• ベストアンサー

価電子について

M殻には、18個電子が入るはずなのに Ar(アルゴン)は最外殻に電子が8つしか入っていないのに、希ガスの電子配置となり、価電子数を 0としているのは何故なのでしょうか。 前から不思議に思っていたことなので 教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ごきげんよう。 希ガス元素の電子配置というのははそもそも、「閉殻」状態、あるいは原子最外殻に電子が8つ収まった状態(ヘリウムの場合にはK殻に電子2つ、ネオン以降の場合はL殻以降の殻に電子が8つ)です。 アルゴン以降は原子最外殻が全部電子で埋まった状態ではないのです。 【希ガスの電子配置】  2He=K(2)      ┐閉殻…最大数の電子が収容された電子殻  10Ne=K(2)L(8) ┘  18Ar=k(2)L(8)M(8)                ┐  36Kr=K(2)L(8)M(18)N(8)           │ 最外殻電子が8個  54Xe=K(2)L(8)M(18)N(18)O(8)       │  86Rn=K(2)L(8)M(18)N(32)O(18)P(8) ┘  そもそも、電子殻はK殻(2個)、L殻(8個)、M殻(18個)、N殻(32個)、……と原子核の外側に増えていくわけですが、順番に入っていくのは原子番号18のAr(アルゴン)までです(K殻に2個、L殻に8個、M殻に8個)。しかし原子番号19のK(カリウム)では、電子はM殻を埋めずにN殻に入ります。 K殻に電子2つ、ネオン以降の場合はL殻以降の殻に電子が8つ入った場合(希ガスの電子配置)では、非常に安定している、つまり電子がこの状態から飛び出して他の原子と結合しにくいために化学的に極めて不活性で、元素相互または他の元素と化合しにくくなります。 ここらについての詳細は、No.1さんの点線以下の補足や以下のURLにあるかと。 なぜ原子最外殻に電子が8つ収まった状態が安定なのか、なぜ順番に内側の殻から埋まっていかないかについては、エネルギー準位の話として、もう少し詳細な説明が必要になりますです。 価電子というのは、No.1さんがおっしゃっているように、化学結合に関係する電子のことですので、化学結合が非常に起こりにくい希ガスの価電子は0ということになります。 (あくまでも「非常に化学結合しにくい」のであり、希ガス化合物が絶対に存在しないわけではありません。最もイオン化エネルギーの低いキセノンは化合物があるのだとか)

参考URL:
http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/2005/05ko1-04.html
a151smile
質問者

お礼

長文で丁寧に説明して頂きありがとうございます。 文章を印刷して、ゆっくり理解していこうと 思います☆ URLまで載せて頂いて本当にありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

価電子とは、化学結合に関与する電子のことです。アルゴンなどの希ガス原子は化学結合をしないので、価電子は無いとするのが妥当です。 -------------------- 以下は参考です。不必要なら無視してください。 希ガス以外の典型元素では、一般に最外殻の電子が化学結合に関与するので、最外殻電子数を価電子の数とします。希ガスでは最外殻電子は8個ですが、化学結合をしないので、この8個を価電子と呼びません。 M殻には18個の電子が入ります。詳しく言うと、M殻は s, p, d の3つの軌道(副殻)からなり、それぞれ定員が2,6,10個です。希ガスは、s軌道とp軌道が満たされた状態です。d軌道はエネルギーが高く、あとでScからZnまでで順に満たされます。dが満たされていく過程が、元素の周期表でいう遷移元素(3族から11族の範囲)です。遷移元素ではd電子が結合に関与するため、価電子の定義が不明確になります。 ついでに書くと、 K殻はsだけ L殻はsとp M殻はsとpとd N核はsとpとdとf となっています。f軌道は定員14です。fが満たされる過程が周期表のランタノイド、アクチノイドです。 なお、希ガスの化合物も研究されており、つくることが全く不可能というわけではありません。 回答が的外れだったり、意味がよくわからないなどの場合は補足してください。

a151smile
質問者

お礼

的外れなんかではないです!! 本当に詳しく説明して頂きありがとうございました☆ 文章を印刷して、ゆっくり理解していこうと 思います☆ ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 価電子って?

