• ベストアンサー

電圧と電流と抵抗の関係がいまいち・・・

sekiseiの回答

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.2

並列ですので合成抵抗値を求める必要はありません。 それぞれの抵抗に対して3Vかかっているわけですから 3(V)/5(Ω)=0.6(A) 3(V)/30(Ω)=0.1(A) 両者を足して0.7(A) 並列回路の合成抵抗値を求める方法を習ってないのでしたら上記の方法でよいのではないかと思います

関連するQ&A

  • 電流と電圧について

    初めまして。 電流と電圧について疑問が残ったので質問させていただきます。 中学の「電流」の単元をやっているのですが なぜ 直列回路では抵抗を通ると電圧は小さくなるのに 並列回路では抵抗を通っても電圧は小さくならないのですか? そしてなぜ 電流は抵抗を通っても小さくならないのですか? そして 直列回路の全体の抵抗は各部分の抵抗の和になるのに なぜ並列回路の全体の抵抗は各部分の抵抗よりも小さく なるのでしょうか? 一体電流、電圧はどういうものなのでしょうか? 詳しく教えていただけませんでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

  • ある抵抗を電流計、電圧計で測るときの誤差

    回路Aは、電流計Aと抵抗Rの直列に対し、電圧計Vを並列に接続している回路。 回路Bは、電圧計Vと抵抗Rの並列に対し、電流計Aを直列に接続している回路。 どちらが抵抗値を誤差が小さく測定できるのかわかりません 電流計の内部抵抗をRa、電圧計の内部抵抗をRvとすると 回路AはR=E/I-Raで求められることと 回路BはR=E/(I-E/Rv)で求められることと ぐらいしかわかりません この場合は補正してるし内部抵抗でそれぞれの回路の 測定値に差が出ることはないんですか? そもそも差があるのかも含めて あるならなぜ差がでるのか教えてください

  • 中学理科 抵抗の求め方について

    以下の高校入試問題のときかたがよくわからず困っています。 3つの抵抗があり、そのうち2つが並列になっている回路で、電源の電圧は12V、抵抗が1つの部分の電圧が10Ω、並列の部分のうちの1つが6Ω、全体の抵抗が12Ωとなっています。 このとき、並列の抵抗のうち抵抗がわかっていないものの抵抗を求めるという問題です。 自分は、並列になっている部分を1つの抵抗とみて、まず12Ω-10Ω=2Ω で並列の部分の全体の抵抗が2Ωと出し、 1/6+1/x=1/2としてこれを解き、3Ωとだしました。 (又は、6x/(6+x)=2を解く) しかし解説では、先に12V÷12Ωで全体の電流1Aとだし、 次に1つの部分の電圧を10Ω×1A=10Vとだし、 次に12V-10V=2Vで並列の部分の電圧をだし、 次に6Ωの部分の電流をだし、 そこから抵抗の不明な抵抗の電流をだし、 そこから最終的に不明な抵抗を求めています。 自分のやったやりかたでは間違いでしょうか。 この問題では、答えが出てから並列部分の合成抵抗を求めると 2Ωとなっていて自分が12-10で出したものと一致していますが、 たまたま一致しているだけなのかわかりません。 同様の問題がないか色々探してみましたがなかなか見つからずわかりませんでした。 宜しくお願いします。

  • 保全 回路 抵抗(合成抵抗) 電流 電圧

    {回路・合成抵抗・電流についての質問} R1・R2・R3=1.2kΩが並列になっていて、V=10Vの回路図の場合、合成抵抗Rは400Ωで、電流Iは2.5mAとなる。 上の文章は正しいことを述べているか? ○× & できれば理由を教えて下さい。

  • 直列接続の合成抵抗と電流・電圧

    24Ωと36Ωの抵抗を直列に接続し、起電力6.0Vの電源に接続した。このとき、24Ωの抵抗を流れる電流は〔 〕Aであり、この抵抗の両端の電圧は〔 〕Vとなる。 との問題で、電流は合成抵抗となっていても変わらないとのことで、オームの法則 I=V/R から I=6.0/(24+36) で0.1Aでいいのでしょうか?それとも0.10Aと表記しなくてはいけないのでしょうか? また、両端の電圧というのが今一つ意味がわかりません。電圧降下は何となくわかるのですが、両端の電圧というのはどういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 可変抵抗の移動による電流の変化

    物理の問題を解いているのですが、どうしてもわからないものがあります。 可変抵抗 [r1] 10Ω、抵抗 [r2] 10Ω。 可変抵抗を [a] から [b] へ移動。 その場合、電流計 [m] に示される電流の変化を計算する問題です。 ・回路図 ┌───────┐ │          . │ 200v        r2 │ │     ┌.wwww┤ │     ↓     │ └m──wwww──┘      a r1 b 解説によれば、可変抵抗を [b] に移動したとき、全体の抵抗は [r1] の10Ωのみ。 [a] に移動したときは、並列回路となる。 と、あるのですが、 (ギモン1)  何故 [b] に移動したときに、 [r1] だけの抵抗になるのか。 (ギモン2)  何故 [a] に移動したときに、並列になるのか。 以上の二点がよくわからないのです。 どなたかご教授願います…。

  • 交流電圧、電流の複素数表示からの抵抗値の求め方

    電験3種の理論を勉強しています。 抵抗とコイルが直列接続されている回路において 電源がV=6+j8、電流がI=8+j6で表される時の抵抗値を 求める問題で 正解は Z=V/I=(6+j8)/(8+j6)=96/100+j28/100 よってR=0.96Ω なのですが、私は以下のように考えてしまいます。 コイルと抵抗が直列に接続されているため、抵抗Rの電圧は V=6+j8の内6V、電流Iの大きさは√(8*8+6*6)=10A R=V/I=6/10=0.6Ω この考え方のどの部分が間違っているのでしょうか?

  • 電気の問題

    3Ωと6Ωの抵抗の並列回路に2Ωの並列が直列に接続された抵抗回路がある 抵抗回路全体の合成抵抗を求めよ この抵抗回路全体に4Vの直接電圧を印加したとき、回路に流れる電流を求めよ 抵抗回路全体に直接電圧を印加した時、回路全体に1Aの電流が流れた。 6Ωの抵抗に流れる電流及び印加された直流電圧を求めよ とりあえず残りの問題は殆ど仕上げましたがこれが分かりません 1番最初は(R1×R2)/(R1+R2)から4Ωでしょうけど 2番と3番が分かりません

  • 電気の問題

    2Ω、3Ω、5Ωの抵抗の直並列回路がある 全体の端子電圧が5Vの時、3Ωの抵抗の端子電圧を求めよ 2Ωの抵抗の端子電圧が2Vの時、5Ωの抵抗の端子電圧を求めよ。 8Ω、12Ωの抵抗の並列回路で8Ωの抵抗に流れる電流が6Aの時、12Ωの抵抗に流れる電流を求めよ。 2Ω、4Ω、5Ωの抵抗の並列接続回路がある。この並列回路の合成抵抗を求めよ。 5Ωの抵抗に流れる電流が4Aの時、全抵抗に流れる電流の総和を求めよ。また2Ωの抵抗に流れる電流を求めよ 以上ですがこれがわかりません 大問2はいいんですが、せめて大問1を教えてください

  • 電流計、電圧計を組み込む位置について

    中学の理科で習ったのですが、電流計は直列回路に入れ、電圧計は並列回路に入れて測定するとの事。 組み込む位置が違うのは何故ですか? 電流計は電流(川の流れによく例えられる)を堰きとめて流量を測るので直列回路に組み込むといったようなイメージで理解ができました。 しかし、電圧はなぜ並列回路に組み込むのかよく分らないのです。電圧自体についても理解できていないのでわかり易く教えてください。