• 締切済み

履歴書が受理された後に、記載内容の変更は可能か

今までは閲覧ばかりでしたが、初めて質問をさせて頂くことになりました。。。宜しくお願いします。 私は、最近就職が内定し、就職先に今まで通っていた学校の在籍証明書を全て提出しなくてはならないこととなり、約20年振りに母校(私立の高校)へ、その旨の依頼をしました。 提出し受理された履歴書には、その学校に3年間通っていたと記入し、もちろん、そのつもりでいました。 ところが、母校からの回答は、 私は確かに3年間在籍していたようだが(現在の事務員の方とは全く面識がないので) 3年目の学費を納入した記録がないので、3年分の在籍証明書は発行できない、 というものでした。 私は現在30代で、高校に通っていたのはかなり昔の話^^ではありますが、3年目にも普通に3学期まで毎日授業を受け、学割で通学定期を買って通っていました。在学中も、授業料に関することで何かを言われた覚えもなかったので、この母校の事務員の話には、本当に驚きました。 このように、学費未納でも 通常のように授業を受けたり学割を受けたりできるものなのでしょうか。 そして、実家へ確認をとったところ、やはり滞納したつもりはないとのことでしたが、20年くらい前のことなので、領収書等はもう無いと思う、とのことでした。 (母校の事務所からは、もしも支払っているのであれば、その領収書を郵送して欲しい、といわれましたが、それは難しそうです..) また、私立校で、学費は結構高額だったはずなのですが、もし本当に丸々1年分支払っていなければ、学校から督促は来ないものなのでしょうか。  因みに、実家にはそのような督促は今まで一度も届いていないとのことです。 そして、私の母校は 数年前に経営者も事務員や多くの教員も入れ替わっているようなので、その際の引継ぎミスという可能性はないか、と問い合わせたところ、 もちろんその可能性もあるが、今のところは手元にある資料しか参考に出来ないので、もし支払ったというのであれば その領収書を見せてもらえれば在籍証明は発行する、とのことでした。 せっかく希望の職種への就職が内定したというのに、このままでは学歴詐称扱いになってしまいます。(政府関連の仕事なので、この手の証明書は正採用の為には必須なのです) 母校の事務員とは、これ以上話し合っても埒があかないと強く感じましたので、皆様のお知恵をお借りできれば、と思って書き込みました。 20年近く、滞納している学費があった場合、ずっとその後 学校からの音沙汰も無くいられるものなのでしょうか。 そして、1年間、お咎めもなく授業が受けられるものなのでしょうか。 (*学費は高額であったため、一部を奨学金で補っていたはずなのですが、そちらの問題という可能性もあるかもしれません。。) また、万が一、本当にこちらの手違いで未納であった場合は、受理されている履歴書を訂正することは可能なのでしょうか。 (詐称にはしたくないので。。) 現在、就職先からも在籍証明の提出を待たれていて、大変困っております。 何卒、宜しくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

まず、あなたがきちっと卒業した証明、例えば卒業証書または大学受験や就職の時に提出する卒業証明書、最悪卒業アルバムなどをもらったことが有りますか?  もし、もらっていたら、卒業しているわけですから、それらの資料を学校に持っていけば、在籍証明をもらえると思います。  それもないとなれば、あなたがどうかしているとしか言いようが無いのですが。たぶん卒業していないのでしょう。 >また、万が一、本当にこちらの手違いで未納であった場合は、受理されている履歴書を訂正することは可能なのでしょうか。 (詐称にはしたくないので。。)  この質問に対しては、訂正はできますが、多分採用取消となるでしょう。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 20年前の学費(急に1年分だけ滞納しているといわれました)

