• 締切済み

電子について

こんにちは、 1mm^2の面積に、おおよそ金属原子なら、10^13個ぐらいあるらしいですが、電子のみを、同面積中に10^37個ぐらい詰め込むことは可能でしょうか?方法はどんなことをしても構いません。

みんなの回答

回答No.1

電子の半径は、re=2.817938×10^(-15)[m]→2.817938×10^(-18)[mm] 円の面積S=re^2×π=2.4946679×10^(-35)[mm2] これが、1mm^2の面積に、1/S≒4×10^34個 単純計算ですと入りきれないようです。 でも、こんな風に限界まで詰め込もうとすると、電子は離散的な値しか取れないので、すぐ隣に置けないのではないかと思います。 回答になってなくてすみません。。 「ナノテク」とか「量子ドット」で検索すると、何かわかるかもしれません。

noname#33201
質問者

お礼

締め切ります。

noname#33201
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 >電子の半径は、re=2.817938×10^(-15)[m]→2.817938×10^(-18)[mm] 電子は、基本的なレプトンと呼ばれる素粒子であり、点なので、大きさは無いと思っていますが、どこにこの大きさが記載されていましたか? >「ナノテク」とか「量子ドット」で検索すると、何かわかるかもしれません。 残念ながら、判らなかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子だけの塊を作って離れたプラスイオンを引きつける方法

    こんにちは、 ある点から、1cm離れた場所に、プラスに帯電したイオンがあるとします。このイオンを、電子の塊を作って、強烈なマイナスの引力によって引きつけたいのですが、電子だけの塊はどのようにして作れば良いでしょうか? その際、出来た電子だけの塊は、1mm^2の面積に10^37個ぐらい詰め込むことは可能でしょうか?方法はどんなことをしても構いません。ちなみに、1mm^2の面積に、おおよそ金属原子なら、10^13個ぐらいあるらしいです。

  • 電流と電子の速さ

    断面積1.0mm^2の銅線に、1.0Aの電流が流れている。 電子の電荷を-1.6*10^-19C、銅の密度を9.0g/cm^3とする。 また、銅は64g中に6.0*10^23個の原子があり、1個の原子につき、1個の自由電子をもつものとする。 1、銅のもつ自由電子の数は、1m^3あたり何個か。 2、自由電子が移動する速さは何m/sか。 1・・・8.4*10^28個 2・・・7.4*10^-5m/s どなたか詳しい解説お願いします。

  • 電子の数による変化があって安定するため

    金属は、電子の数による変化があって安定するため原子と原子の結合があり、結合方法にはイオン結合や共有結合などがある。 前半の「金属は、電子の数による変化があって安定するため原子と原子の結合があり、」とは、どう理解したらよろしいでしょうか? 外国人です。 宜しくお願い致します。

  • 原子から粒子(電子)が出てくる?

    「原子は原子核と電子がいくつかまわっていて、  金属の内部には自由電子という電子がある。」 と、教科書にかいてあって(文はすこし短縮しましたが) 自由電子の解説の図に原子から自由電子が飛び出しているような図が書いてありました。 でも、原子の中から出てくるっていうのがよく分かりません。 粒子は原子とは違って簡単に消えてしまうものなんでしょうか?

  • 金属自由電子の存在条件について

    素人の疑問なんですが、金属原子1個には自由電子が存在しないことは自明だと思います。すると金属原子が何原子集まった時に通常のバルクな金属にみられる自由電子は生じるか教えてください。例えば、はやりの金属ナノ粒子(直径1nm)では自由電子は存在するんでしょうか?

  • 価電子って?

    ホームページなどを見ていると 『Cu原子の価電子(自由原子では3dl04sl)』とか 『Ni原子1個あたりの価電子数が10であるので』とか 価電子って最外殻電子のことと思っていたので CuはM殻まですべて埋まっているからN殻の1つの電子が価電子だと思っていました。 どうも遷移金属は違うのかな?って思ったのですが、 遷移金属の価電子ってどうやって決めてるんでしょうか? 希ガスの電子配置以外の電子を価電子としてるんでしょうか? そうするとGaとかは13個??? あと、タングステン(W)はCrの下にあるから価電子は6つでいいのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 電子銃から電子が飛び出すしくみ

    普通は65500℃くらいでしか電子は原子(金属)から飛びださないみたいなんですが、電子銃の前に陽極を置いて電圧をかけることによって約1000℃で飛び出すようなんです。その理由をわかりやすく教えてください。

  • 単位面積当たりに占める原子の個数

    こんにちは、 ある金属の表面で例えば、1mm^2の単位面積に、何個の原子があるのか?計算することは可能でしょうか?当然、金や銀に、よってその原子の大きさが違いますので、変わってくるはずです。金の場合でしたら、1mm^2の面積を、何個の金原子が占めるのか?どうやって計算すれば良いのでしょうか?厚みは関係ありません。表面上の個数を計算したいです。

  • 電子のとり得るエネルギーは連続的?

     原子や分子の軌道上の電子は、とり得るエネルギーの値は とびとびだが、金属内の自由電子のエネルギーはどんな値に もなり得ると聞きました。  このような時の電子は量子とは呼べないのでしょうか?

  • 金属内の自由電子1個の速度はどの程度でしょうか?

     今晩は、質問させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。  金属内の「ある1つの自由電子」の速度はどの程度なのでございましょうか? ネット上を調べておりますと、 >金属電子全体の「平均速度」は非常に遅く~ や >電流を流した際の速度計算方法は~ といったものは出てくるのでございますが、 常温の金属原子群間を飛び回っているであろう1つの自由電子が、どの程度の速度で移動しているのか、という情報が出てまいりません。。。  金属の種類で異なるのでございましょうか?大体のオーダーでも分かれば嬉しいのでございますが、もし参考になりそうな本やサイトがございましたら、そちらをご紹介いただけるのでも十分でございます。  お詳しい方がいらっしゃいましたら,何卒よろしくお願いいたします。