• ベストアンサー

モスキートとペアンの違いを教えてください

モスキートとはペアン、コッヘル等を含めた総称のようなつもりでいたのですが、明確な違いがわからず現場で失笑されてしまいました。 ペアン、コッヘルは鈎の有無と覚えていましたがモスキートとは? 恥ずかしながら内科一筋のナースです。 ご教授くださいませ。

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数46

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • himi222
  • ベストアンサー率55% (86/156)
回答No.3

 元OPE室ナースです。そうですよね。手術器械、特に鉗子類は種類がたくさんあって、OPE室に配属された新人達は一通り鉗子の名称を覚えるのに必死でした(笑)  No2,さんのおっしゃるとおり『蚊』と言う意味で、小さくて軽いものを指します。(ボクシングの階級でもありますよね。)  なので、先端に鈎があるものや無いもの、先端が曲がっているものと直のものなどの種類があります。  元々、血管をはさんで止血するための鉗子ですので、病棟などで普通『モスキート』と呼んでいるのは、『モスキートの曲りで鈎なし』をさすことが多いのではないかと思います。  参考URLの『モスキート止血鉗子』にモスキートの種類が載ってますので、ご参考に。

参考URL:
http://www.pnet.mizuho.co.jp/surgery/general_surgical_i.html
siratori3
質問者

お礼

参考URLも拝見しました。 奥が深くてため息がでますが、この機会にしっかり勉強します。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

中材辺りで医療器械の本を見てご覧なさい。ハッキリ判りますよ。 「ペアン、コッヘルは鈎の有無と覚えていましたが」→通常はこの様に使い分けされていますが、厳密には間違いです。 コッヘルには有鈎と無鈎の物があり。 無鈎の物をペアンと呼ぶのは、本当は間違いです。 ペアンは無鈎ですが、頭の形がコッヘルとは違います。(麦粒状です) 無鈎のコッヘルをペアンと呼ぶのは間違いですが、この間違いがまかり通っているようです。 モスキート(蚊)は軽くて小さい物を指し、NO1.の方の言うとおり 小型のコッヘル(有鈎・無鈎)と考えてください。

siratori3
質問者

お礼

目からウロコです。 勉強になりました。 ありがとうございました。

  • kayruby
  • ベストアンサー率68% (201/295)
回答No.1

はじめまして。 外科の看護師をしています。 モスキートはちっこい鉗子の総称です。普通の鉗子よりだいぶちっこくて、全長10cmくらいです。鈎のあるなしでモスキートペアンとかモスキートコッヘルとか呼びます。でもうちではモスキートといったらモスキートペアンのことだなあ。処置カートにそれしか載ってないです…この辺は病院とか病棟で違うかもしれません。 内科一筋ということは専門性が高いということですね。わたしは内科と外科を経験しています。いろんなところを回っている人もいいなあと思うけれど、専門があるということもとてもいいと思います。 参考になれば幸いです。

siratori3
質問者

お礼

経験年数が増えてもわからない事だらけです。 ナースの仕事は奥が深いです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 代理と取次の違い

    商法における代理と取次の違いを教えてください。 媒介についてはある程度理解したつもりです。 代理と媒介の違いは簡単に言えば契約締結権の有無だと思うんですけど、取次とこの二つ(代理と媒介)の違いがよくわかりません。 どなたかご教授ください。

  • 精神科と心療内科の違いについて

    精神科と心療内科の違いについて、 わかりやすく回答頂ける専門家の方が いらっしゃいましたらご教授願います! よろしくお願い致します。

  • 「現場代理人」と「監理技術者」の違い

    工事現場に常駐する現場代理人は施工会社が必要としていると思いますが 監理技術者は別会社がやるものでしょうか。 建設業界に詳しくなくて申し訳ございませんが、 「現場代理人」と「監理技術者」はどんな違いで どの会社の人がやっているのでしょうか。 ご教授お願い致します。

  • 准看と正看の「看護師としての質」の違いを教えて下さい。

    准看と正看の「看護師としての質」の違いを教えて下さい。 看護学校受験を控え、小さな病院で看護助手として働いている者です。元々、いろんな情報源(早く正看になった方がよい、准看は待遇悪い、廃止の方向…など)から正看の学校を目指していたのですが、看護助手の仕事をしていくうちに、よりこの仕事に興味を持ってしまい、いろんな経験と対応ができる看護師になりたいという意欲が芽生えました。その為にはもっと現場経験を積みたく、看護学校受験の為に数学や国語の勉強に費やすよりも、(またレギュラーコース三年間、現場から離れるよりも)、働きながらの准看の方が、より多く現場経験を積める事ができ、より多く患者と接する機会が多いのではないかと思い始めています。 また、今勤めている病院が、療養施設を兼ね備えた所で、准看護師が結構な割合を占めています。正看の人は師長クラスや夜勤専従くらい…。他の急性期や慢性期等などは知らないのですが、現在勤めている病院の「最後まで看る」という看護も決して悪い仕事じゃないと思っており、このまま准看の方向へ行ってもいいかなとも思っております。 だけど先日気になる事がありました。職場である二人のナースに付いて、仕事をした事があったのですが、前者は、点滴や採血等の技術面は出来ても、「患者を看る」という部分で、意識が低く、まるで医療的作業をするためだけに仕事にきているような…それ以上の事はあまりできない(というか許容量がなくてやりたくない)という印象。ところが後者の方は「こうすればこれが防げる」とか、エンゼルケアも「こうすればより綺麗なお姿にできる」や、対処やその先の想像力というのでしょうか?より人間らしくしようという意識の高さ、そして責任感の強さ、本当に看護という意味で、真っ当に近い印象を受けました。 私は後者の仕事っぷりを見て、少し感動してしまい、それで「より多くの経験や現場を積んで、私も豊かな看護ができるようになりたい」と思うようになりました。 だけど同じナースでもこの両者の違いは何でしょう。私としてはやはり看護師という職業を選んだ時点で、自分の事よりも患者の事を優先に働く意識の者ばかりだと最初は思っておりましたが…また准看だろうが正看だろうが、その辺の意識的な部分も学校で教育を受けているものだとも思っていました。 前者はナース歴10年足らず、後者はナース歴25年。そういった経験の長さにも寄るのでしょうか?それともただ単にその人の個人的な性格上の意識の違いなだけなのでしょうか?後で分かったのですが、前者は准看の人、後者は夜勤専従の方で正看でした。そういう違いもあるのでしょうか? 職場に准看の人が多いので、気が付かなかったのですが、その事があってから、よくよく考えてみたら、どうしても作業的中心の看護が当たり前のようになっていて、「患者を看る」というのは後回しのように仕事をしている人がとても多く、いかに手間ひまかけずに、労力を最小限に、そしていかに楽して休むか。そういう考えの元に仕事に来ている人が多いように思いました。 准看と正看の違いって聞くと、よく「やっている事は同じだけど待遇や扱いが違う」や「免許の交付先が違うだけ」等の回答を多く見ます。 准看だろうが正看だろうが、助手からみれば両者も同じナース。だけど上述の正看の人の仕事の運び方や考え方を見て、あきらかに仕事や患者に対する姿勢の違い?「ナースとしての質(意識レベル)の違い」があるように見受けられました。 とすれば「免許の交付先が違うだけ」とは片付けられない何か大きな違いがあるのではないかと。それは学校での教育上、正看では学ぶけど、准看では学ばないとか(例えば准看では本当に医療作業的な事だけしか学ばないとか)そういう部分があるのでしょうか。 今からレギュラーコースを選択して、実習はあるけど3年間学生生活を送るより、准看からより場数を踏んで技術を磨いて、そしていずれ正看を目指した方がいいのか。それともレギュラーコースで教育を受けて、すぐに正看になった方がよいのか?どちらが自分の望む看護ができるようになれるかと悩んでしまいます。 より明確で真実的な准看と正看の違いを、私の質問文から噛み砕いて説明できる方がいましたら、教えて下さい。

  • 『と思う』と『とは思う』の違い

    最近とても気になっているのは、『は』の使い方です。 『最近にない成果だと思います』 ⇒ 『最近にない成果だとは思います』 『彼は優秀だと思います』 ⇒ 『彼は優秀だとは思います』 上の矢印の前後の語句の違いは、『思います』の前に『は』が入るか入らないかです。 『は』の有無でニュアンスを使い分けることができます。 うまく説明できませんが『は』が入ると、『成果』や『優秀』と無条件に思っているわけではない、というニュアンスが加わると思うんです。 しかし、最近の『は』が入る表現は必ずしもそうではなく。『は』を入れなくても良いのに、即ち『と思う』と言い切るつもりであっても、『は』を入れている場合が多いように感じます。 この『は』を耳にする機会がこのところ急速に増えました。 NHKでもこのような『は』の使い方をするアナウンサーが現れるほどです。 何故、このような間違いと思われる用法があっという間に広がるのでしょう。

  • 釣り針の「ヒネリ」有り・無し?

    以前からお世話になっています。 釣り針には、「ヒネリ」が有りの物、「ヒネリ」が無い物がありますよね? 特に、同じ名称(チヌ針、流線針など)の釣り針でも、「ヒネリ」有り・無しと言う物があります。 そこで質問ですが、 1、ヒネリ有無で、アワセ、針掛りの際に差がでるのでしょうか? 2、ヒネリの有無で、対象魚を選んだり、仕掛けの作りの上で違いが出るのでしょうか? 宜しくご指導お願いします。

  • 派遣業と請負業の違い

    恥ずかしながら 派遣業と請負業の違いがよくわかっておりません。 映画業界にいます。 新人を育成して現場に送り込む仕事をしてるのですが 派遣業だけをするつもりはなく道具の販売や機材のレンタルなど、 人と物の全てを使って「制作協力」という形でやっていきたいと 思っております。 その場合はどっちが良いのでしょうか? 雑文ですいませんがよろしくお願い致します。

  • 雪とひょうの違いは何?

    題名の通り、雪とひょうの違いは何なのでしょうか。 雪とひょうの生成過程を調べたところ、違いは「大気中の微粒子を核とした結晶の有無」だと書いていました。 その他はほぼ同一であると思うのですが、だとしたら、「大気中の微粒子を核とした結晶」を形成するトリガーとなるものは何なのでしょうか。 気温?存在する微粒子の種類や数?高度?上昇気流のベクトル? どの時点で、どのような因子によって結晶の形成が行われるのでしょうか。 無知でお恥ずかしいかぎりですが、ご教授頂けると幸いです。

  • カートリッジの違いによる音飛び

    レコード再生時の音飛びについてですが、カートリッジによって飛ぶもの、飛ばないものがあります。 再生時間もそこまで超過して使用しているつもりは無いのですが、この音飛びが発生するというのは、 針先の加工の違いにより、うまくトレースされているから飛びにくい、飛びやすいといったことでしょうか? オルトフォンのREDだと、割と音飛びがあるのですが、テクニカのVM540だと飛ばないのです。 シェルもセットで購入(装着済み)したので、アーム高さや針圧も調整してから再生するのですが、、

  • 度入りレンズの、メーカーによる違い

    眼鏡を作るのですが、度数が少し強めで、レンズの大きめのフレームで作るため薄くしたいので、レンズの値段は2万~2万5千円くらいになりそうです レンズは5000円ごとに種類がある、と言っていたような気がします オプションのことを考えるともっと高くなるのかもわかりません 薄く色も入れるのですが、色の種類(マットな質感や反射の有無なども)などはレンズのメーカーによってだいぶ違うのでしょうか? また、その他の違いもあるのでしょうか メーカーはたくさんあるのでしょうか フレームを購入したお店はビンテージの特殊なフレームを扱っているお店なのですが、レンズは同じメーカーしか取り扱っていなさそうなので、他のメーカーのレンズのほうが好みであればレンズだけ他のお店で購入しようと思います 同じめがねを何年か使用するつもりなので、質が変わるのであれば海外の安物よりは先進国で製造されたレンズを購入するつもりです 全く知識がなく、自分としてはかなり高額な買い物のため、ご教授いただければ嬉しいです よろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう