• ベストアンサー

コンデンサの位相のずれについて

交流電源において、コンデンサの電流の位相は、電圧よりも90゜進んでいると聞きました。そのこと自体は理解できたのですが、極端な話、もし交流の周波数が1000Hzで、コンデンサの電気容量が1000Fだった場合、電圧が最大値のときでも、電流が流れ続けるので、電流は90゜も進んでないように思えるのですがどうなのでしょうか。また、コイルの場合でも同じようなことが言えると思うのですがどうなのでしょうか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.4

周波数が1000Hzで、コンデンサの容量が1000Fという巨大な容量を持っているとすると、そのコンデンサーの抵抗Xcは、Xc=1/(2πfC)の公式から、限りなくゼロに近いものとなりますね。 つまりは、質問者さんが思われるように、電圧を上げるには大量の電荷(大量の電流)が流れ込むってことになります。 一般的には、電源部にも内部抵抗があり、導線部分にも抵抗があるわけですが、それらがゼロと見なせるような装置を用意したならば、その大電流を供給することも可能となり、電流は電圧より位相が90度進むと思います。 でも、現実問題としては、電源の内部抵抗や導線の抵抗により、R分が入ってしまうから、No.2さんの回答にあるように、90度以下になると思いますし、RとCの比率によっては、90度よりずっと小さな値になる可能性もあると思います。(電圧が高く、電源回路にヒューズが入っていたら、ヒューズは飛んじゃうかもしれない) ちなみに、1000Fなんてコンデンサは見たことないですね。1Fのコンデンサーなら市販されています。 そして、1F=1,000,000μFです。1000μFでも、電子回路では、大容量コンデンサとみなされます。

anpurio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど! 理想回路であればコンデンサの容量が1000Fで周波数が1000Hzであったとしても短時間のうちに大電流が流れ、電圧が最大になるときにはフル充電されているので、電流は流れていないということですね。 余談も参考になりました。

その他の回答 (3)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.3

質問の回路は電源、コンデンサ、配線の3つの素子で、構成されています。 で、本当に、理想Cが、理想電源(出力インピーダンス0)に、理想配線(インピーダンス0、したがって、時間遅れ等は全くない) でつながっていれば、周波数、容量値がどんなに極端な値であろうと、電圧最大のときに電流0です。 質問者さんの直感として、そうなるように思えないということであれば、無意識のうちに、上の3つの素子のちのどれかが理想素子ではない、と仮定してしまっているということです。 私には質問者さんの頭の中ははっきりと分かりませんが、#1の補足を見ると、配線が理想ではない(時間遅れがある)という仮定が入ってしまっているように思えます。 ちなみに、ミクロ、マクロという言葉は、微視的な見方、巨視的な見方、の違いを表す言葉です。 今回の場合は、理想素子、実在素子、ともに見方としてはどちらも巨視的です。 おそらく、#2さんは、微視的な見方をするとコンデンサはいろんな要素の集まりでできているため、巨視的に見たときに理想素子は存在しない、という意味で、ミクロ・マクロという言葉を使ったのだと思いますが、質問者さんに言葉の意味が間違って伝わっているのでは?、と思えるので一応補足しています。

anpurio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご回答の通り、無意識のうちに配線を理想ではないという仮定を入れ込んでいたような気がします。 ミクロとマクロの説明もありがとうございます。

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.2

ミクロでの見方とマクロでの見方が混乱しているのでは(理論値と現実の値の違いも) 純Cや純Lならば 位相は90度ずれます 実際の素子には R分(L分やC分も)がありますから ずれは90度以下にしかなりません

anpurio
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。純Cや純Lであっても疑問が残るのですが、ただミクロでの見方とマクロでの見方とで混乱しているだけですかね。 実際の素子でないにしても、極端な話の例に戻りますが、もし交流の周波数が1000Hzで、コンデンサの電気容量が1000Fだった場合、時間を断片に区切って見ていきますと、最初、交流電源の電圧は0Vで、コンデンサには電荷は蓄えられていない状態から始まり、徐々に交流電源の電圧が上がっていきますと、それに応じて回路にも電流が流れると思うのですが間違っていないでしょうか。 そして、交流電源の電圧が最大になってもコンデンサの電気容量は1000Fもあるので、そのまま電流は流れ続けると思うのですが、それでは位相は90度もずれていないことになります。 これはマクロの見方で言うべきところを、ミクロの見方で言ってしまっているところに間違いがあるのでしょうか。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

>極端な話、もし交流の周波数が1000Hzで、コンデンサの電気容量が1000Fだった場合、電圧が最大値のときでも、電流が流れ続ける どういう回路を想定していますか? 単純に、交流電源にコンデンサを並列に負荷としてつなげば、 I=C*dV/dt ですから、周波数や、コンデンサの容量によらず、必ず、電圧が最大値のとき(dV/dt=0のとき)は、電流は0になりますけど。

anpurio
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。はい、単純に交流電源にコンデンサを並列に負荷としてつなげた回路を想定しており、式もそのように表されますが、どうも納得いかない部分があります。 極端な話の例に戻りますが、もし交流の周波数が1000Hzで、コンデンサの電気容量が1000Fだった場合、時間を断片に区切って見ていきますと、最初、交流電源の電圧は0Vで、コンデンサには電荷は蓄えられていない状態から始まり、徐々に交流電源の電圧が上がっていきますと、それに応じて回路にも電流が流れると思うのですが間違っていないでしょうか。 そして、交流電源の電圧が最大になってもコンデンサの電気容量は1000Fもあるので、そのまま電流は流れ続けると思うのですが、それでは I=C*dV/dt という式は成り立っていないように思えるのですがどうなのでしょうか。

関連するQ&A

  • コンデンサの位相差について

    コンデンサに交流の電流を流すと、電圧vの位相に対して電流iの位相が90度がずれるようですがこれはなぜ90度なんでしょうか?

  • コンデンサの位相遅れについて教えて下さい

    ・コンデンサの電圧は電流に対して90°位相が遅れている。 ・コンデンサを直列に繋ぎ、ACカップルを行った場合、そのコンデンサを通る交流の信号の位相は90°位相が遅れることになる。 上記は確認なので合っていますでしょうか? 上記のことが正しいとすると、 ・コンデンサを100個直列に繋げると位相を9000°遅らせる回路が出来ることになる。 というのは正しいでしょうか? でもそうすると、 積層コンデンサのようにコンデンサを直列して作ったコンデンサの場合、位相遅れがものすごいあるということになると思うのですが、 実際にはそういうことはありません。 これはなぜなのでしょうか? どこの前提条件が間違っているのでしょうか?

  • 物理 電気についての質問です。

    先日も質問しましたが、まだよく分からないので教えてください。 問題:電気容量C[F]、自己インダクタンスL[H]のコンデンサーとコイルが並列につながれ、交流電源に接続されている。電源電圧はV=V0sin(2πft)[V]で表され、周波数はf[Hz]は可変であるとする。 この問題で、以下の問が分かりません。 (1)電源から流れる電流が最大となるときの周波数およびこのときの電流の値はいくらになるか求めなさい。 この問題は、よくわかりません。周波数F0=ω0/2π=1/2π√LCですよね・・・。でも、この式だと電流の値とか関係ですし。是非とも、どういう意味なのかを教えてください!問題を解くコツでもよいです。また、先日の回答では最大が最小となるのではないかとの指摘がありましたが、その理由も教えてください。 (2)(1)のときコイルに電流が流れているか、いないかを答えなさい。流れているとすれば、この電流の最大値はいくらかもとめなさい。 これも(1)がわかんないのでよく分かりません。 以上、よろしくお願いします。

  • 物理 電気

    先日はすいません。問題をまるなげしちゃって・・・。 改めて質問です! 問題:電気容量C[F]、自己インダクタンスL[H]のコンデンサーとコイルが並列につながれ、交流電源に接続されている。電源電圧はV=V0sin(2πft)[V]で表され、周波数はf[Hz]は可変であるとする。 (1)コイルとコンデンサーと回路を流れる電流の瞬時値を求めよ。 この問題は、瞬時値を求める問題で、電流の瞬時値は各瞬間のそれぞれの電流の値のことですよね。で、電流の実効値は瞬時値を√2で割ったあたいだから、瞬時値は電源電圧そのままの値を抵抗で割ればよいですよね。だから、コイルのI=V0sin(2πft)/ωL[A]で、コンデンサーのI=V0sin(2πft)×ωC[A]でよいのですか? (2)電源から流れる電流が最大となるときの周波数およびこのときの電流の値はいくらになるか求めなさい。 この問題は、よくわかりません。周波数F0=ω0/2π=1/2π√LCですよね・・・。でも、この式だと電流の値とか関係ですし。是非とも、どういう意味なのかを教えてください!問題を解くコツでもよいです。 (3)(2)のときコイルに電流が流れているか、いないかを答えなさい。流れているとすれば、この電流の最大値はいくらかもとめなさい。 これも、(2)がわかっていないので、解き方が分かりません。それと、いまごろですが、最大値についてが・・・。実効値は最大値を√2で割った値ですよね。そして、最大値は瞬間値の最大値ですよね・・・。この辺りの関係が微妙にわかりません。(1)の問題の瞬間値の考え方はあっているのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • モーターに入っているコンデンサの役割について

    モーターに入っているコンデンサの役割についての質問です。 コンデンサは、交流電圧をかけると、かけた交流電圧よりも位相が進んだ交流電流を出すことは勉強してわかったのですけど、そのコンデンサがなぜモーターに使用されているのかがわからないです。 モーターは家庭用電圧で動くモーターで、コイルとブラシで組み合わさって動いているみたいです。

  • インダクタンスによる位相の遅れ

    コイルに交流電圧を加えた時、コイルは嫌々電流を流れさせているので、コイルを流れる交流電流の位相は、加えた交流電圧の位相に比べて90度遅れる。 平易に言えば上記のことなんですが、一般的に、上記の“位相の遅れ”を電磁誘導と結びつけた場合どのように説明すればよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • AC100V駆動のコンデンサーから100mAを取り出す計算式

    AC100Vで直接駆動する電球色LED(Vf:3.3V、If:100mAの回路を 作ろうと思っています。 設計した回路は別図の通りですが、自分の設計した計算式で100mAが 取り出せるか?この計算式で合っているのか? ・・・電流値の計算例・・・ 計算式=電源電圧×2×パイ(3.14)×電源周波数×コンデンサー容量 (A)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=3.2uF=1.0uF + 2.2uF 電流値=100×2×3.14×50×0.0000032=0.10048A=100.48 mA (B)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=3.3uF 電流値=100×2×3.14×50×0.0000033=0.10362A=103.62 mA (C)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=3.0uF=1.5uF + 1.5uF 電流値=100×2×3.14×50×0.000003=0.0942A=94.2 mA (D)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=2.2uF=0.0000022F 電流値=100×2×3.14×50×0.0000022=0.06908A=69.0mA 以上の計算上(A)が100mAを取り出せますが、実際ではその80~85%となる様なので、 (B)の103.62 mAでも使用可能な気がします。 コンデンサー容量を1.5uF + 2.2uF=3.7uFで計算する、0.11618A=116.18mAとなり、 その80%の効率だとすると0.092944A≒93.0mAで丁度良いのですが・・・ どちら様かアドバイスを宜しくお願いします。

  • 交流回路

    出ていた答えの数字がとてつもない数字で正解かどうかわかりません。教えてください。抵抗、コイル、コンデンサの交流直列回路を電圧6〔V〕、周波数1〔KHz〕交流電源に接続した。抵抗は100〔Ω〕コンデンサの容量は1〔μF〕,コイルのインダクタンスは10〔mH〕であるという。この直列回路に流れる電流をもとめよ。また、電源電圧と電流との位相角はいくらか? ですが、XE=2πfL=0.06〔Ω〕、Xc=1/2πfc=159154.9〔Ω〕 I=V/Z=3.78×10(-5)という答えになりましたが、ただしいのでしょうか?

  • 5.0のコイルに50Hzの交流電圧をかけた

    (1)5.0のコイルに50Hzの交流電圧をかけた時、コイルのリアクタンスはいくらか?また、電流は電圧に対して、位相がどうなっているか? (2)0.20μFのコンデンサーと2.0μHのコイルをつないでつくった振動回路の共振周波数を求めよ。 (3)1200kHzのラジオの電波の波長はいくらか?電波の伝わる速さを、3.0*10^8m/sとする。 以上の3題を解いてください。 お願いします

  • コンデンサの電流の位相が90°進む理由は?

    コンデンサに交流電圧を流したときは 電流の位相が電圧の位相より90°進むと本には書かれていますが、 なぜ20度でもなければ180度でもなく90度になるのかが 全く分かりません。 教科書には位相が変わるという計算式は書かれていますが なぜ位相が変わるのかという理由を説明してくれていません。 ピタゴラスの定理の証明のように、数式を使わないで 位相がなぜ90度進むのかという理由を 一目で見ただけで誰でも理解できるような説明が可能でしょうか。 よろしくご指導をお願いします。 .