輸出・インコタームズについて

このQ&Aのポイント
  • 個人起業で日本から輸出を計画しています。コンテナで海上貨物になります。
  • 輸出条件(インコタームズ)についての質問です。何を基準にしてどの輸出条件が輸出者にとって最適か考えればいいのでしょうか?
  • 商品の見積もりに海上運賃を含める場合はCFRかCIFになりますか?すると輸出者リスクは輸入港までになり、輸出者にとっては不利なのでしょうか?輸入者としてはFOBが自分で輸送をアレンジできるので有利なのでしょうか?しかしリスクの負担は輸入者にかかるのでは??混乱してます。エキスパートの皆様ぜひアドバイスお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

輸出・インコタームズについて

個人起業で日本から輸出を計画しています。コンテナで海上貨物になります。輸出条件(インコタームズ)についての質問です。何を基準にしてどの輸出条件が輸出者にとって最適か考えればいいのでしょうか?外国の企業に見積もりをする場合商品の代金に合わせて輸送料も見積もるのかのかどうか混乱しています。商品の見積もりに海上運賃を含める場合はCFRかCIFになりますか?すると輸出者リスクは輸入港までになり、輸出者にとっては不利なのでしょうか?輸入者としてはFOBが自分で輸送をアレンジできるので有利なのでしょうか?しかしリスクの負担は輸入者にかかるのでは??混乱してます。エキスパートの皆様ぜひアドバイスお願いします。

  • kkhmt
  • お礼率75% (6/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Buchikun
  • ベストアンサー率36% (161/443)
回答No.1

紛らわしいのですが、CIFもFOBも貨物所有権(リスク)は船積み港の欄干を超えた時点で輸入者へ移転いたします。 両者が違うのは費用負担の仕切りが違うだけなのです。 例えば、海上運送中に事故があれば、FOBでもCIFでも保険求償や共同海損の作業は輸入者が行う事になりますよね。 あれは、権利が本船積み込み時に移転しているからなのです。 そういう意味では、輸出者のリスクは変わりませんね。 費用負担が多くなるだけです。 単純にFCA(FOB)価格と運賃、保険を分けて見積もって、輸入者に選択させれば良いのではないでしょうか。 上手くいけば、質問者さんが品物の売買以外でも利益を得る事が出来ます。 手配の分、手間はかかりますけどね。 余計な事ですが、コンテナ輸出の際にはFOBという単語は使わない方が無難です。 理由は、FOBは本船渡し条件、FCAは運送人渡し条件ですから、CYヤードで貨物を船会社に渡すコンテナの場合はFCAにしないとターミナルチャージの仕切りでゴネられる可能性を残すからです。

kkhmt
質問者

お礼

Buchikunさん回答ありがとうございました。とてもよく分かりました。 ちなみにターミナルチャージはFCAだと輸入者払いとなるわけですね? FOBだと輸入者が払う払わないでゴネる可能性があるということでしょうね。もし見解が間違っていたらまた教えてもらえますでしょうか?

その他の回答 (1)

  • Buchikun
  • ベストアンサー率36% (161/443)
回答No.2

No.1です。 ターミナルチャージ(THC)について補足致しますと、日本側の船社から請求されるTHCはFOBでもFCAでも恐らく質問者さん(輸出者)が負担する事になってしまいます。 理由は、日本側で請求されるTHCは空コンテナを取り扱う費用である、というこじつけがまかり通っているからなのですが...。(なので空のEmptyをいれて、ECHC-Enpty Container Handling Chargeという名称を採用している航路もあります) 従って、質問者さんの見解は間違っていないのですが、費用負担は出てしまうと思います。 私がFOBでなくFCAを使った方が良いといったのは、上記見解に沿って、海上運賃に含まれているハズの実入りコンテナの荷扱費用分(一般的に言うターミナルチャージですね)を値引けと輸入者に言われないように、という意図からです。 紛らわしい言い回しで申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 輸出条件お教えください

    輸出条件の勉強していますが、FOBとは通常は海上輸送のみしか使えないのですが?同様に、CIF、C&Fも海上輸送のときのみ使用可能なんでしょうか?

  • 貿易実務 危険負担/費用負担とは?

    貿易を勉強しだした、初心者です。 以前同じような質問をされた方がいましたが、それを見てもわからないので、教えてください。 インコタームズの条件により、費用負担の範囲と、危険負担の範囲が決まってるというのは分かりました。 費用負担というのは、 FOB:貨物を船に乗せるまでにかかった費用 CFR:貨物を船に乗せるまでにかかった費用+輸入地までの運賃 CIF:貨物を船に乗せるまでにかかった費用+輸入地までの運賃+保険料 と理解しています。(合っていますでしょうか???) 危険負担というのがよくわからなくて、 FOB、CFR、CIFともに、欄干を超えたときに「輸出者から輸入者へ移転する」ということですが、 なぜ移転するのでしょうか? FOB、CFRの場合輸入者が保険をかけているなら、また、CIFの場合輸出者の負担で保険がかけてあるので、もしも海の上で貨物に破損が出た場合、保険で解決!とは簡単にならないのでしょうか? 船上で何かあれば、船会社の責任でしょうし、保険会社も船会社に請求したりと、輸出者と輸入者が絡んでくる理由がいまいちわかりません。 危険負担とは、貨物が危険な状態になることとは別のことなのでしょうか?保険とは関係のないことなのですか? とんちんかんな質問でしたらすみません…でも気になって進まないので、どうか、分かりやすく説明していただける方がいましたら、よろしくおねがいします!

  • 輸出費用・価格設定について(ドイツ向け)

    標記の件につき、数点ご質問をさせてください。 インコタームズ等勉強し、一般的なFOB,CIF等については理解しましたが、 実際に欧州諸国(ドイツ等)へ輸出する場合、どちらの輸送条件が一般的なのでしょうか。 また、輸出先を探す前段階として、FOB価格を算出しておく必要がある、とよく聞きますが、 これは、輸出する製品を船積みするまでにかかる、原価、港までの輸送費、保管料等 を加味した価格(で、海上運賃、保険料を含まない)であるという理解でよいものでしょうか。 最後に、FOB条件でドイツに対し20フィートor40フィートドライコンテナで海上輸送する場合、 おおよそどれくらいの費用がかかるものなのでしょうか。 質問ばかりで大変恐縮ではございますが、 宜しくお願い致します。

  • FOB条件で輸出

    輸出業務をしているものです。 今までCFR、CIF条件でしか輸出をしたことがなく、 FOB条件で商品を輸出する場合、どのような手続きをすればいいか いまいち分かっておりません。 そこでご経験のある方にお聞きしたいことがあります。 FOBは荷物を船に積み終わるまでが我々輸出者の役目だと思いますが、 船のブッキングは輸出者が支払い方法Collectを指定して行うのでしょうか。 CFR条件とFOB条件、 業務上の違いはブッキングの際の「PREPAID」か「COLLECT」の選択だけでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 海上の貨物は誰のもの?

     輸出の仕事を始めたばかりで分からないことがあるので、教えて下さい。  一般的な貿易条件FOB, CFR, CIFの場合において、貨物の所有権はどの時点で輸出者から輸入者に移るのでしょうか?  「所有権移転 CIF」などでインターネットを検索すると、次の2説があるようです。  ●船積時(危険負担の移転時期と同じ)  ●個々の取引契約による(インコタームズ2000では、危険負担は船積時に移転するが、所有権については規定がないので、これは輸出者と輸入者で取り決めるべきという意見)  どちらの考えが正しい(あるいは、より一般的、常識的)なのでしょうか。  実は、取引契約には所有権の移転時期については何も定めていません。このような場合はどうなるのでしょうか。  貿易の経験のある方からのご回答をお待ちしています。

