• ベストアンサー

韓国名の読み方について

ketiketi1の回答

  • ベストアンサー
  • ketiketi1
  • ベストアンサー率23% (24/104)
回答No.2

>いつの頃からという事ですが  1984年7月、当時の外務大臣が、韓国人、中国人の名前は現地読みを  使うように外務省に指示したのが始まりです。  参考URL http://fweb.midi.co.jp/~mokmt/ENGEKI/jinmei.html               http://www.yomiuri.co.jp/yomidas/konojune/aw/awr1123.htm  過去の類似質問 NO,201439 タイトル日韓人名表記について です。  >経緯についてですが、1984年9月に当時の韓国大統領が初訪日  という事で、過去、日帝36年の間、創氏改名が行われ強制的に朝鮮半島  の人は、強制的に日本式の名前に変える政策を執った事が、尾を引いていたのでしょう。  中国人名について中国発音になっていないのは、あまりにも発音が難しく  海外で活躍しているアーティストなどは、中国発音で通ってますが、  日本語よりはるかに多い発音が妨げになり、日本で通用している漢字の読み  になっているのではないでしょうか。しかし上海や北京そして青島(チンタオ)  など、有名都市などは現音読みですね。           

ojaru42
質問者

お礼

ご丁寧なお答えありがとうございました。 ワールドカップ熱が高まる中、韓国のことがとても 気になってきました。 No.3のお答えに従ってホームページも拝見できました。 じっくり読んでみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中国と韓国の人名

    前からずっと疑問に思っていました。 私が子供のころ、金大中事件が起こりました。 日本読みでキンダイチュウと発音していました。それがあるとき 突然キムデジュンというようになりました。韓国ではこう発音 しているのだろうと思いますが。どうして突然かわったのか? その一方で毛沢東はいつまでたっても日本読みでモウタクトウ と言っています。きっと中国では違う発音のはずです。 韓国は読み方が変わって、中国は変わらないのはなぜか。 わかるかた教えてください。

  • 外国人の名前の呼び方

    かって、韓国の人も、金大中(キンダイチュウ)など、漢字の日本語読みで発音していましたが、昨今は、キムデジュン、と現地発音に近い表記(表音)になっているようです。 ところが、中国人の呼称に関してはいまだに日本語読みのようです。 どうしてでしょうか?

  • 地名や人名の韓国語読みについて

    私がまだ子供の頃、例えば金大中氏のことをメディアでは (キンダイチュウ)と読んでいましたが、 いつからか韓国語読みの(キムデジュン)と読まれるように なりました。 中国の人名や地名は、例えば西安のことを(シーアン)ではなく、 (セイアン)と日本語の漢字の読みそのままです。 いつから、どういう経緯で韓国語の読みが変わったのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 中国人、韓国人の発音について

    中国人や韓国人は、日本と同じく漢字名を持っていますよね。 ニュースなどでこれらの国の人名を発音する場合、 中国人は日本式の発音、韓国人は韓国式の発音をしますよね。 たとえば中国人では、 江沢民(こうたくみん)、毛沢東(もうたくとう)、陳水扁(ちんすいへん)など。 韓国人では、 盧武鉉(ノムヒョン)、金泳三(キムヨンサム)、金正日(キムジョンイル)など。 どうして同じ漢字なのに国によって発音方法が違うんでしょうか? そして、確か韓国人は昔は日本語読みだったと思うんですが、なぜ、いつごろ、変わったんでしょうか? 金大中(きんだいちゅう→キムデジュン)、金日成(きんにっせい→キムイルソン)

  • 韓国の人と中国の人の人名について

    最近のニュースではたとえば韓国の金大中氏をキム・デジュンと発音していますが中国の毛沢東氏はマオ・ツェトゥンではなくモウ・タクトウと発音しています。昔は韓国の人の名前も上記の例ではキン・ダイチュウと発音していたと思いますが、現在は現地の言葉に近い発音をしています。これって中国の人に失礼な話じゃないかとおもうんですが・・・。日本人の林(ハヤシ)さんがリンさんと外国の人に呼ばれたら不愉快っていうか訂正したくなるんじゃないかな。中国の日本大使館の人は中国の人をなんて呼んでるのしょうか?

  • 中国で韓国人の名前は

    韓国人の名前はハングルで書かれていますが、大体の人は漢字でも書ける名前だそうですね。 日本では、以前は金大中なら「金大中」と書いて「キンダイチュウ」と読んでいましたが、ある時から原語の音に似た片仮名で表記するようになり、「キム・デジュン」になりましたね。 でも、中国では韓国人の名前を表記する時は、本来の漢字を使いますね。そこで質問です。韓国の人名の漢字には、中国で使われていないものがあります。そういう場合、どのように表記して、どのように読むのでしょうか? 異体字とか、似たような漢字を使うのでしょうか?手書きならそのまま書いてもいいけれど、入力する場合は中国で存在する漢字にしなければなりませんよね。新聞記事に人名を書く場合や、留学生が自分の名前を登録する場合、中国ではどのように扱っているのか教えてください。

  • 漢字圏の人名の日本での呼び名

    中国・台湾・朝鮮・日本と言えば、元々は中国から伝来した漢字を使っている(または使っていた)人々です。 しかし、日本のメディアでの読み方で中国・台湾の人と朝鮮の読み方が違います。例えば、 韓国の金大中さんは、「キムデジュン」 中国の胡錦涛さんは、「コキントウ」とあり、 朝鮮人の人々は現地の読みで、中国・台湾の人々は日本の読みとなっています。素朴な疑問なのですが、なぜ区別しているのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 韓国・中国の人名の読み方について

    最近テレビを見ていてよく分からないことがあります。 それは韓国人と中国人の名前の読み方です。 例えばニュースなどでも、 韓国人だと「盧武鉉」と書いて「ノムヒョン」と韓国の音で読みますが 中国人は「胡錦濤」を日本語読みで「コキントウ」と読みます。 同じ漢字名なのになぜ違うのでしょうか?昔は韓国人も「金大中」=「きんだいちゅう」と読んでいたように思うのですが…。

  • 中国人名の呼称について

    最近ネットで中国要人の名前を見ると 胡錦濤(フー・チンタオ)) のようにカタカナで耳慣れない表記されます。 これは韓国がそうであったように今後 呼称が変わると言うことでしょうか。 もしそうだとしたらなぜですか。 金大中をむかしはキンダイチュー と言っていたのにあるときから キムデジュンと呼ぶようになりました。 そしてキンダイチュー事件と言わなくなったので、 当時とっても違和感を感じましたので覚えています。 何かあったのでしょうか。

  • 韓国や北朝鮮と中国の人々の名前について

    私は不思議に思っていることがあります。 それは韓国や北朝鮮と中国の人々の名前について、 日本人は次のように読んでいます。 中国 江沢民(こうたくみん) 朱鎔基(しゅようき)  韓国・北朝鮮 金正日(キムジョンイル)金大中(キムデジュン) すなわち中国の人々の名前については、 私達日本人は日本語読みをしています。 しかし、 韓国・北朝鮮の人々については日本語読みをしていません。 もし、この理由をご存知でしたら教えてください。