• ベストアンサー

漢字の起源

wholefullの回答

  • wholefull
  • ベストアンサー率14% (11/74)
回答No.2

象形文字、と言うものがその昔あって、例えば弥生時代の人たちが、土器につけた文様。 小学時代に使っていた漢字辞書には、木という字は、実際に地面から生えている木の幹の部分と、枝葉の部分を簡単に表したところから定まった、というようなことが書かれていました。 人は、一人では生きて行けないから、一本の棒をもう1つの棒で支える形。 川は、山から流れてくる水の様から。 山は、真ん中が高く、両サイドが、低いから。 というような感じだったと思います。

s-macwin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 漢字を西洋圏の人たちに説明するとき、 漢字ってよくできているな~っと、いつも思います。

関連するQ&A

  • 中国人の戸籍について・中国の少数民族の漢字での表記など

    中国っていうのは、非常に人口が多くて、しかも少数民族がたくさんあって、国土も広いんで、恐らく戸籍に載っていないような人もたくさんいることだろうと想像します。そういう実情はわきにおくことにします。 中国の「都市戸籍」「農村戸籍」というのは、少数民族も対象でしょうか。それとも戸籍に載っているのは、漢民族だけでしょうか。 少数民族には、漢民族の言語(北京語・広東語・上海語などなど・・・)を使用していないものがたくさんあると思いますが、そうした民族でも、戸籍に名前が載るときは漢字で載っているのでしょうか。 (朝鮮族なら漢字で載っていても不思議ではないんですが。それともハングルでしょうか。そして、辞書でみたら、中国には何十という民族があって、さすがにそこまですべて人名が漢字で書いてあるというのは想像しにくいんですが。) 戸籍というのは、回族とか蒙古族というように民族も載っているのでしょうか。 あと、別に少数民族でなくてもいいので、中国の戸籍の見本のようなもの(実在の人でもなくても一向差し支えないので。)を見れるサイトがあったら紹介してください。 特に困っているわけではないので、急いでいません。

  • 漢字とは?

    漢(中国)の文字だから漢字? 漢(おとこ)が使う文字だから漢字? どっちですか? どっちも違うのなら,知っている人は 教えて下さい おねがいします.

  • 中国王朝の言葉

    中国王朝は何度も異民族による統治が行われてきましたが、その統治下では漢民族と異民族は言葉が通じていたのでしょうか。たとえば元王朝だと漢民族がモンゴル語をしゃべっていたのでしょうか。モンゴル人が中国語をしゃべることは無いように思われます。漢民族は統治されるたびに言語を勉強していたのでしょうか。

  • 漢字の中国語(古代中国語)におけるニュアンス

    日本で使われている漢字の意味と、中国、古代中国で使われている漢字の意味が違う場合があると思います。 私は複数の漢字の意味を(古代)中国語で調べてニュアンスの違いなど、なるべく詳しく調べたいと思っているのですが、私が調べても見つからなかったので質問します。 オンライン辞書または漢字(この場合、扱っている漢字の数が多くないと、私が探している漢字が載っていない可能性があります)の由来やニュアンスなど詳しく記載されているサイトなどを探しています。書籍などでもオススメなものがあったらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 漢字、アルファベットを使う中国の少数民族の言語

    中国の少数民族などで使われる文字で、漢字、アルファベットなどのものはありますでしょうか? チワン語、ぺー語などあるようですけど。

  • 中国がナショナリズムを主張するなら、チベットは民族・言語・宗教が違うので別国家になるのでは?

    北京五輪の聖火リレーで中国のナショナリズムが噴出していますが、 近代的なナショナリズムの理論から言うと、チベットは民族・言語・ 文字・宗教が違うので別国家になるべきではないのでしょうか?    チベット  中国 民族 チベット人 漢民族 言語 チベット語 中国語 文字 チベット文字 漢字 宗教 チベット仏教 無宗教(共産主義) 中国人はどういう理屈でここらへんの整合性を取っているんでしょうか?

  • 古代中国人の漢字の読み方(発音)

     現在私たちが使っている漢字の音読みは、遣隋使の時代に日本に伝わったもので、現在までその読み方はほとんど変わっていない、と聞いています。  今の中国の人の発音は、これとは大きく変化しており、驚くばかりです。 (Q1)中国における唐の時代以前の漢字の読み方は、わかっているのでしょうか?日本における読み方は仮名がありますし、また発音の仕方も、キリシタン時代においては、ポルトガル語の史料で割合ハッキリとわかる場合があります。  古代の中国では表音文字はありませんので、難しいことだと思いますが、わかっている、もしくは研究が進んでいるとすれば、どのような方法で調べたのでしょうか。 (Q2)中国においては「漢字の読み方を漢字で表す」ということは、昔からあったことでしょうか?夷狄の人名などを万葉仮名ふうに漢字の当て字を使った例はありますが。

  • 古代の漢字や読み方

    日本書紀や古事記の書かれている神の名前が、現代人には振り仮名がないと読むことができません。例でイザナギ、イザナミ、(パソコンで変換できない)他多数。この時代は歴史上は古代で、紀記は西暦700年に作られてしているが、文字として書かれている漢字はどこから入ってきて、誰がどのように使いだしたのでしょうか。それが古墳から飛鳥の時代になると、例曽我入鹿や大海人皇子(おおあまのおうじ)など、読めない事はないが振り仮名が必要で、文字からどのような人物か推測できる。 足利、鎌倉時代になると現代人名とさほど変わらなくなっています。 この変遷が起きてきたのを知りたいのです。 神社で祝詞を聞いているとちんぷんかんぷんです。これを文字にしてもらうと少し意味が分かります。 又仏教も中国から入り、インドのヒンズー語を中国(当時の漢字)で翻訳し(当て字もかなりある)、それが日本に入ってきてこれもその時代の漢字に当てている。例南無など(漢字に意味がなくてナンムというインドの言葉を当て字にしている) この様に仏教は中国からと入ったという歴然とした事実があるのですが、神の名前****命など、現在ではちっともわかりません。 詳しい方教えてください。これに関する本などもありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中国って漢民族以外にどういう民族がいるんですか?

    中国って漢民族以外にどういう民族がいるんですか? 漢民族が1番人口が多いんですよね? 漢民族の割合ってどれくらいですか?

  • 中国人の名前一覧の掲載されたサイト(漢字名)

    現代の中国人(大陸&香港)の、一般的な名前のリストの掲載されている、中国語or日本語(漢字で表記されている)サイトはありますでしょうか? もしくは、検索方法がありましたらお教えいただけると幸いです。 中国語でそれらしい単語で色々と検索してみたものの、上手く引っかかりませんでした。 英語で書かれた、中国の赤ちゃんの命名のためのサイトは見付かりますが、こちらは漢字で書かれていないので、対応の漢字を探すのがとても大変です。 名字は日本語で解説された、とても解り易いサイトがあるのですが…。 小説等に中国人の登場人物を出そうと思っているため、色んな名前を知りたくおります。 何卒、よろしくお願い致します。 (中国少数民族とは別の質問になりますので、改めて質問させていただきました。 連続して質問してしまったこと、お詫びいたします)