新任ではない中学校教諭は、 何年同じ学校にいることが出来るのですか?

  • 小学校教諭から養護教諭になるには?

     30代の小学校教諭です。二人の子どもがいます。主人はサラリーマンですが、とても協力してくれ、今までなんとかやってこれました。今の職場は三年目ですが、自宅近くで職場の人にも、子ども・保護者にも恵まれています。ただ、年々意味もない事務的な仕事が増えてきて、書類作りに追われ、子ども達と向き合う時間が割かれていること。校長の権力が強くなり、指導室上がりの現場を知らない校長の保身のために働いていることに無力感が強くなってきました。  子ども達は心の居場所がなくて悲鳴をあげています。若い先生達も高い要求に一生懸命応えようとがんばっています。みんながへとへとです。おこがましい考えだとは重々承知の上で、弱い立場の人にもっと寄り添えたら・・・と思い始めてしまいました。  今は小学校1種の免許しか持っていません。養護教諭(できれば産休代替)になるにはどうしたらいいのでしょうか。そろそろ、来年度のことを決める自己申告の校長との面談が始まります。なにか、良いお知恵をお貸しください。

  • 2年保育か3年保育

    幼稚園のカテゴリか迷いましたが、 こちらの方が皆様の意見いただけるかなと思いまして・・ よろしくお願いします。 下の子(男)を来年、年少で入れるか迷い中です。 周りの友達は、ほとんど来年年少で入ります。 ・入れようかなと思う理由 上が女の子です。どうしても上の子の友達や遊びにつき合わせてしまいます。なので女の子の遊びが多くて、性格もなよなよしています。なので、年少さんから入れて、少し揉まれた方がいいかなと思います。 ・入れなくてもいいかなと思う理由 正直、入れなくてもいいかなと思う気持ちの方が、今は大きいです。 来年上の子が1年生なので、入園が重なるし、そうなると行事が多く大変かなと思います。大変という事は、今は上の子の幼稚園の行事や送り迎えで、下の子の生活のリズムを崩してしまってる事が多いので、1年くらいはゆっくりと下の子と過ごしたいなという気持ちがあるからです。 それと、恥ずかしいのですが、私自身ちょっと寂しがり屋で、今でも上の子が幼稚園に行っている間寂しく思ってしまうのです。2人を連れて、公園で遊んでいたいな~って思ってしまいます。 まとめますと、私は2年保育でいいと思っているのですが、周りの意見やこの子のためを思ったら、3年保育で入れるべきなのかなと迷っているのです。 主人も年少で入れちゃえば?と言っています。 ご家庭でよく相談なさってと言われるのはわかっています。もし、あなただったらの回答で結構です。 よろしくお願いします。