• ベストアンサー

位相の考え方について

いつもごっちゃになります。 コンデンサは進み、コイルは遅れと覚えているのですが、 電流を基準にしたときと、電圧を基準にした時では、 逆になると思います。 電圧に対する電流、電流に対する電圧、 で混乱してしまいます。 わかりやすく解説して頂けないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

覚えるコツは、全部ではなく、一つだけきっちりと暗記することです。 「コンデンサの電流の位相は電圧の位相より90度進んでいる」 あとは覚えなくても考えれば出てきます。

cutout
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 できれば、理屈で覚えたく思い質問してみました。 端的な説明は難しいのでしょうか。。。。

その他の回答 (4)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.5

ANO.3です。 覚え方ではなくて、理屈ですか。 水で例えると、コイルと言うのは大きなはずみ車の付いた水車です。 水圧を高めていっても水車はなかなか回らず水はあまり流れません。 段々回りだして、水圧を少しづつ下げてもまだ加速します。 水圧を逆にかけてもなかなか止まりません。 これから考えると、水圧より水流が遅れていることがわかります。 電気の場合、コイルの作る磁力線が電流の増加を妨げる働きをします。 はずみ車に当たるのは磁力エネルギーですね。 コンデンサも例えがあるのですが少し判りにくいので省略します。

cutout
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 コイルとクラッチ(はずみ車)。。。 うーん。 すみません、イメージ力が乏しいため、 関連性が浮かび上がりませんでした。 この件は、暗記で覚えておきます。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

理屈で、となると、やはり微分積分を使うところまで戻るのがいいのかな。 (以下、電流は電圧を加えたときに流れ込む向きを正にとってます) コンデンサの電圧v,電荷q,電流iとすると v=q/C, i=dq/dtで、i=(C)dv/dt で、電圧を正弦波状に変化(Vmsin(wt))させると、電流は(wCVm)cos(wt)=(wCVm)sin(wt+90度)となって90度進み。 コイルでは鎖交磁束をψとすると v=dψ/dt, i=ψ/L で、コンデンサの場合と同様にして電流を正弦波状に変化させると電圧が90度進みという形になります。 以下余談 おくれ、進みに触れるときには、コンデンサやコイルの電流や電圧の向きをどちらを正にしているかを押さえておく必要があります。たとえば、上記とは逆に流れ出る向きを正にとると遅れ進みも変わってきます。

cutout
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、行き着く先は微分になってしまうのですね。 微積の計算は、苦手なのでなんとか他の方法があれば、 そちらに行きたかったのですが。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

陸上競技のトラックを思い浮かべてください。 スタート地点の辺りを電圧が走っています。反時計回りです。 コンデンサーを流れる電流は第1コーナーから第2コーナーの辺りです。(進み) コイルを流れる電流は第3コーナーから第4コーナーの辺りです。(遅れ) これさえイメージしておけば、あとはすぐわかりますよね。

cutout
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なぜ?をイメージ付けしたいのですが、 わかりやすい例えはないでしょうか?

cutout
質問者

補足

申し訳ないのですが、わかりにくいです。。。

noname#60032
noname#60032
回答No.2

>コンデンサは進み、コイルは遅れ 本来は コンデンサは進み電流、コイルは遅れ電流 で覚えると思います。 電圧を基準にするとコイルは遅れ電流。 電流を基準にするとコイルは進み電圧、といった感じです。

cutout
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 理屈と端的に説明をお願いしたいのですが。。。

関連するQ&A

  • コンデンサーとコイルの位相

    コンデンサーでは電流が電圧より90°進み、コイルでは90°遅れるのはなぜですか。 原理を教えて下さい。

  • 共振回路における電流の位相

    コンデンサーとコイルを並列にした共振回路で、コンデンサーとコイル に流れる電流が等しいときそれらの位相は逆だと本に書いてあります。 どうしてコンデンサーとコイルに流れる電流が等しいときそれらの位相が逆になるのか理由が分りません。 どなたか電気の初心者に分るように教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • インダクタンスによる位相の遅れ

    コイルに交流電圧を加えた時、コイルは嫌々電流を流れさせているので、コイルを流れる交流電流の位相は、加えた交流電圧の位相に比べて90度遅れる。 平易に言えば上記のことなんですが、一般的に、上記の“位相の遅れ”を電磁誘導と結びつけた場合どのように説明すればよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • コンデンサの位相のずれについて

    交流電源において、コンデンサの電流の位相は、電圧よりも90゜進んでいると聞きました。そのこと自体は理解できたのですが、極端な話、もし交流の周波数が1000Hzで、コンデンサの電気容量が1000Fだった場合、電圧が最大値のときでも、電流が流れ続けるので、電流は90゜も進んでないように思えるのですがどうなのでしょうか。また、コイルの場合でも同じようなことが言えると思うのですがどうなのでしょうか。教えてください。

  • オシロスコープでのLC位相の観測方法

    コイル・コンデンサでは電流・電圧の位相が90度遅れる、ということになっていますが、実際にその様子を2現象のオシロスコープで見てみたいと思っています。が、どのように接続すれば電流と電圧の位相のずれが90度になっていることを見られるのかよくわかりません。なぜなら電流値を図るには直列に抵抗を入れる必要があり、その両端の電圧を見ることになりますが、抵抗を入れた時点で位相は90度より小さくなるため、純粋にコイル・コンデンサだけでの値は見られないです。何かいい方法があれば教えてください。

  • コンデンサーの電圧と電流

    交流電圧をコンデンサーにかけたときの電圧と電流のグラフは電圧が2分のπだけ電流より遅れています。 まず、電圧がかかって電流が流れると思うのですが、どうして、電圧のほうが電流より遅れるのでしょうか。 コイルに交流電圧をかけた場合は、逆に電流が電圧より2分のπおくれるようです。 これらはどのように説明されるのでしょうか。 初心者にも分るように教えていただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • コンデンサの位相遅れについて教えて下さい

    ・コンデンサの電圧は電流に対して90°位相が遅れている。 ・コンデンサを直列に繋ぎ、ACカップルを行った場合、そのコンデンサを通る交流の信号の位相は90°位相が遅れることになる。 上記は確認なので合っていますでしょうか? 上記のことが正しいとすると、 ・コンデンサを100個直列に繋げると位相を9000°遅らせる回路が出来ることになる。 というのは正しいでしょうか? でもそうすると、 積層コンデンサのようにコンデンサを直列して作ったコンデンサの場合、位相遅れがものすごいあるということになると思うのですが、 実際にはそういうことはありません。 これはなぜなのでしょうか? どこの前提条件が間違っているのでしょうか?

  • コンデンサとコイルに流れる電流

    図のaは、コンデンサに電圧を加えた時の電流、bはコイルに電圧を加えた時の電流ですが、直流電圧を加えた時の電流なのか、あるいは、交流電圧を加えた時の電流なのか、どうも思い出せません。いずれの電圧でしょうか?

  • 帰還の位相について

    帰還の際の交流信号の流れ方を聞きたいのですが、バイアスをプラスに振ったらプレート電圧下がるから次段との結合コンデンサの電圧が下がり放電によって次段ではバイアスがマイナスに振れますよね?で、図の様な交流電流が流れると思うんですが出力管プレート側から直流防止のコンデンサ挟んで初段のカソードに帰還かけた場合(本来は出力トランス2次からでしょうがこれでもうまくいきました)帰還線の中の交流電流の向きはこうなのでしょうか?直流防止コンデンサの放電経路を考えたらこうなると思うのですが。(プレート上側の電圧上がるからB電源側のコンデンサ極板がプラスに振られるから電流は初段の方向に流れる) でも、この場合初段カソードを流れてるカソード電流と帰還電流の方向が同方向になってると思うんですがなぜこれで正帰還にならないのでしょうか?コンデンサ流れる交流電流は電圧より90度位相が進んでるからなんでしょうか?

  • 交流電力(R-L直列回路で)の求め方について(お願いします。)

    お世話になります。 標記について、参考書などではR-L直列回路を例にして説明しているのをよく見かけます。 交流電力を求めるに際し、電圧に基準にして、コイル(インダクタンス)があることから、回路には遅れ電流が流れるという説明がなされています。 しかし、直流の回路においては、電流は一定になることから、抵抗、コイルの電圧を計算して合成電圧を求め電流との関係を説明することになると思います。 電圧を基準にしたとしても、直列回路においては抵抗にかかる電圧とコイルかかる電圧の合計が電源電圧になることから、それぞれの電圧がわからないことから、回路電流の大きさは直ぐに求めることは困難であり、電圧との位相差を求めるもの面倒になると思います。ただ、イメージとして電圧を基準にすると遅れ電流が流れるというのはわかりますが・・・。 ただ、交流電力をベクトル図で示す場合、電圧を基準にとり、ある位相差θの電流のベクトルをとって、その電流をcosθとsinθに分けて考えるのがわかりやすいと思うのですが、どうしても入口のところで電圧を基準に取った場合の電流ベクトルの描き方に混乱してしまいます。 R-L直流回路の電流ベクトルはこうなる!!といってしまえばそれまでですが。直流回路では電流が一定で各要素の電圧をに違いが生じることから、合成の電圧を求め、その位相差をだすというのが考えやすいと思いますが、電圧を基準にして、電流の位相を考えるにはどのようにすれば良いのでしょうか。電源電圧は各要素の合成になることから、電流を基準にして各要素の電圧のベクトルを考えてから合成の電源電圧のベクトルを求めるべきと思うのですが・・・。 なかなかわかりづらい文章で申し訳ございません。 例えば、直流回路で抵抗16Ω、誘導リアクタンス12Ωで、電源に100Vを加えた場合を考えると、ベクトル図を考える場合、合成のインピーダンス(20Ω)から回路電流(5A)を求め、これを基準に取り、それから各要素の電圧(抵抗の電圧:80V コイルの電圧:60V)の大きさ、これらの遅れ又は進みの電圧を記載してから合成電圧(100V)を作図して位相差(tan-1(60/80)・・・の進み電圧)をだすものと思いますが、これを電圧を基準にとって電流の位相差を考えるにはどのようにすれば良いのでしょうか。 イメージいにくい内容かもしれませんが何卒宜しくお願いいたします。