• ベストアンサー

御塔婆

4人姉妹の4番目です。(20代) 皆結婚し、皆長男の嫁となりました。 先日私の実母が亡くなり、来週49日です。 喪主は父です。 御塔婆を出すか迷っています。気持ち・敬意の問題なのかも しれませんが、御塔婆をだすことに大変抵抗があります。 「子供一同」で出すのはいけないのでしょうか? もしくは姉達が御塔婆をだしているのに、私だけださないのは おかしいことでしょうか?親戚も来ますし何か言われますでしょうか? 初めてのことで大変困惑しております。 教えて頂けると幸いです。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.3

No.1の者です。 >塔婆を出さないことで罰が与えられたり、何か起こるのでしょうか? 何も起こりません。 塔婆を出さないからといって、罰があたるとか祟りが起こるなどという事は絶対にありません。 ただ、姉妹は全員塔婆を出して当たり前、と思っているお父様や親戚の方々との関係がギクシャクするのは避けられないでしょう。 私の寺でも時折、同じような相談をされる方がおいでです。故人との確執を理由に供養のしるしに自分の名前を出すのを嫌がる方はけっこう多いのです。 しかし「供養に自分の名前を出さない」というコダワリは、かえって故人との確執に縛られ続ける事になるのではないでしょうか。 仏教では「諸行は無常である」と教えています。「どのようなものも移ろい行き、一所に留まらず、常に別のナニモノかに変わっていく」という意味です。wikipedia0さんは結婚されて、すでに実家を離れ、婚家の一員として新しい立場をお持ちのはずです。亡くなられたお母様の娘であるという事に違いはなくても、新しい家庭を持った事で、単にご両親に”押さえつけられる”だけの立場から、”独立して対等に社会生活を送っている”立場に変わっているのです。名前は同じであっても、wikipedia0さんは以前と今では全く違うwikipedia0さんなのです。 ですから、法要で供養のしるし(塔婆)をお願いされたのであれば、対等の立場で世間一般の儀礼として、あっさりと塔婆を出されれば良いのです。 お母様の「男の子が欲しかった」という”執着”のために苦しんだのであれば、お母様が亡くなるまで捨て切れなかったその”執着”を浄化するためにwikipedia0さんが回向供養すれば良いのです。そのための塔婆だと思えば、こだわりなく出せるのではないでしょうか。 「お母さんのコダワリのために私は苦しめられたけど、もう私はそのような立場には居ません。お母さんがあの世まで抱えて行ってしまったコダワリも浄化されて消え去るように祈ります」という気持ちで、塔婆を出されてはいかがでしょうか。

wikipedia0
質問者

お礼

sgmさん、心あたたまるご回答の程、ありがとうございました。 涙がでてきました。 どちらにしても、結局は本人の気持ちなのかもしれませんね。 本来なら施主である父が1本出せば、そのお寺なら問題ないらしいのですが、本によると、誠意で出すものなのに、気が進まないのにやることが果たして供養になるのか。。 父の言うことを全てこなしていくと、結婚した今でも自分の立場を考え振り回された気分になります。(もちろん、自分が納得したことは致しますし、責任の取れないことは致しません。)宗教上の考えでしたら、主観なんていらないんだと思われそうですが・・・・本には、出しても出さなくても構わないとあります。それぞれ考え方が違います。 距離を置きたい気持ちを優先し、ただ私は気が進まないので出さない。本来なら誠意で、御塔婆を出すのだと思います。 >「お母さんのコダワリのために私は苦しめられたけど、もう私はそのような立場には居ません。お母さんがあの世まで抱えて行ってしまったコダワリも浄化されて消え去るように祈ります」 とても感動致しました。。そのような気持ちで、浄化してもらえるようお祈りして参ります。 本当に感動致しました。本当に感謝致します。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ta1963
  • ベストアンサー率24% (29/119)
回答No.2