    今までは閲覧ばかりでしたが、初めて質問をさせて頂くことになりました。。。宜しくお願いします。 私は、最近就職が内定し、就職先に今まで通っていた学校の在籍証明書を全て提出しなくてはならないこととなり、約20年振りに母校(私立の高校)へ、その旨の依頼をしました。 提出し受理された履歴書には、その学校に3年間通っていたと記入し、もちろん、そのつもりでいました。 ところが、母校からの回答は、 私は確かに3年間在籍していたようだが(現在の事務員の方とは全く面識がないので) 3年目の学費を納入した記録がないので、3年分の在籍証明書は発行できない、 というものでした。 私は現在30代で、高校に通っていたのはかなり昔の話^^ではありますが、3年目にも普通に3学期まで毎日授業を受け、学割で通学定期を買って通っていました。在学中も、授業料に関することで何かを言われた覚えもなかったので、この母校の事務員の話には、本当に驚きました。 このように、学費未納でも 通常のように授業を受けたり学割を受けたりできるものなのでしょうか。 そして、実家へ確認をとったところ、やはり滞納したつもりはないとのことでしたが、20年くらい前のことなので、領収書等はもう無いと思う、とのことでした。 (母校の事務所からは、もしも支払っているのであれば、その領収書を郵送して欲しい、といわれましたが、それは難しそうです..) また、私立校で、学費は結構高額だったはずなのですが、もし本当に丸々1年分支払っていなければ、学校から督促は来ないものなのでしょうか。  因みに、実家にはそのような督促は今まで一度も届いていないとのことです。 そして、私の母校は 数年前に経営者も事務員や多くの教員も入れ替わっているようなので、その際の引継ぎミスという可能性はないか、と問い合わせたところ、 もちろんその可能性もあるが、今のところは手元にある資料しか参考に出来ないので、もし支払ったというのであれば その領収書を見せてもらえれば在籍証明は発行する、とのことでした。 せっかく希望の職種への就職が内定したというのに、このままでは学歴詐称扱いになってしまいます。(政府関連の仕事なので、この手の証明書は正採用の為には必須なのです) 母校の事務員とは、これ以上話し合っても埒があかないと強く感じましたので、皆様のお知恵をお借りできれば、と思って書き込みました。 20年近く、滞納している学費があった場合、ずっとその後 学校からの音沙汰も無くいられるものなのでしょうか。 そして、1年間、授業が受けられるものなのでしょうか。 (*学費は高額であったため、一部を奨学金で補っていたはずなのですが、そちらの問題という可能性もあるのでしょうか。。?) 現在、就職先からも在籍証明の提出を待たれていて、大変困っております。 何卒、宜しくお願いいたします。

  • 履歴書等の記載について

     転職の際の履歴書・在職証明について教えてください。  私は2007年度末で役所を退職し、2008年4月より民間企業に転職しました。しかし、雇用契約が全く守られず、契約を履行してくれるよう会社側にも再三にわたりお願いしたのですが、改善がされなかったため昨年末で退社し、現在、地元市役所の臨時募集での職員採用試験の一次試験に合格し、近々面接試験が行われる予定です。  そこで、その面接試験の際に、記入する面接カードに職歴記入の欄があるのですが、この民間企業にいたことを書くべきか悩んでいます。 というのも、契約が全く守られなかったため、正社員としてではなくアルバイトとしての待遇(給与、福利厚生等、雇用保険・労災等も一切ありませんでした。)であり、客観的に見て職歴とはいいがたいものであるからです。私としては、役所を辞めた後、以上のような理由で短期に辞めた企業に在籍したことは書かない方がかえって面接でマイナスにはならないのではと思っています。  しかし、もし、最終合格した場合、おそらく前職の在籍証明書を求められることとなり、面接カードに在籍企業を記入しなかった場合、私の前職は以前勤めていた役所となってしまうためその役所に在籍証明書を求めることになります。私が役所を退職する際、再就職先調査について転職先の企業について書類で提出することを求められ、前役所の認識では私は、転職先の企業で正社員として勤務していることになっているため、直近の勤務先ではないから在籍証明書に必要な書類の提出等を拒まれないかが心配です。もちろんその場合は事情を説明しようかとは思っています。  そこで  (1)面接カードにアルバイトととしての扱いではあるが、在籍してい  た企業について記載すべきか、記載しなくてもよいか  (2)記載しない場合、以前勤務していた役所は事情を話せば在籍証明  書の提出について協力してくれる余地はあるか の二点について、アドバイスや意見を頂ければと思います。話がややこしく複雑であるかとは思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 情けないです。年金未納等 履歴書詐称について

