• 締切済み

どのようにして以前と同じように素直に自分の書きたいことを書ける人間になるのでしょうか

 日本語を勉強中の中国人です。文学が好きです。  もともとは文章を書くことはとても楽しいことだと思いますが、約一ヶ月前から、だんだん書くことはつらく感じました。きっかけは心理学の知識に触れてはじめて以前自分の書いた文章はぜんぶ別の意味にもとれてしまうということをわかってしまったからです。自分のいぜん書いた文章をある事典と対照して振り返って読んだら、とても気持ち悪い文章の意味しか読めません。  それで、いま文章を書く前に、文学以外の心理学の分野でどのような意味にとれるのか、どのように解釈されるのか、まずインターネットのある事典で調べます。その事典で意味が悪かったら、自分の書きたいことを書かないようにしています。本当に書きたかったものはだんだん書けなくなりました。  しかし、こんな自分と矛盾している自分も私のなかにいます。自分の書きたかった内容は、その事典で調べて意味が悪くても、自分の表したかった意味にそんな意味がないのに、なぜ素直に表現できないのかと、自分に問いただし続けています。  大変理解しにくい文章で申し訳ありません。どのようにして以前と同じように素直に自分の書きたいことを書ける人間になるのでしょうか。アドバイスをいただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければと思います。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • bobotau
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

大学で文学を研究しています。創作などもしています。 私も書くときに同じような悩みを感じることがあります。 「言葉」や「文」には決して決まった意味はないのだ、と感じています。 要は、あなたが「誰に何を伝えたいか」なのではないのでしょうか。 伝えたい相手、伝えたいことがはっきり明確ではないからこそ、逡巡してしまうのだと思います。 書く前にしっかりとそこを深く洞察してみてはいかがでしょうか。 また、失敗を恐れないことだと思います。 たとえ勘違いした意味にとられてしまってもいいじゃないですか^^ 次にそこを直すことで、書き方が上達していくのだと思います。 頑張ってください!

  • usawing
  • ベストアンサー率31% (76/239)
回答No.1

以前、企業の問い合わせ窓口担当として、お客様からのお問い合わせメールへの返信対応をしていました。 仕事を続ける内に、お客様が返信者の意図と違うように意味を捉えて、そこからクレームになるという事態に幾度となく遭遇し、 言葉だけって怖い物なんだなと思うと同時に、文章が書けなくなりました。 (子供の頃から趣味で小説を書いていました) その後別の仕事についたのですが、やはり他人に宛てた文章を書くときはとても不安になりました。 (プライベートでのメール等も同じ理由から苦手です) 前置きが長くなってしまって申し訳ありません。 現在は少しずつ気にすることなく文章が書けるようになってきています。 理由は分かりませんが恐らく、手帳にメモをする感覚で、今日合ったこと・それに対して感じたことのみの日記を 書きたい時にだけ書くようにしたことが良かったのでは、と思います。 (私の場合、他人にどう取られるかが不安の元凶だったので  自分しか見ない=他人が見ない、何とも思われない  という状況を作り出すことで、苦手意識が薄れたようです) 質問者様と私の状況が違うので、この方法は訳に立たないと思いますが、 元凶を見つけ、それを意識しないでいい方法を見つけることが出来ればまた、以前の様に文章が書けるようになるのでは、 と思い回答をさせていただきました。 少しでも何かのお役に立てれば幸いです。 ところで、心理学の事典というのは、フロイトの夢診断的な物でしょうか? それでしたらあまり本気にしない方がいいとは思うのですが。。。

関連するQ&A

  • どうしたら以前の自分に戻れますか?

    受験生です。 私は冬休みごろから、あまり自分が分からなくなりました。 というのも、その頃から たとえば英語の問題を読んだ時、話の内容が理解できなくなりました。 もともと英語が苦手だったので、ただ単に英語力が落ちたんだと思っていましたが、 得意な国語の文章も理解できにくくなり、どうしようと思っていました。 そして最近、この時期が祖父が亡くなった時期と一致していることに気付きました。 祖父は冬休み前になくなったのですが、勉強を理由にこの1年 1回しか会いに行けず、結局死に目にも会えませんでした。 私は、大好きな祖父が亡くなったのでとても悲しかったのですが、 その時(今もですが)、悲しんではいけない状況だったので、 「心に蓋をしよう。考えないようにしよう」と思いました。 それから、祖父のことを思い出して悲しんで 勉強に支障が出ないようにしようと努め、悲しむことは減りました。 しかし、集中するどころか、何十回も文章を読まないと、時間を倍かけないと 問題が解けなくなりました。 どこかで勉強したくないと思っていて、 祖父の死を理由にしているのでは、と思われるかもしれません。 実際、そうなのかもしれません。 勉強のせいでおじいちゃんに会えなかったと思ってる自分もいます。 (実際会いに行こうと思えば行けたのですが) でも、私は前みたいに勉強がしたいです。 文章を読むときセーブをかけてるみたいになります。 小論文を書かなければいけないのですが、以前のようにスラスラ書けません。 どうしたら、以前のような自分に戻れますか? 何が原因なのでしょうか? お願いします。

  • 文“学”に意味はあるの?

    文学を学ぶ学生です。 自分の中で文学に関して少し思ったことがあるので質問させてください。 それは文学に意味はあるのか、ということです。 今は夏目漱石の「夢十夜」を心理学の観点から見て解明してみるということを授業でしています。 「この部分は漱石の性的な欲望の象徴になっている」とか 「ここは絶望をあらわしているのだ」とか そのようなことを探していく作業をしているのですが、 自分にはどうもただのこじつけにしか思えません。 そう思って教授に、 「本当に漱石はこのようなことを考えてこれを書いたのですか?」 と聞くと、答えは 「それは重要なことではない。大切なのは視点を変えることによって、文章がどのように変わって読めるかなのだ」 のようなことを言われました。 文学に価値がないとは言いません。 それが書かれた時代の価値観や風俗を調べるための歴史的な価値があると思いますし、 古人の思想や哲学を伝える役目を持っているとも思います。 しかし、すべて文に隠された意味がある的な読み方をすると、偶然できた文章の表現にまで重大な意図があるかのような読み方になってしまい、 作者の意図するところのものと大きくはずれてしまっているような気がするのです。 むしろ文学は文“学”とすることで、そのことを一種のステータスに置き換えている節さえあるような気がするのです。 よく表現できませんが、意味のない文にまで強引に意味付けをして祭り上げているような・・・。 このような読み方は本当に学問といえるのでしょうか?何か意味があるのでしょうか? 個人的な考えでかまいませんので教えてくださるとうれしいです。

  • 自分の都合の良い解釈しかできない人

    もう、古い付き合いの男の友人の事なのですが いつも、自分の都合の良い解釈でしか話ができない人で とにかく、話の中での矛盾点が多すぎるの事が気になっています。 例えば、自分はモテるという話をしてくるのですが 自分からもアプローチしたという事を絶対に話してきません。 とても、素直な男性なので、話の内容から、ポロポロと話の 辻褄が合わない内容が出てくるので、それを指摘すると 渋々、認める感じです。 仕事に関しても、ある会社からオファーをもらっているという 話をしてきますが、その後の進展はなにもなく その後、詳しく話を聞いてみると、オファーどころか 自分が、そうしたい願望で話していました。 どうして、こんなに自分を大きく見せたいのか とても、不思議でなりません。 この、男性の深層心理はどうなっているのでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • 人間の言動、その矛盾について

    こんにちは。 (質問1) 人間の言動は矛盾するものなのか、矛盾しないことも可能なのか、その説明をお願いします。 (質問2) 他人の矛盾を突いてくる人の心理はどういうものなのでしょうか? 例えば「他人の矛盾を問題にする、自分は矛盾しないようにしている」と言う人の場合についてです。 私自身、人間の言動は個人の理性と感情に影響されているものであり、非常に不安定なもの、矛盾があって当然のことだと思っています。一貫性を保つことは至難の技ではないかと。(あまりに差がある場合の信用問題は、この場合省かせてください。) しかしたまに、それを認めたくないのか何なのか、ちょっとした他人の矛盾を突いてくる人が身近にいます。彼らは人間性というか人間そのものを否定しているのでしょうか?意味がわからず不思議です。 (※補足※) この質問は、矛盾を突いてくる人を批判しているのではない、ということを付け加えておきます。 特に(質問1)について詳しい回答があると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • PREは以前という意味でしょうか、それを含めない前の意味でしょうか?

    時々商品に PRE95と書いていますが、これは95年以前意味でしょうか?または94年以前の意味でしょうか? prevという略があるので前という解釈はできますが、 厳密な意味がわかりません。

  • 通信制大学の入学を検討しています。

    何か勉強したいなと、このごろ強く思っており、大卒も欲しくて通信制大学の入学を検討しています。 特に勉強したい分野は、文学と福祉です。でも全く違う分野なので、同時に勉強は難しいと思っており、また二重学籍も禁じられていますので、どちらかに絞らなければなりません。しかし、そのどちらを勉強したらいいのか、非常に頭を悩ませています。 それに通信大学は入るのは簡単だけど、卒業するのは難しいと聞きます。 ちなみに文学を勉強したいと思っても、まだどこか漠然としており、どんなことを具体的に学ぶ所なのかがまだ分かっていない所があります。私が文学を勉強したいと思ったのは、文字を使った表現という世界について知りたい、いろんな作家や考え方や作品を読んでみたい、自分の文章表現力を高めたいという理由です。 福祉に関しては、仕事が福祉系なので、資格取得目的もあり、自分が携わっている分野について深く学びたいという理由です。 ちなみに私の場合、3年次編入を検討しています。 上記のことを踏まえまして、文学と福祉、どちらを大学で勉強したら良いと思いますか? 正直「面白そう」と思っているのは文学です。仕事を深めるためにも、ゆくゆく勉強していかなければと思っているのは福祉です。しかし実際卒業までは大変みたいですから、一体どちらを選んだ方がいいのか? 自分で決めなきゃいけないことだけど、判断材料が少なく、できれば経験豊富な皆さんからのお知恵とご意見も参考程度にお聞きしたく、宜しくお願いします。

  • 文章を、

    文章を、 さらに良くするには、 具体的にどうしたらば良いのだろうか? 文章も、なるべく長く書く癖をつける。すなわち、短文で済ますということは、考える過程が短いということ。 長く考えるためには、 ❶テーマを正確に把握する。 ❷❶のためには、分析が必要。 ❸論理的矛盾が無いか? 間違いが無いか? など考察が必要になる。 ❹筋道を正しく表現できているか?独りよがりで無く、相手に正しくこれで伝えているかどうか?考える必要がある。 ❺もっと良い、美しく、心に響き、理解してもらえる表現は無いものだろうか?模索してみる。 ❻ 上記を繰り返しているうちに、自分の表現力の弱さは、漢字を知らないだけで無く、知識・教養が絶対的に足らないのに気がつく。 ❼すべては、自分で自分に気がつくことから始まる。 文学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 抽象的で矛盾する質問内容が理解出来たという事は?

    どこをどう考えても、何度も質問を読み返してみても、 抽象的で矛盾するような文章の質問内容は、 質問の意味が解らない事がほとんどだと思いますが、 そういった抽象的で矛盾するような表現が含まれている 文章の質問内容を、何度か読み直してみて、 ようやく、その質問の意味が理解出来たという 経験や体験などは有りますか? そういった抽象的で矛盾するような表現が含まれている 文章の質問内容を解読出来るようなポイントは、 どういった所に有ると思いますか? それでは回答、よろしくお願いします。

  • 「人間の暖かい心を伝える映画」の豊かな表現方法

     いつもお世話になっております。    「スリラー映画より人間の暖かい心を伝える映画のほうが好きです。」  上記の一文の中の「人間の暖かい心を伝える映画」というところとほぼ変わらない意味で、ほかの表現も教えていただけないでしょうか。同じ意味を表すために、豊かな表現方法を身につけたいので、宜しくお願い致します。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 文学的意義とは?!

    「ある文学作品を読み、その文学的意義を述べよ」という課題が出ましたが、 文学的意義というのはどういう意味なのかがわからず、困っています。 自分の解釈としては、その文学が何を伝えたいのかを論述的に述べることではないかと思っています。 もし違ったら、どなたか教えてください。