コイルとコンデンサーの接続による瞬時値と最大電流について

このQ&Aのポイント
  • コイルとコンデンサーが並列に接続された回路で、交流電源によって電流が流れます。この回路において、コイルとコンデンサーを流れる瞬時値の電流を求める方法や、最大電流が流れるときの周波数とその値を求める方法について解説します。
  • 瞬時値の電流は、電源電圧をコイルのインダクタンスやコンデンサーの容量で割ることによって求めることができます。具体的な計算方法や式について詳しく説明します。
  • 最大電流が流れる条件やその値については、コイルとコンデンサーのインダクタンスや容量、周波数などが関わります。この条件を満たす周波数と最大電流の値を求める方法を解説します。また、このときコイルに流れる電流の有無やその最大値についても考えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

物理 電気

先日はすいません。問題をまるなげしちゃって・・・。 改めて質問です! 問題:電気容量C[F]、自己インダクタンスL[H]のコンデンサーとコイルが並列につながれ、交流電源に接続されている。電源電圧はV=V0sin(2πft)[V]で表され、周波数はf[Hz]は可変であるとする。 (1)コイルとコンデンサーと回路を流れる電流の瞬時値を求めよ。 この問題は、瞬時値を求める問題で、電流の瞬時値は各瞬間のそれぞれの電流の値のことですよね。で、電流の実効値は瞬時値を√2で割ったあたいだから、瞬時値は電源電圧そのままの値を抵抗で割ればよいですよね。だから、コイルのI=V0sin(2πft)/ωL[A]で、コンデンサーのI=V0sin(2πft)×ωC[A]でよいのですか? (2)電源から流れる電流が最大となるときの周波数およびこのときの電流の値はいくらになるか求めなさい。 この問題は、よくわかりません。周波数F0=ω0/2π=1/2π√LCですよね・・・。でも、この式だと電流の値とか関係ですし。是非とも、どういう意味なのかを教えてください!問題を解くコツでもよいです。 (3)(2)のときコイルに電流が流れているか、いないかを答えなさい。流れているとすれば、この電流の最大値はいくらかもとめなさい。 これも、(2)がわかっていないので、解き方が分かりません。それと、いまごろですが、最大値についてが・・・。実効値は最大値を√2で割った値ですよね。そして、最大値は瞬間値の最大値ですよね・・・。この辺りの関係が微妙にわかりません。(1)の問題の瞬間値の考え方はあっているのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cable1037
  • ベストアンサー率19% (20/103)
回答No.1

(1)について コイルのIl=V0sin(2πft-Π/2)/ωL [A] コンデンサーのIc=V0sin(2πft+Π/2)×ωC [A] ω=2πfとすれば 電源から並列回路に流れる電流  Ilc=V0cosωt×( ωC-1/ωL  )[A] になります (2)について 電源から流れる電流が“最大”となるときの これは“最小”の間違いではないでしょうか? LCの並列回路が共振の状態になれば 電源からの電流は0になります

0_0zzz
質問者

お礼

(1)についてはよく分かりました。 (2)ですが、問題文は最大となっています。これは、どうして最小になるのでしょうか?あと、周波数は例の公式を使うのでしょうか?問題文からは、電気容量やインダクタンスは関係ないようですが・・・。 すいませんが、よろしくお願いします。

その他の回答 (1)

回答No.2

(2)ですが問題が正しいのならf=0[Hz]です。 コンデンサに電流は流れません。

関連するQ&A

  • 物理 電気についての質問です。

    先日も質問しましたが、まだよく分からないので教えてください。 問題:電気容量C[F]、自己インダクタンスL[H]のコンデンサーとコイルが並列につながれ、交流電源に接続されている。電源電圧はV=V0sin(2πft)[V]で表され、周波数はf[Hz]は可変であるとする。 この問題で、以下の問が分かりません。 (1)電源から流れる電流が最大となるときの周波数およびこのときの電流の値はいくらになるか求めなさい。 この問題は、よくわかりません。周波数F0=ω0/2π=1/2π√LCですよね・・・。でも、この式だと電流の値とか関係ですし。是非とも、どういう意味なのかを教えてください!問題を解くコツでもよいです。また、先日の回答では最大が最小となるのではないかとの指摘がありましたが、その理由も教えてください。 (2)(1)のときコイルに電流が流れているか、いないかを答えなさい。流れているとすれば、この電流の最大値はいくらかもとめなさい。 これも(1)がわかんないのでよく分かりません。 以上、よろしくお願いします。

  • 電気工学の問題

    電気工学の問題で困っているので教えて頂きたいです。 コイルに直流電圧 10V を印加した時、 コイルには2.5Aの電流が流れた。 このコイルに周波数 50Hzの交流 電圧 10V(実効値)を印加すると、コイルには実効値2.0Aの電流が流れた。このコイルの抵抗Rとインダクタ ンスLを求めよ。 お願いします。

  • 実効値100[V]の制限波交流電源から流れ出る電流と端子電圧の波形を測

    実効値100[V]の制限波交流電源から流れ出る電流と端子電圧の波形を測定したところ 、電流のゼロ点において、電圧の瞬時値は+50√2[V]であった。負の力率はいくらか? と問題があり、解答では sin(50√2 / 100√2)を出してから、ここからCOSθに変換して 0.866という答えを出しているのですが、どうして100Vの最大値と瞬時値50√2から sinθを出しているのかがわかりません。 結局答えを見ても、どうしてこの様な解き方をするのかも解らないです。 済みませんが、ご教授よろしくお願いします。

  • 電気回路 交流

    次の問題の瞬時値が55Vとなるのは交流電圧がゼロである瞬間から何秒後になるか、解説も兼ねてお願いします。 e=110sin2πft (f=50HZ) 答えは1.7msなのですが、過程がわかりません。 よろしくお願いします

  • ★sinの計算ができないため、解けません・・・

    次の式(e=110sin2πft)で示される交流電圧の瞬時値が 55Vとなるのは交流電圧が零である瞬間から何秒後か? 周波数f=50Hzとする。 この問題ですが、式にe=55、f=50と代入すると・・・sin2πを計算しなくてはいけないと思うのですが、sin2π=0なので、できないような気がします・・・ 教えて下さい。

  • 交流で(大学受験物理です)

    R-L-Cの直列回路では電圧と電流の位相がずれますが、 この回路の抵抗を求めるときに、実効値から出す手法について疑問です。 この回路の実効値の式はVe=Ie*Rを使うとRが出るようになっています。 実効値の値は電圧、電流ともに最大値を√2で割ったものですが、 電流と電圧は位相がずれているので同じ時間に最大値を取ることはないと 思うのです、しかしなぜ位相のずれている実効値を用いてRを出せるのでしょうか? 瞬時でオームの法則が成り立つのは習っていますが、 実効値を用いてRを出すのは瞬時に当てはまらないと思うのですが・・・?

  • 電気回路

    下記の問題んいついて。  容量リアクタンスXc1=1000[Ω]、Xc2=4000[Ω]の2つのコンデンサーが直列説ごくされ、両端は実効値10[V]の電源とつながっている。a)この回路に流れる電流(瞬時値)を計算せよ。b)Xc1,Xc2の両端の電圧(瞬時値)はいくらか? a)についてですが、最終的な式は i= (10√2)/((1/ωc1)+(1/ωc2) ) sin(ωπ+π/2) になると思うのですが、式中のC1とC2およびωの数値が分かりません。またπは180で計算しるのですか? b)についてですが、オームの法則から求めればいいのでしょうか? 以上、ご指導願います。

  • コイルと電流の時間変化

    様々な太さの導線をまいたコイルにコンデンサを繋いだとします。 このときコイルは瞬間的に電流を通さず、だんだんと電流を通していくと聞きました。 たとえば500V1Fのコンデンサをコイルに繋いだとき、それぞれの太さの導線コイルでは何秒後にMAXの電流が流れるのでしょうか? もしよろしければ、計算式も含めてご教授していただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 物理に関する質問です。

    物理に関する質問です。 容量3.2μFのコンデンサに、周波数50Hz、実効電圧100Vの交流電圧を加える。流れる交流電流の実効値はいくらか。 ちなみに、答えが1.0Aになるそうなのですが、よく分かりません。 ご解説よろしくお願いします。

  • コンデンサの位相のずれについて

    交流電源において、コンデンサの電流の位相は、電圧よりも90゜進んでいると聞きました。そのこと自体は理解できたのですが、極端な話、もし交流の周波数が1000Hzで、コンデンサの電気容量が1000Fだった場合、電圧が最大値のときでも、電流が流れ続けるので、電流は90゜も進んでないように思えるのですがどうなのでしょうか。また、コイルの場合でも同じようなことが言えると思うのですがどうなのでしょうか。教えてください。