• ベストアンサー

生物工学はメリットがない

manchanfの回答

  • manchanf
  • ベストアンサー率31% (170/543)
回答No.1

高校で生物工学を教えている者です。 一口に生物工学と言ってもかなりの広範囲にわたります。食品、医薬品、化粧品、生活用品(洗剤等)、農林水産など様々な分野で研究、開発、利用がされており、自分が何に携わりたいかでこれからやるべきことが見えてくると思います。 したがって、まず、自分が何をやりたいかをきめることがイチバンだと思います。編入されるときは、たぶんこういうところに就職できたらいいなぁ。とか思われていたのでは・・・。頑張ってください。

関連するQ&A

  • 医用工学

    高専2年です(情報工学科)。進学をして3年次に編入しようと考えています。人の役にたちたい仕事をしたいと考えたり、面白そうというのを踏まえた上で医用工学をしてみたいです。 医用工学が学べる大学(学科)はありますか?また就職したらどんな企業に入れますか?そして、大学院まで行く必要などはありますか? とにかく何でも良いので情報ください。

  • 工学部について

    いま、高専の5年で国立大学3年への編入(工学部)を目指してます。 僕は化学専攻なので、化学系(特に生物機能化学系)に進みたいのですが、第一志望は決まっているのですが第2志望で悩んでます。 もうあまり時間がないのですが、このような工学分野で優れている大学や、意外と就職が良い大学などお勧め大学があれば教えていただきたいです!

  • 京大・阪大での学部(機械工学系)について

    私は今、高専の機械工学科の3年生です。 5年生で卒業後、工学部の3年生へ編入するつもりです。 僕が研究したい分野はロボット工学です。 就職も、これに関するエンジニアになりたいと思っています。 ロボットはいろいろな分野の結晶ですが、 ソフトではなくハードのほうの研究です。 機構、構造に関することを学びたいです。 しかし、これを学ぶには何学部へ進めばいいのかが よくわかりません。 もちろん、あくまで編入なので高専の単位がそのまま継がれる ことも頭に入れなければいけないのですが・・・ そこで、京大・阪大それぞれについて 何学部、そしてどの学科がいいのか教えてくださいませんか? (ちなみに、京大・阪大と限定しているのは、単純に憧れです。 ずっとこの2校のうちのどちらかがいいな、と思っていたので。 また、大学院まで通うつもりです。)

  • 高専からの大学編入学

     現在、高等専門学校に通っている者です(学科は化学・生物・環境系)。高専では5年次卒業後に大学3年次へ編入できるのですが、編入学の情報が少なくて困っております。  そこで、ここの大学ではこんな研究をしていますよ。とか、ここの大学にはこんな先生がいますよ。といった情報がありましたら、教えていただければ幸いです。大学のレベル、ネームにはそこまでこだわりません。 希望としては、環境工学系の学部・学科に進みたいと思っております。

  • 大学院入学について

    私は現在高専の5年で、春からある国立大学の3年次(機械工学)に編入します。 過去の質問を見ると、大学院は勉強したいという意志が少しでもあればいけると書いてあったり、また、私の研究室の教授も編入してから大学でそれなりに良い成績をとっていれば推薦も夢じゃない、などと大学院の入学は大学(学部)に比べれば自分の好きなところへ行けるような言い方をされています。 そこでまずお尋ねしたいのは、以上の事は確かな情報であるのか、そして、高専の4年、5年(実質大学1年、2年)の成績が仮に悪く、編入してから3年、4年の成績が仮に首席だったとしても大学院への推薦は「夢じゃない」のでしょうか。

  • 大阪府立大学工学部(機械工学科)への編入学について

    いま、高専から大阪府立大学の工学部(機械工学科)への編入は大阪大学(国立)に編入するよりも難しいと聞いたのですが、その噂は事実なのですか? その辺りの事情に詳しい方からご回答がいただければ幸いです。

  • 就職

    私、今高専の電気科にいまして 生物工学系の学科へ編入しようか電気電子系の学科へ編入しようか迷ってます。 もちろん電気より生物工学をやりたいと思ってます しかし就職を考えると、日本では電気系で入れる大企業が多くて 生物工学系では就職しようと思っても 生物工学科から行ける大企業ってないようなきがしてて どうしようか迷ってます。 それと生物工学科から行ける大企業ってどんな所があるのでしょうか?

  • 生物工学と応用化学

    当方、新高3になる受験生なんですが、 主に臓器や遺伝子系統の再生医療の研究職に 就きたいと考えています。 大学に行った後、修士課程まで終えてから 就職したいと思っています。 現在志望しているのは、 東工大、大阪大学、名古屋大学に絞っています。 それぞれ生物工学と応用化学の学部が あるのですが、どちらに入ろうか凄く悩んでいます。 個人的には生物工学を学びたいのですが、 例えば東工大の7類の生命理工では、 教授推薦がないとのことです。 他のクラシックな生物工学系の学部も同様に就職が 厳しいといわれているのですが、 応用化学系に行っても再生医療に関する研究職に 就くことは可能でしょうか? どうしても夢を仕事につなげたいので、 各大学に在学の方、もしくは詳しい方ご教授願います。

  • googleへ就職するには

    私はまだ中学生なのですが…質問です。 私の将来の夢は、googleで働くことです! 私は春から高専生になります。ちなみに電子情報工学科。 高専卒でgoogleに就職するのは少し厳しいでしょうか? 大学に編入した方がよいのでしょうか…? 大学へ編入するとすれば、どのような学科がよいでしょうか? あとやっぱり、英語はペラペラの方がいいのでしょうか? 色々と知りたいことがたくさんあります! 何でもいいので、教えてください。お願いします。

  • 生物工学部の必要性

    電気科や機械科や科学科はどの大学も就職率は100%で 電気科などは違う分野の会社にも就職できる強みを持っています しかし生物工学は今年も就職難と聞きましたが本当でしょうか? また修士卒になっても生物工学系では研究職に着くことは困難だと聞きましたが本当でしょうか? 21世紀はバイオテクノロジーの時代と言われてますが やはり生物工学は社会から必要とされてないのでしょうか?