なぜ、塔婆を出すことをきらっていらっしゃるのでしょうか? 亡き、母のためにも、供養の意味を含めて、出したらいかがでしょう? 私個人としては、出さないというほうに無神経さを感じます。 大事な母親のためです。 出してあげてください。

wikipedia0
質問者

お礼

ta1963さん、 ご回答の程ありがとうございます。 はい、無神経とおっしゃるのも分からなくないのです。 ただ、お墓の本をよみあさっても、「希望がある方が御塔婆をだす」 等と書いてあったので、出さなくても全く問題ないのだと思ってしまいました。 しかし父が何故ださないんだ?と一点張りで、 生前、私が結婚した時に、急に母は「どうせ私たちは跡継ぎがいない」 とか私の主人に何かと「うちには男の子がねー」と私が嫌がるくらい 何度も何度も言われ、とても不信感があったのです。 ごめんなさい、御塔婆と少し話がずれてしまって。 親は、長女にも逃げられその次の姉も嫁に行き、最後に家に残ったとき 私はここにいては行けない、息が詰まってしまうんだ。と私は思っていました。 自分が女に産まれたから、、最後4番目になんとか男の子 と思っていたのに、女で産まれてしまったんだと気付いてから、小さいながらに、辛い思いをしました。。とても居心地が悪かったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.1

曹洞宗の僧侶です。 wikipedia0さんが、なぜ塔婆を出されることに抵抗があるのか、わかりませんが… 地域の習慣やお寺さんの考え方によりますが、塔婆供養は個人名で行う場合が多いようです。私の寺では、「子供一同」「子孫一同」でも良い事にしていますが、お寺さんによっては必ず個人名で、と言われる方も少なくありません。 実のお母様の供養に4人姉妹から1人だけ塔婆を出さないというのは、かなり「目立つ」事ですので、親戚の方に「おかしい」と感じられる方がおいでになる事も、予想される事です。 塔婆は世間体で出すものではなく、あくまでも施主の方の供養・回向の気持ちによるものですから、wikipedia0さんがどうしても出す気になれないのであれば、出さなくても止むを得ないのではないでしょうか。 「なんで○○ちゃんだけ塔婆がないの?」と聞かれ、それに堪える事ができるのであれば、そうされてもかまわないと思います。

wikipedia0
質問者

お礼

お礼:sgmさん ご回答くださいましてありがとうございます。 塔婆ですが、抵抗がある理由がいくつかあります。。 生前、表向きには両親と普通に接していましたが、内心 大嫌いで大嫌いでたまりませんでした。両親は男の子が欲しかったこともあり、4番目も女である私が生まれ、特に母親はとおても辛く私にあたりました。 今私も成人になり長男と結婚し、将来も夫の家系のお墓に入るつもりです。色々本を読んで、「夫の家系のお墓を大事にすることは好ましいが、旧姓の実家であるお墓を奉ることは好ましくない」と書いてあったもので、私もそれを好んでいます。 塔婆を出さないことで罰が与えられたり、何か起こるのでしょうか? 自分の親であることは事実なので、お線香をあげたり、手を合わせたり、 法事に出席することはもちろんします。ただ塔婆に自分の名前が掘り込まれるのが嫌なだけなんです。。。 因みに跡継ぎは誰もいないので、お墓は永代供養にすると父は言っております。 「なんで○○ちゃんだけ塔婆がないの?」と聞かれ、 なんて応えれば、みなさん納得されるのでしょう・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法事の卒塔婆

    来月母の43回忌父の25回忌を同時に行います。 法事に出席してくれる方に塔婆をあげていただくのですが 父のための塔婆、母のための塔婆を一人一人のお名前で 立てていただくと親戚の方に多額の負担をお願いすること になること又、小さいお墓のため一人一人で立てていただくと 塔婆の数が多くなりお墓に飾りきれないこと等から 父方の親戚○○家親戚一同、母方の親戚△△家一同等 親戚関係で一つの塔婆をあげていただこうと思うのですが 一人一人で塔婆を立てないのは非常識でしょうか? ご意見をいただきたいと思います。 ちなみに曹洞宗です

  • 義姉の言動は鬱や更年期障害と関係ありそうですか?

    義姉の言動です。 先日、義理の父が亡くなりました。 私は長男の嫁です。 『あんたはとっても大事な嫁だ。私にとって大事な娘だ。』ととっても可愛がってくれた義父の死でしたのでとてもショックでした。 今もまだ、立ち直る事ができていません。 そんな義父の死からお葬式が終わるまで、結婚し苗字が変わり遠くに住んでいる長女が帰省していました。 下記はその義姉の言動です。 (長男は私の夫、長男(喪主)の嫁は私です。) ・『長男が喪主をするのはおかしい!長女がすべきだ!!』 ・結婚し、苗字が変わっているのに『結婚したけど嫁いではいない!苗字が変わってもココの人間だ!皆で私を追い出そうとする!』 ・理解してもらおうと数人の人が丁寧に説明したのにもかかわらず『寄ってたかって私を責め立てた!』 ・『喪主の妻だとしても、赤の他人。だから葬儀には参列するな。』 ・『喪主の妻、他人の癖に焼香が私より先だなんて、私をバカにしている。』 ・堂々巡りの口論を落ち着かせるために『ちょっと話をききませんか?』という諭しを『攻撃してきた!』 ・『喪主の妻は他人だから葬儀に参列しないように説得して欲しい。』という発言をしたのに、いざ親族一同でも会議になると『そんな事一言も言っていない。罠にはめようとする。』 ・皆の前で問題発言をし、取り返えしのつかない事態になってから『そんなつもりで言ったのではない。』や『そういったかもしれないけど、ニュアンスが違う!間違えて理解してもらっては困る!』という。 ・母親が長男(喪主)の嫁を褒めたり、談話をすると『私より他人の方が可愛いのか!?』と怒りだす。 ・長男(喪主)と母親が小声(プチ打ち合わせ)で話していると『私を蔑ろにしている!』と怒り出す。 ・喪主の妻が参列者に座布団やお茶、おしぼりを渡していると『でしゃばってる。』という。  (本人は胡坐をかいてず~っと座っている。もしくは長男(喪主)の嫁を監視している。) ・長男(喪主)の妻の悪口を言うが誰も賛同しないので『なんで私を注目したり、褒めたりしないんだ!』と泣き出す。 ・主張をし、それが通るまでいつまでも話が堂々巡り。(相手が根負けし、義姉の意見が通る事が多い。) ・葬儀が終わって解散となった際、長男(喪主)の嫁を『謝れ!』と追いかける。 ※夫、義母、親戚一同は長男(喪主)の嫁の味方です。 夫、義母、親戚一同は『関わらなくてよい。』と言ってくれているので、今後何か言われたとしても守ってもらえます。 私からは一度「お茶飲まれますか?」と話しかけたのですが『悪口を言ってくる!』と言いふらされたので怖くて話しかけていません。 義姉はもともと起伏が激しい人だと聞いていたのですが、年々我が儘がひどくなっているそうです。 鬱や更年期障害などでこのような感じになりますか? 義父の死のショックと葬儀の疲労、義姉の言動でなかなか眠れません。 義姉の事が少し理解できたらいいなと思い質問しました。どうぞよろしくお願いします。

  • 孫一同からの塔婆は誰の名前で??

    いつもお世話になっております。 来月祖父の17回忌があり、孫一同でひとつ塔婆を立てることになったそうですが、 誰の名前を書くのかで父と母の意見が割れているようです。 父の意見→初孫、要は孫の中で一番年上のruruimoの名前だろう。 母の意見→ruruimoは嫁いでいるのだからruruimoの夫の名前だろう。 それを聞いた私は、私にしろ夫にしろ、祖父とは違う苗字なのにいいのだろうか。 孫の中で一番の長男(?)である、私の弟の名前でどうだろうか、なんて思ったり、 恥ずかしながら、何が「正しい」のか誰も知りません。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 毅然とした態度で義姉に接する方法

    先日義父が亡くなりました。 とても可愛がってくださったとても素敵な義父でした。死のショックからは立ち直りつつあるも、義父の事を思い出して毎日泣いています。 主人は長男ですが、既婚の姉(私からすると義姉)が居ます。 義姉は義父が臨終の時に『弟なのに長男だという理由で喪主になるのはおかしい。私は結婚したが、嫁いでいない!だからここの家の人間なんだ!』と言って激怒しました。 しかし義母や親戚一同が『嫁に行ったのだから、ここの人間ではない。喪主は本家の長男が務めるのが当然!』と説得されていました。(現在もまだ納得していないそうです。) 結局喪主は主人がし、私は喪主の妻という立場になったのでお焼香は義姉よりも先でした。 ありがたいことに、葬儀を始め今後の法要や家のしきたりについて『あなた達長男夫婦で話し合って進めて行ってください。長男をサポートしてやってください。長男のお嫁さんとして認めています。これからもよろしくお願いします。』と義母や親戚一同から正式にお願いされました。 そして義父の葬儀等の打ち合わせの席で夫や義母、親戚一同に色々と相談されたので自分の意見を述べました。 幸い私の親戚がお寺をしており、また葬祭会社に勤めていたことがあったので多少の知識があり、全面的に意見を尊重してくださいました。 でも、義姉は『長男の嫁と行っても所詮赤の他人。他人のくせに私の家系(?)に入り込んできて生意気だ!他人は引っ込んでろ!私より先に焼香しやがって!』と文句を言ってきました。 その時の義姉の怒りっぷりはとても怖かったです。 さらに、『今後の法事法要の打ち合わせは私と母と弟(夫・長男)の3人でやる。あんたは一切口出しするな。でも、来訪者に対してのおしぼりやお茶出し、座布団の用意等は率先してしろ。私の指示に従え。』と言われました。 それに対して、夫や義母、親戚一同は『それはおかしい。』と反対してくれましたが、義姉は意見を一切まげていません。 来月四十九日があるのですが、とても可愛がってくださった義父のため、私を大切にしてくれている夫や義母、親戚一同のためにも段取りをはじめ、おしぼりやお茶等の用意その他全てサポートも含めて率先して頑張ろうと思っています。 が、義姉にものすごく敵視されているので正直とても怖いです。 夫は義姉に『一切かかわってくるな!絶縁するぞ!』とキツく言ってくれているのですが、聞く耳を持っていません。 なので、四十九日が来るのが怖いです。 どうやったら毅然とした態度で居られるでしょうか? 弱虫な私に力強いアドバイスをご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 葬儀での施主の立場

    先日、実母の葬儀で父が喪主、私(長男)が施主を務めました。 終了後、既婚の姉妹達より、「長男(施主)が香典や花輪を出さないのはおかしい」と言われ、困惑しています。 長男と言えども施主として葬儀屋やお寺との折衝、大部分の費用を支出した主催者側の立場ですので、香典はやはりおかしいと思っています。 非同居の長男ですので、初七日や四十九日法要では御仏前を包んだり、御供物は出すつもりです。どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。 それから北海道では、香典の半返しは無くて良いと記憶しています。また、もし半返しするにしても、本州では3~4割でよろしいのですよね。以上、よろしくお願いします。

  • 喪主をする順位(血族なのか遺言書?)

    先だって、祖父が亡くなりました。 困っていることは、祖父には重婚内縁関係(10年の同棲)の人がいたのですが、この人が遺言によって、『私が喪主をやる』と言い出してしまい、親戚一同困っていました。 さんざん調べた結果・・・財産のことは遺留分で解決することになり、 問題は、喪主は法律により慣習が優先順位で1番で、2番目に遺言により定めた人、3番目に相続人、4番目に家庭裁判所であると言われましたが、 それを証明する一文がいまいち理解できません。 第3章 相続の効力  第1節 総則 第897条(祭祀供用物の承継)によって慣習である私の父が長男なので、喪主をすることが法律で定められているそうです。 どこにも順位が書いてありません。 どうしたら、この順位が明らかになりますか? 教えてください。お願い致します。

  • 母の三回忌について

    皆様のお知恵やお考えをお聞かせください。 三人姉妹の長女です。次女が独身で母と一緒に暮らしていたため、お葬式や四十九日は次女が喪主で行いました。 来年4月に母の三回忌を迎えます。 いろいろ妹たちと母の死後、法要についての話をしましたが「三回忌は私たち三姉妹だけで静かに行いたい」というのが私たちの考えです。 この考えは世間的に見て非常識でしょうか? また、親戚の方たちに(三回忌をしない、私たち姉妹だけでする場合)、法要をしない旨の連絡はするべきでしょうか? ちなみにお葬式四十九日一周忌に来てくれた親戚は、母の弟夫婦、もう一人の弟、その弟の息子夫婦、同じく息子家族(子供一人と夫婦)、10年前に亡くなった父の姉とその息子、同じく父の妹夫婦です。 親戚で親しいのは父の姉だけですが、ほかの親戚と仲が悪いわけではありません。 また、とてもいやらしい言い方で恐縮ですが、法要のお金を惜しんでいるわけでもありません。 ちなみに父の時には母が元気だったので、法要は三回忌(親戚一同あつまりました)までで七回忌は母と私たち三姉妹で自宅で静かに行いました。その時にゆっくりと父のことを偲べたので 母の三回忌も静かに母を偲びたいと思っています。 どうか何もわからない中年女性の私に、いろいろ教えてください。お願いします。