    正社員で就職が決まったのですが、何社も落ちていて職歴を詐称してしまいました。僕は専門を出たあとバイトしていた会社を一年後に辞めて、(社会保険あり)それから2年程ニートで年金、保険料未納でした。 今年1月から保険料のみ納めてます。今年の5月から派遣で働き(社会保険加入)9月で契約期間満了で辞めました。 それをニート期間もちょっと派遣で働いたことのある会社に契約社員で去年の末まで在籍していたと詐称し、さらに今年の派遣も2月からと詐称してしまいました。 本当にこんな自分が情けないし、こんな詐称しておいてわがままですが、やっとの正社員でどうしてもこの会社働き続けたいのです。 社会保険や年末調整などの作業で前職の年金手帳、雇用保険番号が書かれている被保険者票?と源泉徴収表と今年分の国保の領収書と国民年金控除証明書の提出を求められました。 年金手帳は白紙なので過去の職歴などは大丈夫?だと思います。 雇用保険番号が書かれてるやつは今前の会社から送ってもらってます。これも前職の会社名や辞めた日にちは合っているので大丈夫だと思います。 前職の源泉徴収表で在職期間が三ヶ月違うのがばれてしまうかもしれませんが、それは最初フルタイムではなかったなどの言い訳でごまかせるでしょうか? 国保の領収書はあるのですが、国保の金額があまりにも低すぎて前年度働いてないのがバレバレなので、親の扶養に入っていたといえばいいでしょうか? そして一番の問題が国民年金控除証明書なんですが、今年派遣で働いていたときは年金引かれてたので届くかと思ったら、届きませんでした。なのでどんなものなのかわからないのですが、これは今年の未納分が何月からかなどが書かれているのでしょうか? これはたぶん年末調整で使うのだと思うのですが、届いてないと言ったら怪しまれるでしょうか? 今年の未納分を慌てて払ってもムダでしょうか…もしくは今年に入ってから派遣で働くまで未納ですといったらいいのでしょうか? 無知でダメ人間の僕ですが、お詳しい方アドバイスお願いします! どうしてもこの会社で働きたいです。

  • 履歴書詐称

    転職活動で履歴書を詐称し採用通知が来ました。 その後に前職の在籍証明書と大学の卒業証明書を提出するように言われました。 実はそこが問題で大学は2年間留年しているのに4年で卒業、職歴の方も正社員でないものを正社員と書いてしまったり、短い在職期間のものをまとめて1社でまとめてしまったりしてしまいました。 その為、大学の方は卒業年度が違い、在籍証明書は手に入りません。 あまりに書類選考が通らなかったのと、とてもいい求人だったのでつい履歴書や職務経歴書を詐称してしまいました。 面接の時点では1次面接を突破することもできないと思っていたのですが、最終面接もクリアして採用となってしまいました。 在籍証明書や卒業証明書の提出を求められなければそのまま入社するつもりだったのか?と言われればその通りです。 ただ詐称がばれそうになったから困っているというのも事実です。 その辺りは重々承知の上で皆様方にご相談して、お知恵を借りたいと考えています。 まだ入社していませんが、採用通知が最終面接日のうちにきてすぐに入社の希望を伝えてしまいました。 その2日後の昨日土曜日に提出書類が届き、1日たって今に至ります。 入社予定日は7月2日で1週間あり、会社は土日祝休みですので明日から始まります。 そこで今日、先方にメールを送ろうと思っていますが、どのような内容にしたら様でしょうか? 例で少し文を書いていただけたりするととても助かります。 今回の採用は私には2度と来ないようなチャンスだと思っております。 しかし、履歴を詐称したとあっては人間性も完全に疑われてしまうわけですので、大学の件と職歴について詐称した事を謝罪する文を送ろうと思っています。 心の底ではそれでも採用されたいとは思っていますがさすがに無理だとは思っております。 それでも、いいアイデアやご経験者などからの意見、辞退する事を前提にしたご指摘やどのような言葉を使えばいいかなど様々なご意見をお待ちしております。

  • 履歴書への大学中退の時期の記載ミス

    このたび就職活動で採用が決まったのですが、提出した履歴書の写し(一応何かあったときのために控えておいた)を見直してみると学歴に記載ミスがあったことに気付きました。 私は2つ大学に通ったのですが、一つ目の大学は2年で中退しておりまして、その後別の大学に入学し直し4年で卒業しました。 記載ミスについてなんですが、履歴書に1つ目の大学への入学時期を一年ずらして書いてしまってたみたいです、在学期間自体は2年間なので間違いありませんが入学時期と中退時期がそれぞれ一年ずれて記載されていました。 記載ミスは中退した大学についてだけで、最終学歴である卒業した大学については記載ミスはありません。 企業には最終学歴である卒業証明書と成績証明書の提出を求められただけで今のとこばれてませんが、調査されて後から発覚する可能性はあるんでしょうか?また学歴詐称とみなされて解雇される可能性はあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学中退の履歴書

    私は20歳の男です。 私がかつて一年在籍していた、大学は お世辞にも、良い大学とは言えず。 多くの先輩方が、派遣やフリーターになっているのを見て、私は正社員になりたいので、大学中退し、評判のそこそこ高い専門学校である立志舎の系列の学校に入学して、今年から就活をします。 専門学校では、大学時代とは違い、朝から夜まで勉強し、腑抜けきった自分を叩き直せたと思います。そういった点では、このままダラダラ四年間大学に行くより、怠けず正解だったと思います。 そこで、質問なのですが 履歴書に大学に在籍した一年間も記入しないといけないのでしょうか。 記入せずに、浪人した事とかにしたら、学歴詐称になりますか。

  • アルバイトの在籍証明書

    内定を頂き就職することになりました。 私は、現在より過去に2年就職せず、何もしていなかった為空白期間を有している状況です。 今度、入社の際にての書類を見たところ、在籍証明書の提出が記載されていました。私は2年間の空白の前アルバイトをしていた経緯がある為、2年ほど働いていた旨を履歴書にも記載をしております。 今回、相談させて頂きたいのは、このアルバイト先とは、関係が非常に悪くなり辞めたという経緯があり、私としてはアルバイト先に在籍証明書の発行をお願いしたくないのです。 そこで、今回の就職先には「在籍証明書はアルバイトには発行できないと言われた」または、「古い在籍記録なので抹消済みで、私の在籍を確認出来ない為、証明書の発行ができない言われた」と言って、提出を回避するという方法は問題はないでしょうか? また、他に提出を回避できる良い方法があれば、教えて頂きたいです。 さらに、もう一点。アルバイトを雇っている方にお聞きしたいのですが、個々のアルバイトの在籍歴は、どの会社でもきちんと何年も管理されているものですか?正社員なら分からなくもないですが・・。 長くなり申し訳ありません。ご回答を宜しくお願いいたします。

  • 進路変更したい…

    私はこの春から短大に通い始めました。 しかし今、短大を辞めたいと思っています。 事の発端は去年にさかのぼってしまうのですが。 とにかく今の進路に行き着くのに、とても複雑な経路を進んできました。 この短大に進学したのも私の意思ではありませんでした。 しかし、最終的に決断したのは私なんですが。 最初は、進学しないで就職しようと思っていました。しかし、 ・高卒の初任給や基本給の額が低すぎる ・高卒より上の肩書きが欲しい ・親や親戚の人などに感化されて・・・ などの理由から進学する事を決めました。 しかし、これからが大変でした。 「進学する!」と決めたのはいいものの、進学したい学校がなかったのです。 HPを見たり、資料請求したりと、結構情報を集めたのですが、ピンとくる学校がありませんでした。 気付けば、もう願書提出の時期になっていました。 以前「女子だけの学校は嫌だ」と思い、見向きもしなかった学校をまた先生に薦められ、時間がなかったので、そこに決めました。その学校が今、私が在籍している学校です。 この学校は、医療事務についても学べるとありました。医療事務について、若干興味があったので、「資格でも取っておけば、将来役立つかも」と考えていました。 学校見学しておいた方がいいと言われ、ちゃんと学校見学にも行きました。 しかし、通ってからじゃなきゃわからないことがいっぱいあり過ぎました。 まず、授業について不満を抱き始めました。 私の出身高校は総合選択制専門高校で、その中でも情報処理系について学んできました。 大学の授業で、半分が高校で学んだような勉強なのです。 自分で時間割を作るのですが、時間割を作る資料は「シラバス」しかありませんでした。正直そのシラバスは文面だけで、とてもわかりづらかったです。 授業を受け始めて、とてもガッカリしました。なんといっても、新鮮みがないのです。 これじゃ、短大に進学した意味がありません。 もちろん、医療事務系の授業もあります。これに関しては初めて取り組む分野なので、特に不満はありません。 「医療事務だけ学ぼう」となると、必要な単位数が獲得できません。 医療事務を重点的に学びたいんだったら、医療事務の専門学校に通えばよかったじゃん、って話になります。 医療事務以外の一度学んだ分野を、また短大で学んでいる時間がもったいないと感じてしまうんです。 「その道について、もっと極めればいいぢゃないか」って思うかもしれないけど、特に極めたいとも思わないし、むしろ、初めて!!っていうものに出会いたかったんです。 この時間、無駄だって思ってるなら、他に時間を回した方が私自身納得できるような気がするんです。 でも、辞めてからも自信がありません。 他に進みたい道があるんですけど、その道の就職は思わしくないらしいです。 2年間なんてあっという間だから、って思うけど、夢がない人間にとってはあっという間なんかじゃありません。 来年から始まる就活だって取り残されているのが目に見えています。 こんな私、どうすればいいでしょうか 意見お願いします

  • 成績証明書の記載内容について

    就職活動中、30台男性です。高校を卒業し、10年以上経過しています。転職先は 東証一部上場企業ですが、最終面接までこぎ着けました。内定が決まったら、高校の卒業証明書や成績証明書などの提出は必要でしょうか? 高校は編入しているので、成績証明書などの内容に自信がないのですが・・・ 成績証明書の記載内容などに詳しい方 アドバイスいただけないでしょうか?

  • 公務員の大学院在籍について

    現在某国立大学院修士課程に在籍中の2年生です。 先日公務員試験に合格・内定し、来年4月から某町役場に勤務することになりました。 卒業要件には遠く満たないので、来年2月か3月に退学してからの就職となり、役場にも面接や履歴書でその旨は伝達済みです。 ところが今回大学院の後期授業料が経済的な事情で払い込めるかどうか不透明で(期日は今月下旬)、最悪の場合未納のまま年明けを迎えることになります。 大学事務に確認したところ、未納者の退学届は受理されないということで、更に調べたところ未納者は2期分溜まると大学から除籍の処分を下されるようです。 退学であれば証明書も発行されるため、辞令が出て勤務を始めてから退学証明を要求されたら困るので何とかバイト等金策に走っている最中ですが、このまま未納者になることも十分考えられます。 大学院に在籍したまま公務員として勤務し、除籍の処分を待つということは可能なのでしょうか? また、勤務が始まってから大学院を退学した証明を要求されることはあるのでしょうか? ちなみに大卒区分の試験で合格し、無論大卒の資格はありますし、学部時代の卒業や成績に関する証明書は提出済みです。

このQ&Aのポイント
  • 付属の子機で電話する際に、自分の話す声が相手に聞こえづらいことが2回に1回くらい発生します。子機のマイクの部分を掃除しましたが、改善されません。
  • 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。お使いの環境について教えてください。
  • 付属の子機で電話をする際、自分の声が相手に聞こえづらい現象が発生しています。子機のマイクを掃除しても改善されないため、トラブル解決の方法を相談したいです。お使いの環境についても教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう