• ベストアンサー

価電子って?

ホームページなどを見ていると 『Cu原子の価電子(自由原子では3dl04sl)』とか 『Ni原子1個あたりの価電子数が10であるので』とか 価電子って最外殻電子のことと思っていたので CuはM殻まですべて埋まっているからN殻の1つの電子が価電子だと思っていました。 どうも遷移金属は違うのかな?って思ったのですが、 遷移金属の価電子ってどうやって決めてるんでしょうか? 希ガスの電子配置以外の電子を価電子としてるんでしょうか? そうするとGaとかは13個??? あと、タングステン(W)はCrの下にあるから価電子は6つでいいのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 「化学辞典」(東京化学同人)や「理化学辞典 第5版」(岩波)によると,「価電子」とは『原子の電子配置において外側の電子殻を占める電子』で,通常は最外殻の s 電子や p 電子をさすそうです。  ですので, > 価電子って最外殻電子のことと思っていたので > CuはM殻まですべて埋まっているからN殻の1つの電子が > 価電子だと思っていました。  は正しい事になります。  ただし,上記の辞典には例外についても記載があり,『原子の原子価やその他の化学的性質を決定するのでこの名があり,非結合電子対を除いたり,結合に参加する d 電子を含めたりすることもある』とあります。  これで考えれば, >『Cu原子の価電子(自由原子では3dl04sl)』とか >『Ni原子1個あたりの価電子数が10であるので』とか  という事になります。  つまり,一般には(典型元素では)『最外殻電子のこと』ですが,遷移金属元素の場合は『結合に参加する d 電子を含めることもある』という事です。  なお,固体の場合は『エネルギー帯の価電子帯を占める電子』を「価電子」と言うことがあり,金属では『自由電子』に相当するそうです。 > そうするとGaとかは13個???  Ga の電子配置は「1s^2, 2s^2, 2p^6, 3s^2, 3p^6, 3d^10, 4s^2, 4p^1」ですから,「価電子」を最外殻電子と考えればN核(4s 軌道と 4p 軌道)に存在する電子数の3個です。d電子(3d 電子10個)を含めれば,お書きの13個です。 > タングステン(W)はCrの下にあるから > 価電子は6つでいいのでしょうか?  タングステンは原子番号74で電子配置は「1s^2, 2s^2, 2p^6, 3s^2, 3p^6, 3d^10, 4s^2, 4p^6, 4d^10, 4f^14, 5s^2, 5p^6, 5d^4, 6s^2 」です。「価電子」を最外殻電子と考える場合はP核(6s 軌道)の2個が価電子になります。d電子(5d 電子4個)を含めれば,お書きの6個です。

128yen
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 遷移金属の場合は、『原子の原子価やその他の化学的性質を決定するので この名があり,非結合電子対を除いたり,結合に参加する d 電子を含めたり することもある』ってのは初耳でした。 疑問が解決できてよかったです。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう