• 締切済み

一人暮らしがしたい!

hayasatuの回答

  • hayasatu
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.3

保証人は連帯を頼んで契約して、実家の隣とか近所に住むのはどうでしょう。争いにはなっても「隣近所に住むんだから、親の面倒も見れるから。」と少しはいいわけがたつでしょう。 しかし。 「それをすることはひどい親不孝に相当するのでしょうか?」 ・・・とありますが。 私の意見をいいますと、本気で親と対等な関係を築いて大切にしたいなら、「絶対に実行する」親に根負けして弱気になってしまう逃げ腰こそが親不孝だと思います。親に愛情があっても一人暮らしをしてみたくなるのはあっても当たり前です。分かり合えるまでぶつかるエネルギーをもつのは大変ですが、人生でそれをクリアしなければ一生あなたは自分にも自信が持てなくなるのではないですか?たとえすぐに分かり合えなくても近所に住んで一人暮らしをするのを了承する件、納得するまでテコでも動かず頑固勝負してみましょう。愛情があるということは、人を大切にするということは自分も大切にすることです。親の言うことを聞くことだけが愛情ではないでしょう。親がうつ病や自殺願望者ならまた話は別ですが。 それから、あなたの話を見ている限りでは親の性格に問題がありそうなので、できればそれこそ将来隣や近所に住むとかで・・・面倒はしっかり見つつ、同居はしないほうが賢明だと思います。その方が仲良くなります。

関連するQ&A

  • 一人暮らし:親への仕送りについて

    現在私は、手取り24万で親へ月5万仕送りしてます。 しかし、最近限界を感じてます。 まだ社会人2年目なので、自分のお金を好きなように使いたい・貯金をしたいと思っているからです。 正直5万円はきついと思い、今月は3万円だけにして親に謝りました。 ボーナスでも5万円送ってましたし…、大丈夫だと思って。 そうしたら、親は自分の家計の方がきついと話し、悲しんでました。 私のしたことはだめだったのでしょうか? このまま5万円を送り続けた方が良かったのでしょうか? 貯金もしたい、遊びもしたい。それは我儘だったのでしょうか? 普通の感覚が分からなくなってきたので、ここで質問させていただきました。 5万円仕送ること、これは減らさない方がいいでしょうか。 減らしたら親不孝でしょうか。 ちなみに、私は私立高校⇒公立大卒で、奨学金返還は自分の給料からしてます。

  • 一人暮らしをしたいと思っています

    私は二月で二十歳になります。 数年前まで大学へ通っていましたが辞めました 理由としては高校が進学校で大学へ行かない生徒はあり得ない!みたいな雰囲気で仕方なくその大学へ入ったのですがやはり途中で辞めるかたちになってしまいました。親に入学金を払ってもらって本当に親不孝だと思い今は仕事をしながら少しずつ親にお金を返しています。 しかし中学の頃両親は離婚していて今は母の実家で暮らしているのですが母は離婚をする前から厳しい性格で、例えば私に好きな男性が出来てデートして帰るとすぐさま携帯チェックをしたりどんな男なんだとか細かく聞いてきて 別れなさい と私に数日間外出禁止させたりと少々過保護?な部分があります もちろん母子家庭で苦労しているのに大学中退したりちょっと帰りが遅くなったり本当に親不孝なことをしているのは充分わかっています ただ今まで自分でやりたいことが見つからずぐだぐだ過ごしてきた私ですがこうやって自分で苦労して稼いで、自分一人で暮らすという目標、やりたいことが見つかり、思い切って実行したいと思っているのです ただそんな厳しい母に言えば間違いなく反対されるでしょう もちろん一人暮らししてからもちょくちょく実家へ帰って 祖母が少し調子悪いのでその面倒も見ますし、母にはちゃんと少しずつ大学のローン返済はします。自分の気持ちをはっきり伝えれば母にも思いは届きますかね? それともやっぱり二十歳ではまだ一人暮らしは早いのでしょうか? 私の考えは自分勝手でしょうか? (昨年一人暮らしの話を母にしたらあんたは無理だと言われました、、) 正直この家にいると窮屈で、つらいです

  • 30代女性・一人暮らしがしたいのですが…

    30代半ばの独身女性です。 一人暮らしをしたい、と20代の頃からずっと思っていましたが、 実家から職場まで車で5~10分の所に住んでいるという事もあり、 一人暮らしの必要性もさしあたっては無いため、 なかなか決心できないままずるずるとこの年になってしまいました… 勤め始めてからずっと実家で暮らしているので、 自分でも良くないとは思いつつも、日常の事はほとんど親に頼ってしまい、 恥ずかしながら未だに料理もほとんどできません(汗) 親と同居でも、自分自身をきちんと持って自立できれば一番良いのですが、 私はどうしても甘えてしまうので、 一人になることで自分を追い込むというか、どうしても自分で やらなきゃならない状態にまで敢えて持っていった方が良いのだろうか、と考えています。 …それと同時に、誰にも干渉されず、自分のペースで生活ができる事に 対する憧れの気持ちもある、というのもあります…。 ↑これは20代の頃から思っていた事ですけど… 私自身は以上のような状態なのですが、気になるのは親の事です。 私の父親は5年ほど前に亡くなり、今は母(68才になります)と私との2人暮らしです。 母はまだ元気ではいますが、大きな病気はありませんが膝が痛いといったような体の不調はあります。 大きな買い物があったり、どこかへ出かけるといった場合、 母自身は運転免許がないので、私の車で出かけています。 (普段、近所のスーパーへ行くくらいであれば、自転車で行っています) 私が「結婚して家を出る」というのであれば、 親が一人になるのは仕方のない事だと思うのですが、 今、私が一人暮らしをするというのは、特別必要性があるわけでもないし、 単なる私のわがままなのか?とも思えてしまうのです…。 「それならこのまま実家に住んで親を助けてあげれば」 と言われるとも思うのですが、 私自身としては、今現在、親の介助や介護が必要ないうちに、 自分の力で生活をやりくりするという事を経験しておきたいという気持ちがあるのです。 いつか、親の介護などが必要になったら嫌でもやらなければ ならないと思いますし… まとまりなくなってすみません; 自分では「一度一人になってやってみたい」という思いがある反面、 「この年になって今さら一人暮らししたいなんて、 私の考えが甘いだけの単なるわがままなんだろうか?」とも思えて、 その2つの思いの間で、ずーーーっと決心できていない、という状態です… 優柔不断でイライラされるかと思いますが、 人から見て、このまま実家にいた方が良さそうか、 思い切って一度は出てみた方が良さそうか、 どうなんだろうか?と思って書き込みました。 なるべく私の状況を分かった上でご意見を頂ければと思い、 長々と書き込んでしまいました。すみません。 いろんな人のご意見お聞かせいただければと思いますm(_ _)m

  • おひなさまは何歳まで飾るの?

    27歳結婚1年半、子供無しの主婦です。 実家(自転車で10分の距離にあります)ではひな祭りのたびに雛人形を飾っているのですが、この時期になるとそのことを考えてちょっぴり憂うつになります。 実家からは年に1度くらい出してあげないとかわいそうだ、飾ってあげなさい!と強く言われます。 私が飾らないと母親が飾ってしまいます。いくらなんでもそれは申し訳ないので、渋々私が飾るようにしています。 雛人形は、女の子が健やかに成長しますように、という願いを込めて飾るものですよね。私は結婚したんだし、もう飾らなくていいんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょうか。 うちは七段飾りで、押入れから大きな箱を引っ張り出し、土台を組みたて・・・とやっていると2時間くらいかかるし、しまうのもまた面倒です。 飾ってみると良いもんだなぁと思うんですけど、つい手間を考えると腰が重くなってしまいます。こんな私は親不孝者でしょうか。。。

  • 一人暮らしをやめて、地元に帰りたい・・・・けど。

    干渉されるのがとても嫌で、専門学校進学を理由に8年前に地元を離れました。 実家は東京より新幹線で2時間ほどのところにあります。 27歳を目前にし、実家に戻ろうか悩んでいます。 戻りたい大きな理由としては、 (1)家賃を払うため(生活するため)だけに東京で働いているような現状に疑問を感じている(年収300万) →現在の仕事は事務的な仕事ではありますが、地元で同等の仕事に就くことは不可能です。ただキャリアウーマンタイプではないので、仕事への未練はありません。 (2)両親が2人暮らしで、私との同居を強く望んでいる →兄弟がいますが、状況的に両親に何かあった際は、面倒を見るのは私になりますし、私もそれは望んでいます。 (3)自分自身、親の近くで、環境のいい地元で結婚出産したいという思いがある →これは助けてもらえるかもしれないという完全な甘えも多いにあります・・・ 出産の予定はまったくないので(笑)それまで親が健在の保証はありませんが。 ただ、 8年も離れて暮らした今、長期連休のような短い期間の帰省であるから両親ともうまくやっていけているだけで、一緒に暮らすとなると、また干渉されるような生活に息がつまる思いをするのではないか、実家に戻らなければ良かったと思うのではないか? と考えてしまい決断できません。 地元では選ばなければ仕事はありますが、 年齢的にも遅くなればなるほど厳しくなると思います。決断するならそろそろかなと思っていますが、決心がつきません。 どちらを選択しても100%満足のいく選択にはならないというのはわかっていますが、どうするべきか悩んでいます。 一人暮らしを辞めて実家に戻った方、アドバイスをください!!

  • マザコン?

    歳を取っていく親が心配で一人暮らしを辞めて実家暮らしをするのはマザコンですか? 親想いですか? 見方によっては我が儘かもしれませんし甘えかもしれません身勝手かもしれません。 一人暮らしの間、苦労してたのかと思うと切なくなります。 考えすぎかもしれませんが一人暮らしは親不孝者かも。 一人暮らししている方は、親は心配と思いませんか? また、親離れしてないのでしょうか? 親は、できれば戻ってきてほしいと思ってます。

  • 高額な家賃滞納の保証人

    知り合いの女性に平成6年に公団の保証人を頼まれたので、口約束で了承しました、その当時は一緒に仕事をしていたのですが、まさかと思ったのですが。それから直ぐに、仕事に行き詰ってしまい、その仕事は辞めてからは連絡しませんでした。そして、その年の7月から滞納が始まり、滞納が始まって3年後に公団から連絡があり、滞納していると言われたので「直ぐに追い出せ」と言いました。そして、何度もその女性に連絡をしたのですが、連絡がつかずにいました。 それから、平成16年まで滞納を続けたそうです。 そして、一昨年に公団から連絡があり、言って話をしましたが、結果は県から通知が行くとの事で、今年になって、先週に通知が来ました。 支払い金額は160万です、これは保証人が2人いるので半分です。 ですから総額は320万の家賃の滞納です。 それと保証人を引き受けたのですが、契約書は偽造されていましたが、今更駄目だとの事、それをひっくり返す事は難しいだろうとの事です(司法書士弁) 私の言い分ですが、 10年も追い出さなかった公団に落ち度は無いのか、常識の範囲を超えていると思う。 滞納についての記載が無ければ何年でも追い出さないのか。 保証人ですから、支払いますが減額をしてほしいです、それも分割で 訴えられているのは群馬県の公団からです。 それと、現在は彼女の居場所は判りません。

  • 年老いた親に会いに行くべきでしょうか?

    質問させてください。40代後半、主人と二人の娘と海外在住です。 私は子供の頃から、身体的、精神的虐待を受けて育ちました。兄弟からもです。 子供が産れてから、過去のことが蘇り、自傷、うつ、摂食障害、自殺未遂など、とにかく自己否定と、罪悪感、孤独感がいつもあり、それでもやさしい主人とやさしい娘たちといっしょになんとか生きてきました。 精神科医にもお世話になっています。 今まで私を、親不孝者と詰り、憎んでいるといっていた親が、ここに来て、突然、”自分たちは、ずっとおまえを大事に思っていた。もう自分たちの先は長くない。会いに来い。”といい始めました。 1度私が一大決心をして、少しでもわかってほしいと思い、過去のことを手紙に書いて、親に送りました。が全く返事なしの無視です。その手紙のことも、今回、”あんなしょうもない手紙を出してきたこと、自分たちを傷つけたこと、自分たちと疎遠にしてきたことは、水に流してやるから、会いに来い”と言うのです。 自分たちが、どんなに衰えて、弱っているかを訴えます。 1度も私のの気持ちを聞いてくれたこともなく、虐待したことも、すべて彼らにとってはなかったことになっています。 ここで質問ですが、なぜ親は、今まで罵倒し、親不孝者めと憎んでいるといっていたのが、いきなり本当は大事に思っているなどといい始めたのでしょう? 本当に親は私を大事に思っているのでしょうか? 親が歳をとって会いたいようなことを言えば、私は会いに行くべきなのでしょうか? 本当に迷っています。 よろしくお願いします。

  • 一人暮らしするかどうか迷っています。

    長文失礼致します。率直なご意見をお聞かせください。 私は21才女です。お恥ずかしながらこの年で一人暮らしの経験がありません。 3月に専門学校を卒業し、4月に就職、7月に仕事を辞め、現在は働いていません。 一人暮らしを考えた経緯について書かせてもらいます。 私は両親とは昔から不仲です。両親は過干渉で暴力的でありいつも行動を制限されます。一人の人間として見てもらえません。親の言うことには逆らえず、常に親の機嫌を伺いながらびくびくとしながら生きていました。就職するまでは、親の考えの元なんとか順調に過ごしていました。 親には話していませんでしたが、社会人になって仕事に慣れ、しっかりお金が貯まったら家を出たいと思っていました。もちろん反対はされるとは思っていましたが、しっかり仕事ができるということを分かってもらい、人として認めてもらえれば、もしかしたら許可が下りるかもしれないと思っていました。 仕事先には実家から通っていました。 しかし6月に怪我をして休職しました。全治3か月の怪我です。そして復帰はせずに7月の中旬に辞めてしまいました。休職するまでは、働くことで精いっぱいで余計なことを考えずに済んでいましたが、これをきっかけに様々なことを考えることとなりました。 もちろん職場のこと(職場に対する不満など)や将来のこともですが、両親との関係についても考えることとなりました。もともと親とは不仲でしたが、働き始めてから関係が悪化し、休職してからはますます関係がこじれてしてしまいました。正直、親に対する不信感で一時期、精神的に非常に不安定になっていました。(馬鹿ですがここにいたらいつか殺されるとか大げさなことを本気で考え夜も眠れませんでした)。その時に家を出ようと考えました。 最初はこんな自分が…と現実的ではないと思いましたが、金銭面や仕事のことなど踏まえ、一人で暮らしていくことできることが分かりました。居住先として、”車を持っていないため交通の便を考えて”や”就職先が多い”や”実家から離れたところで暮らしたい”などの考えから都内で働きたいと考えており、一人暮らしをする計画を立てました。そしてその勢いで都内に面接に行ったりしましたが、面接に落ちてしまったりとなかなかトントン拍子には進まず、現在に至ります。 初めは勢いで決めてしまってそのまま出ていくつもりでした。 しかし、時間が経つごとに冷静になり億劫になりました。その為、都内でいいなと思う仕事先を見つけてもなかなか連絡ができません。親のことが頭に浮かんでしまい、すべてを話しておくべきか、すべてを決めてからきちんと伝えるべきか、もしくはこっそり家を抜け出すべきか、その後にどうなるのか…先の不安でいっぱいになり踏み出すことができません。 本当は両親を説得し理解を得たうえで行動した方がいいはずですが、両親が私の話をまともに聞いてくれるとは思いません。話したら縁を切られると思います。(縁を切られてもいいのかどうか将来に影響はないかまで色々と考えてしまい、頭の中がぐちゃぐちゃでどうすればいいかわかりません) 親としては当然ですが早く早く働いてほしいと考えており、早く就職しなさいと散々言われます。怪我が治っていなくても働きなさいと言われます。ですので焦る気持ちとこの先どうするべきかという迷いから余計に混乱しています。 親を説得するのは難しいです。話し合おうにも、すぐに暴力をふるいまともに話し合うことはできないですし、そもそも私の意見は受け入れません。(お恥ずかしいですが、今まで自分一人で物事を決めたことはほとんどありません。) しかし不仲といえど、両親に無情になることはできません。多少なりとも怪我を心配してくれたり、働いていなくても家においてくれて恩を感じています。そして何よりも親に逆らうという行為がとても怖いです。意見を述べるということ自体怖いです。今の私の状態は、まともに仕事を続けられなかった上に自立もできてない社会人として失格です。ですので仕事を辞めたこと、こんなことを考えてることに罪悪感があります。ますます親にえらい態度はとれません。そしてなんだかんだ言って親のやさしさに甘えている自分がいるのも事実です。金銭的にも精神的にも依存しており大変申し訳ない気持ちです。 普通、一人暮らしをして自立することは子供にも親にとっても良いことだと思います。 ですが、私の場合、仕事は続かない家事も苦手で不安要素しかありませんし、親不孝だと思います。両親に反対されても当然だと思っています。 ですが、それでも今の私はこのまま実家で暮らし、両親と生活を共にすることは考えられません。この先、休職する前のように何も考えてなかった時と同じようにまた働き、両親の元で生活していくことは考えられません。親に対する不信感も消えませんし、両親の元を離れて一人で生きていくことに対する憧れは日々募っていきます。 一人暮らしがしたいというよりは、親のいないところに行きたい、新しい環境で一からやり直したいという感じです。 今まで親の言う通りにして生きてきたため自分一人で物事を決めることができず惨めです。 怪我は後3週間もすれば完治すると思います。ですので、9月には就職先を決め働く予定です。 要領を得ない内容で申し訳ありません。自分の考えがうまくまとめきれませんでした。 何をお聞きしたいかというと、この文章をみて思ったことを教えてください。 参考にさせて頂きたいと思っております。 ご意見、アドバイス、お叱りの言葉、経験談、質問などなんでもかまいません。 厳しい内容でも結構です。お待ちしております。   最後まで読んで頂きありがとうございました。

  • 独り暮らし

    夜分に失礼致します。 独り暮らしをしようか迷っており、相談に乗って頂きたく質問しました。 私は仕事の都合上、今まで独りで暮らした事は5年ほどありますが、後は専ら家族と一緒に暮らしています。母親から独り暮らしをする事に反対されていて、素直にそれに従った方がいいのか悩んでいます。理由としては私が家事全般を担っているため、いなくなると困るからです。 どちらにしても、親が亡くなってしまえば自動的に独り暮らしになるので、それまで貯金を頑張るなどして親と一緒にいた方がいいのでしょうか。それとも、再び独り暮らしを再開して母親とは距離を置いてもいいと思いますか。 独り暮らしをしていた5年間、母親の執着は凄まじかったです。1日に何十回と電話を掛けてくる、月に何度も訪問してくる、一度来るとなかなか帰らず2ヶ月近く居座る、帰ってくれと言っても言う事聞かない、勝手に合鍵を作り家に帰ると母親が来ている、母親の友人まで来て一緒に寛いでいる、金を取られる…あげればキリがありません。 そうした事もあって、独り暮らしは5年で切り上げ、後はずっと家族と同居し母親の面倒を看ています。 同居暮らしが長いので、今更独り暮らしを始めるのも躊躇してしまい、実行に移せていません。また以前のように執着されるのも面倒です。 母親は、我が子の人生を狂わせる所謂毒母です。私はその毒に汚染されており、母親が亡くなるか何処かへ隔離されるまで解毒は不可能です。 また少しでも母親と距離を置けたらと思いましたが、止めた方がよいのでしょうか。やはり以前と同じ事の繰り返しになると思いますか。 悩んでいます。回答宜しくお願いします。