  • 次男嫁の実家は親戚??

    先日、祖母が亡くなり、長男である父(同居)が喪主を務めました。 告別式の際、次男嫁の実家が火葬場への同行、親族室での 食事などもしていましたが、不思議に思いました。 長男嫁の実家は親族になると思いますが、次男嫁の実家は 親戚として火葬場への同行や今後の四十九日法要などにも 出席するものなのでしょうか?? また、次男嫁の実家と私(本家孫娘)の主人の実家とどちらが 上になるのかも教えて下さい。 次男夫婦&嫁実家があれこれ口だけだし、決定の際は「何も わからないから・・」と逃げ、何もしてくれなかった事を とても腹立たしく思っています。 祖母の告別式は、喪主夫婦と子供(私達)で行いました。 実母の事なので次男くらいは手伝うと思ったのですが・・ その後の四十九日法要についても口出しされ、私の怒りは ピークにきています・・ よろしくお願いします。

  • 財産放棄したのに実母の面倒をみない相続人。

     40代主婦です。 いまから10年前に、亡き父の兄から、財産放棄の書類に印鑑を押しました。父は、亡くなっていて父方の親族とは、疎遠になっています。父の兄弟は、10人おり全員が「実母の老後を長男が見てくれる。実母もお金に困らない程度に老後を長男に面倒見てくれる」との暗黙の了解の下、書類に押印しました。祖母も「生前贈与すれば兄に老後見てもらえる」との思いで 全財産の生前贈与に踏み切りました。  亡き父の兄は、ワンマンで貪欲な人でした。生前贈与の前後でも、祖母には、一円の援助もしませんでした。  その兄の嫁が死に、兄も死にました。もともと、実母をみてもらうための財産が兄の子ども(長女 長男)に渡りました。  その後も兄一族は、一円も実母の介護費用などの経費も払わずに、残りの兄弟でみていたのです。  そして、今年の5月、実母が亡くなりました。三男が喪主をつとめ、仏様もその人がみています。  亡き父の兄の息子の嫁は、本来喪主になるべきで、仏様も見ないので 困っているそうです。    祖母が生きている時、なぜ、書面で「母の老後の費用は、一切、兄がみます。そのための財産放棄である」と公的な書類を作らなかったのか不思議です。  三男の嫁から相談を受けましたが、法的な手段で長男の息子の嫁から一円でも返してもらうことは、法律上、無理なのでしょうか。  その嫁は、お金に貪欲で親戚の長老が諭してくれているようですが、一筋縄でいくような人間ではないようです。  叔父や叔母の失態だ、と思いますがなき祖母も成仏しないだろうし、一円も貰えず、仏様を守っていくにも維持費がいるし、三男が気の毒です。  私の父が生きていたら、兄弟を円く治めていただろうに、三男の嫁、叔母にはしっかりして欲しい事を述べました。  何か手立てはないでしょうか。  財産放棄した文は、一人頭、億の金額になります。  泣き寝入りしない方法があればご教授願います。

  • 義理の親の葬儀と実の親の一周忌が重なりそうです。どちらを優先するべきなのでしょうか

    義理の親の葬儀と実の親の一周忌が重なりそうです。どちらを優先するべきなのでしょうか? 義理の父にも大変世話になりました。長女の妻はおそらくあまりのショックで喪主を努めることが困難と予想されます。 しかし、昨年亡くした実の父の一周忌は長男である私が親戚一同の仕切り役を命ぜられております。 やはり義理の父の方を優先すべきですよね? 冷静な判断がつきません。どなたか教えていただけますか?

専門家に質問してみよう