  • CPTとCFRの違いについて教えてください。

    インコタームズについて勉強しています。 CPTは輸送費と海上運賃込みで輸出通関もする、CFRも同じではないでしょうか。 また、CIPとCIFはどこが違うのでしょうか。 うかつにも違いに気がつかないまま5年も貿易マンをやっていました。 参考書を読んでもいまいち違いがわかりません。 インボイス上CPTやCIPを使われていた方、そうしたインボイスで輸出通関や輸入通関をされたことのある方、アドバイスいただきたくよろしくお願い致します。

  • 海上保険の掛け間違い

    メーカーで輸出をしています。 海上保険を間違えて掛けてしまいました。 FOB条件のものに保険を掛けてしまい、 CIF条件のものに保険を掛けずに輸出してしまいました。 既に船は日本を出港しており、 仕向地にはまだ到着しておりません。 この場合、FOB条件のものに間違って掛けた保険を取り消し、 CIF条件のものに今から保険を掛けることは可能なのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ユーザンス付CIF価格の計算式を教えてください。

    輸出のマーク・アップを教えてください。 CIFのコスト計算をする際に、まずCFRを計算してその後に保険料を算出してCIFを組み立てると思います。 海上保険料の計算は、CFR×1.1×0.002÷1-(1.1×0.002)で計算しています。これは、CIFの110%に対して保険料率を0.2%で計算しています。 支払い条件がat sightの場合はこれで良いのですが、ユーザンスがついている場合(たとえば、2%)はCIF価格を単に2%アップしただけでは、海上保険料が違ってきてしまいます。 ユーザンスがついている場合の計算式を教えてください。

  • 海外輸出手続きについて

    海外輸出手順 1、貿易条件を決める  * Exworks 工場渡し  * FOB 本船渡し ―― 輸出港まで運賃、危険負担する   * C&F(CFR) 輸入港まで運賃込み渡しだが 危険負担はFOBと同じ   * CIF 輸入港まで運賃保険込渡し、ただし危険負担はFOBと同じ  ) 2、運輸業者を決める 通関業者を紹介してもらうか輸出元が自分で見つける 3、輸出品の種類 数量内訳を説明した上 サービスの詳細について見積もっていただく 4、INVOICE PACKINGLISTを作成してもらう(選んだサービスによって輸出元自らINVOICE PACKINGLISTを作成する) 5、INVOICE PACKING LISTを正しいかどうかを確認する 6、荷造りし集荷してもらう 7、輸出通関してもらう  8、通関手続き完了 出航 (港)  * 税関に引っかかる場合、通関業者を通じて税関の質問に納得するまで応答  * 税関に必要と思われかつ要求されるすべての関連資料の提示を義務付けられている 9、Exworks以外の場合、出航(港)したらB/L(船荷証券)(重要!!)を輸入側に発送。(発送タイミングは契約内容に従う!!) 10、荷物が輸入港についたら、輸入側がB/L(オリジナルかコピー 貿易、支払条件による!!)を持って現地の通関業者に荷物の引き取りを依頼する。 11、輸入通関をする 輸入側に求められる通関に必要な書類を極力提出するが、輸出元の判断にもよる。 12、輸入通関完了し、輸入側に荷物が到着する 以上 初心者なので 上記の手続きの内容に不具合、不足がありましたら貿易上級者の方是非ご指摘ください。よろしくお願いします。

  • 輸入・輸出申告はなぜCIFとFOBなのか

    輸入申告はCIF価格、輸出申告はFOB価格で申告するルールですが、これはなぜなのでしょうか。 例えば、物自体の価格が100円の物を輸入し、同じく物自体の価格が100円のものを輸出したら、貿易収支はトントンのはずですが、このルールでは貿易赤字になってしまいます。 FOB+(運賃+保険料)÷2のほうが理にかなう感じがします。

専門家に質問してみよう