• ベストアンサー

生活保護を受けている人は賠償責任を問えない?

jingiluの回答

  • jingilu
  • ベストアンサー率28% (169/597)
回答No.1

法的に「問題あり」と認定され、賠償を命じる判決が出たとしても、相手に賠償能力が無ければ無意味となります。 しかし、裁判についてはそうした相手に対しても提訴することはできますし、一種の抑止力として提訴という手段を使い、裁判所から書類を送ってもらうだけで効果があるかもしれません。

関連するQ&A

  • 生活保護を受けている人は訴えても取れない?

    生活保護を受けている人に少額訴訟で訴えても資産がないのでお金は取れないそうですが、何も罰っせられないのでしょうか?それなら生活保護の人は法律に引っかからない程度に人を騙し金銭を受け取って行く事を 繰り返しても良いということですか?そんな人をいつまでも国は保護をしていくのでしょうか? 裁判所では相手がお金を支払う能力がない っと判断した場合、訴訟した側が負けだと判決を出すのでしょうか? いろいろ疑問点が多くて、なかなか行動を取ることができません。 回答宜しくお願い致します。

  • 交通事故と損害賠償金と生活保護

    4年前に交通事故にあい、そのせいで働けなくなってしまい現在、生活保護を受けています。裁判の最中なのですが、もし、相手から損害賠償金が支払われる事になった場合、生活保護は引かれる、もしくは切られるのでしょうか?事故等の損害賠償金(当時の休業損害、慰謝料、立て替え中の医療費と病院に通った時の交通費等、車両損害金)は収入とみなされるのでしょうか?当時、働けなくなってしまい、母子家庭という事もあり、生活していくために借金もしてしまいました。損害賠償金が支払われた場合、ほとんど借金の返済や裁判のための弁護士料で、手元に残るお金は殆どありません。もし収入とみなされて保護を減らされたり切られたりしたら生活していけません。どなたか知識のある方がいたら教えていただけないでしょうか。

  • 生活保護

    タイトル通り生活保護とは国がどこまで援助していただけるのでしょうか? また、生活レベルがどこまで下がれば適用されるのでしょうか? 実際、生活保護をお受けになっている方にも御聞きしたいのですが、何故生活保護のお世話になったのでしょうか。 教えて下さい。お願いします。

  • 生活保護者の犯罪

    生活保護者が一方的に相手を引き倒して蹴りを入れて肋骨を2本折った場合に、生活保護は停止となり住居も契約打ち切りとなりましたが、この場合でも初犯だと罰金刑か執行猶予となりますか? 勿論、謝罪も賠償もありません(裁判では反省するでしょうが)。

  • 生活保護について

    生活保護について 近所に生活保護を受けている家庭があります。 しかし両親は働いて居ないようで、日中パチンコ屋にいる所や、宝くじ売り場でロトを買っている所を近所の人に目撃されています。 乗っている車も高級外車で、服装もデパートで扱っているようなブランドのようです。 先日も家電量販店のトラックが来て、この家族の家に大きなテレビを搬入していたそうです。 また、生活保護とは直接関係ないですが、この家族の素行は絵に描いたように自分勝手で、他人に迷惑がかかっています。 私の知り合いには、生活保護を申請しても受理されず、見ていてかわいそうなくらい最低限の生活を送っています。 これが現実なのかもしれませんが、働けるのに働かない(働こうとしない)ひとが生活保護を受給して好き勝手な生活を送る家庭があり、その反面生活保護を申請しても受理されない家庭もある。 私たちの税金が後者のような家族に使われるのなら何のとも思いませんが、前者のような家族に使われると思うと、薄給で生活しているのがバカバカしくも思えます。 生活保護という制度は結構いい加減な制度ですよね?

  • 生活保護で車が持てますか?

      先日、生活保護でも車を持ってよいとの判決が出たそうですが・・・  現実に車のガソリン代、税金、車検代、自賠責、任意保険これらの費用を少ない生活保護で出すことが可能でしょうか?古い車なら修理費も出ることになります。  よく生活保護の人は三食満足に食べられないとか言っておりますが、車の費用が出せるのでしょうか。また任意保険にも入っていなかったら事故のときの賠償金はいったいどこから出るのでしょうか?

  • 生活保護について

    私の知り合いの話なのですが、生活保護を受けている家庭があります。 生活保護を受ける過程を聞いたのですが、離婚後、母子2人で母親が水商売をして暮らしていたのですが、母親が40を越え生活が厳しくなっていったそうです。 そうしたところ、近所の公明党の議員さんの口利きで生活保護を受けることになったそうなのですが、その後創価学会への入信を勧められ入信することになったそうです。 こういうケースの場合、政教分離に反したりしないかどうか、違法であればどの法律が適用されるのか、合法であればどういう解釈になるのか、お教えいただきたいと思います。

  • なぜ、生活保護はなくならないのか?

    日本で最も無駄な制度が「生活保護」だと思うのですが、どう思いますか? 生活保護を貰っているほとんどの人は、実は生活保護なんて必要ない人々です。 貯金が無いから生活保護を受けたいとか、子供を大学に行かせたいから生活保護を受けたいとか、やりたいことが見つからないから生活保護をうけたいとか、子供が多くて離婚したから生活保護をうけたいとか、病気になったけど保険に入っていないから生活保護を受けたいとか・・・。あほかと思います。 まじめに、計画を立てて生きている人が馬鹿をみて、何の計画も無く自由に生きている人が優遇される制度。 また、なぜ派遣村のほとんどの人が生活保護を受けられるのか理解に苦しみます。彼らは生活保護を受ければ、二度と職探しなどせずにお金を貰い続けますよ。 失業→失業保険 母子家庭→母子加算 障害者→障害者年金 これらの金額をもらっているのであって、そもそも生活保護なんていらないですよね。 必要なら、上記3つの金額を増やせばいいと思います。 いまや、10人の1人が、生活保護を受給してる現実。 本当の自由と平等な社会は生活保護がない社会だと思います。 どう、思いますか?

  • 生活保護者の結婚

    生活保護者からの質問です。十年くらい前に突然心臓弁膜症にかかり人工弁の手術をしてなんとか生き延びそれ以来生活保護で生活しています。それからずっと異性とは縁がないと思っていましたが最近ご縁があったのか結婚を考える方とのお付き合いが細々と始まりました。その方は身障者では無いですが精神科の通院歴などもあり二人での婚姻生活は余り前途洋々とはいきそうもありません。一人で生きて行くことを受け入れる積もりで生活していましたがもしかしたら今世で最後のチャンスかも知れないと思いなんとか一緒に生きていければと思っています。しかし現実の生活を考えると結婚などあまりにも現実ばなれしている話しだと思われてしまいます。どなたか福祉の法律に詳しい方、どうしたらよいか教えて下さい。宜しくお願い致します。私は東京都在住で第一級身障者です。

  • 国家賠償訴訟の裁判籍

    みなさんこんにちは 国家が国民個人に法律上保護に値する権利を侵害された場合、国家にその損害を賠償してもらえることが憲法により定められていて、それにより国家賠償法が定められていますよね。 そしてこの法律により訴訟を提起する場合は、それぞれ原告の裁判籍のある土地で、つまり実際に国家がその侵害行為を行った場所に管轄をもつ裁判所ではこの裁判は行われず、全国津々浦々で同一の事件を扱ってますよね。どうしてですか。 自分で調べてみてもよくわからなかったので、誰かわかる人、ぜひ教えてください。