    ホームページなどを見ていると 『Cu原子の価電子(自由原子では3dl04sl)』とか 『Ni原子1個あたりの価電子数が10であるので』とか 価電子って最外殻電子のことと思っていたので CuはM殻まですべて埋まっているからN殻の1つの電子が価電子だと思っていました。 どうも遷移金属は違うのかな?って思ったのですが、 遷移金属の価電子ってどうやって決めてるんでしょうか? 希ガスの電子配置以外の電子を価電子としてるんでしょうか? そうするとGaとかは13個??? あと、タングステン(W)はCrの下にあるから価電子は6つでいいのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 今価電子について苦悶しています。

    今価電子について苦悶しています。 ネオンは原子番号10番なので「K殻に2を入れてL殻に8ぴったり入ったのでそれを足すと10だからはみ出てる粒がないので価電子は0で希ガスですよ」というような解釈をしているのですが問題はその次の希ガス、アルゴン(それ以降の希ガスすべて)なんです。 L殻の次はM殻でM殻に入るのは18なんですよね?だとすれば上記と同じように考えると次の価電子なしの原子は2,8,18で原子番号28のニッケルになるはずだと思っていましたが周期表を見るとなぜかアルゴンが希ガスになっていました。でもアルゴンだとK殻に2、L殻に8、M殻に8できっちりおさまってない気がします。 調べても副殻がなんとかとか軌道がなんとかってもうわからない通り越して悔し涙が出てきそうになってます;ω; なので誰かわかりやすく、できれば参考URLをはって説明してくれませんか? 長々とすみませんでした。

  • 最外殻電子の数と自由電子と電流

    電場などでエネルギーを与える事によって原子周りの最外殻電子が自由電子となって電流が流れますよね。K殻には2個、L殻には4個、M殻には8個...と電子は配置されていき、例えば最外殻のM殻に8個の電子が綺麗に配置されている状態を安定している、みたいな表現をだいぶ昔に先生が言っていた記憶があります。 ここで質問なのですが、最外殻がその規定の定員数きっちり埋まっている種類の原子で出来た物質は原子の状態が安定しているので、最外殻電子が自由電子となって電流を流すという事は無くなるという事ですか?また、例えば最外殻L殻に1個だけ電子が配置された原子で出来た物質Aは自由電子になるのが1個で、最外殻M殻に4個埋まってる原子で出来た物質Bは自由電子になりうる価電子が4個なので、物質Bの方が導電性が良いという事になりますか? 化学の知識が乏しいので変な事を言ってるかもしれませんが、どなたか解説を頂けないでしょうか。

  • 価電子について

    希ガスの価電子は0ですが、希ガス型の電子配置になっている原子やイオンの価電子はいくつなんでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 価電子の問題があるんですがどうやって解いたらいいのか分かりません。教えてください

    問題には価電子の数が最小、最大、互いに等しいもの。とあり アBe イN ウF エNe オP カk とあります。 まずBeの原子番号は4なのでBe:2、2、 K殻には2つL殻には2つで合計4になります。なので価電子(最外殻電子)は一番最後つまり外側の2になりますよね?それからKだとK:2,8,9それとも2,8,8,1。私がまずわからないのがなぜKLMNOの最外殻電子は2,8,18,32,50とあるのに電子を図で表すときにあの円に置く数がKは2、Lは8、Mは8と2,8,8,8となるんでしょうか? まずこのとき方○:○、○、○見たいなのであっているんでしょうか?たしかこんな感じだった気がします。解答用紙にはア4-2とありこの4はベリリウムの元素記号と分かるんですがこの2はどっから忌憚でしょうか。あとイでも7-2となっています2ってなんでしょうか?対照的にオは15-(2+8)とあります。ますますわかんなくなってきました。 元素の周期表にも書いてある価電子数っていうのを頼りにすればいいんでしょうか?以前他でこのような質問をしたらNとPは典型元素第5族ですので原子価は電子を取り込む形で3価と教えてくれたんですがまず15族じゃなくなぜ5族なんでしょうか5族ならバナジウムなどになります。15の間違いでしょうか?電子を取り込む形で3価?もう少し分かりやすく説明していただけたら幸いです。本当に混乱しています

  • 価電子

    Xeの価電子数が10なのは何故ですか? 各殻には何個づつ電子が入っていくのでしょうか?

  • カリウムの電子配置について

    この度教育実習で高校1年生の化学を教えることになった者です。 GW明けから実習がスタートするので、現在授業研究を行っています。 そこで教える内容が「原子とその構造」や「原子と電子殻」なのですが、電子配置に関してどう教えればいいのか迷っています。 Arまでは最外殻を満たすよう電子が配置されていく一方、K、Caに関してはM殻が埋まっていないにも関わらず、N殻に電子が配置されていくので、この説明をどうしたものかと・・・。 大学で習う軌道の話を踏まえればわかるのですが、高校1年生、化学を0から習う子供たちにそのような説明は授業ではできないと思いまして。 以下、自分が考えてみた説明なのですが、果たして子供たちにこのように説明しても良いかどうか、もしわかる方いらっしゃいましたらご意見・ご指摘をお願いします。 方針:K、Caに関して、3d軌道に入るよりも4s軌道に入る方が安定、ということはHeが1s軌道を満たすため、s軌道を満たすことを結果的にいえばうそじゃないのではなかろうか ・He,Ne,など、希ガスが安定なことをまず教える。(オクテットも教える) ・Arの次に入る電子はM殻に入ろうとして、立ち止まってふと考える。M殻に入ればオクテットが崩れてしまう。それに対し、N殻に入れば内殻のオクテットは保存されたまま、2つ入ればCaで最外殻がヘリウムと同じ安定な希ガス構造となる。それならこちら側から入って行った方がいいや。 ・こうしてM殻ではなくN殻から入っていく。 このように説明してしまうと、無機のSc以降でまた同じ壁にぶちあたることになる、Caを希ガスのように安定と誤解を招く、などの問題点が示唆されます。 どなたかこの説明に対するご意見・ご指摘をお願いします。

  • 価電子はどんな働きを持っているのでしょうか

    最外殻以外の価電子(原子核に近い電子たち)は何をしているのか分かりません。色々な結合の種類がありますが、原子と原子を結ぶためにじっとしているだけですか?価電子数が多い方が結合が強くなる等の性質でもあるのでしょうか。 また実際は電子軌道を描いて原子核の周りをぐるぐる動いているのでしょうが、動いていながら何故、原子と原子をつなぐことが出来るのでしょうか。 化学の知識が乏しいので変な事を言ってるかもしれませんが、どなたか解説を頂けないでしょうか。

  • 希ガスと最外殻電子

    希ガスはヘリウム以外最外殻電子が8個で安定すると知ったのですが、 希ガス以外の原子も最外殻電子が8個で安定するのでしょうか? それとも電子殻の最大収納数にぴったりと当てはまれば安定なのでしょうか? 回答お願いします。 それと、ここでいう「安定」とは電子が安定することを言っているのでしょうか?

  • 価電子について

     教科書に「1~12族までの元素は価電子の数がそのまま族番号になっている」とあるのですが、この考えでいくと、たとえば銅や亜鉛は3d軌道に10個の電子が入っており満たされているので原子価軌道はどちらも4s軌道であり、価電子数はそれぞれ1と2になるように思うのですが・・?

TS8430のCDラベル印刷ソフトは何?
このQ&Aのポイント
  • TS8430の購入を検討していますが、CDラベルの印刷に使用するためにはどのソフトウェアを使えばいいのでしょうか?
  • TS8430を利用してCDラベルを印刷したいのですが、どのソフトウェアが対応しているのでしょうか?
  • CDラベルの印刷にはTS8430というプリンターが良いと聞きましたが、その印刷にはどのソフトウェアを使用すればいいのでしょうか?
回答を見る