• 締切済み

競馬で負けない数列(漸化式)

4年前、某予備校の数学の先生に競馬で負けない漸化式を教えてもらいました。先生が言うには本当に負けなくて、下手なバイトをするよりも儲かるとのことでした。 An=1.5*Sn-1/オッズ-1 + A1 という式なのですが、東大生が作ったらしいのですが、実際に儲かるのでしょうか?? 理屈ではもうかるとは思うのですが、実際これで月3万円ぐらい稼ごうとおもっているのですが無茶でしょうか? やったことがある人や何か情報を持っている人教えてください!! 今、大学4回生でバイトもなかなか雇ってもらえず極貧で厳しいです。助けてください!!

  • 競馬
  • 回答数8
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • ShaneOMac
  • ベストアンサー率39% (356/898)
回答No.8

> 高校のときから競馬(佐賀競馬だが)をやっていますが >大学生が競馬をやってはいけないと言う人たちもちょっと思いました(^^;) #7さん それは認識が誤っています。先にも書きましたが競馬法というものがあり、未成年および学生は勝馬投票券を購入したり譲り受けたりすることが法律で禁止されているのです。 参考URLを挙げておきます。第28条です。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2556/keibaho.html
回答No.7

高校のときから競馬(佐賀競馬だが)をやっていますが、そんな方程式は存在しませんよ(^^;)もし、存在したら誰にも教えないって(^^;)パチスロのキズネタみたいに(^^;) 競馬でコンスタントに月3万稼ぐのは難しいけど、負けるのは簡単です!!それに仮にその漸化式を使ってもオッズは変動するし、18頭立てレースだと計算だけでやるだけで精一杯だと思います!!まして外れたら面白くないでしょ!! あと、競馬は経験が豊富でないと年間通して勝つのはは難しいと思います!!小学校の頃から馬が好きだったので、約10年ほどの競馬ファンですが今年のG1でさえ、勝率は50%でしたから・・・(^^;)トータルで交通費や食費などをいれるとチョイ勝ちですから勝つのは難しいですよ!! 自分も大学生ですが、日払いのバイトなど職種を選ばずに稼いだ方がいいと思います!! 人によっては競馬の捉え方は違いますが、自分はブラッドスポーツとしての認識なのでそんなに勝ちにこだわってないので負けてないと思います!! 18歳以上がパチンコをやってもいいのに、大学生が競馬をやってはいけないと言う人たちもちょっと思いました(^^;)まあ、生活費をかけてやる人は反対だが・・・(^^;)

noname#161749
noname#161749
回答No.6

この手の掛け金を増やしていく賭け方は、 昔から言われている丁半博打で掛け金を倍にしていけば何時か負けが取り返せる(ショバ代無し、掛け率二分の一なので掛け金が2倍)というモノの変形ではないでしょうか、 胴元がカスリ(ショバ代)を取らない博打である事が前提になるのではないでしょうか(競馬などは主催者に25%の取り分があります)、 競馬に限らずギャンブルは必ず胴元が儲かるシステムになっているので、 ギャンブルに必勝法はありません、 ルーレットでも17分の1の確率で0と00に賭けているチップ以外のチップがディーラーの取り分になるように設定されています(大小やチンチロリンなどはもっと親に有利になっています)、 もし必勝法があるとすれば、 そのような方法を公開する事はしない筈です(公開すれば皆がやり出してしまい、ギャンブルシステムが成り立たない)、 数年前にどこかの数学者がカジノに独自の必勝法を持ち込み大勝負に出たそうですが、 やはり負けてしまったそうです、 確実にギャンブルで儲けをだすにはイカサマ博打しかありません、 パチンコのゴト師とか麻雀の積み込みや握り込みとか通しなど、 それに学生の競馬など公営ギャンブルの参加は禁止されています。

  • redbean
  • ベストアンサー率38% (130/334)
回答No.5

マーチンゲールを変形した方法ですね。1回でも勝てれば それまでの損を取り戻せるように、賭け金を未練がましく 増やしていく方法です。 資金が無限にあれば、儲けることができます(ただし、 自分の賭けでオッズが動かないという前提が必要)。 有限の資金ならば、いつか破綻します。 儲かる確率は高いが小さい利益しかでず、失敗する確率は低い が損は莫大なものとなります。失敗する確率を極端に低く設定 するとうまく行くような気がしますが、それは錯覚に過ぎません。 はずれが続くと賭け金が上がっていき、すぐにそれまでの 全利益を超えるぐらいになります。そこで諦めたら終わり。 続けていって勝てればいいのですが、運がなければ資金が 尽きて終わりです。そうなれば、2度と損を取り戻すことは ありません。 つまり、「挫折するまでの間、小さな夢が見られる方法」です。

  • minotaka
  • ベストアンサー率10% (14/129)
回答No.4

競馬は必ずJRAが儲かるシステムになっています。 必ず儲かる方法なんてあるわけないです。

  • ShaneOMac
  • ベストアンサー率39% (356/898)
回答No.3

学生で競馬というのは違法では?

noname#1981
noname#1981
回答No.2

今の御時世、そんな楽な金儲けがあるなら苦労しません。 ちゃんと働くしかないですね。

  • westpoint
  • ベストアンサー率35% (173/482)
回答No.1

この式で予想屋をやっているところは多いようですよ。 でもって、確実に稼いでいるとは言えないでしょう。 仮に、みんながこの式を利用して投票したらどうなるかを考えて下さい。 学生のうちからギャンブルで生活資金を稼ごうなどと思っていると、後でひどい目に遭いますよ。 社会人はもっと苦しい思いをしています。 月に3万円であれば、最低賃金の時給600円でも50時間働けば稼げるでしょう? もっとバイト探しに真剣になった方が良いですよ。

関連するQ&A

  • 漸化式

    漸化式についてなんですが、 問題;数列{an}の初項から第n項までの和をSnとするとき、関係式Sn=2An+nが成り立っている。 n>=1のとき、Bn=A(n+1)-Anとおく。Bnをnを用いて表せ。 というものなんですが、どう変形したりしてもnで表せません。 答えはBn=-2^nなのですが、途中式が解法として載ってないのでよく分かりません。 ご解答お願いします。

  • 数学Bの漸化式です

    数学Bの漸化式です わからない問題があるのでわかりやすく教えて下さい。 [問題] ある数列{an}において、初項から第N項までの和をSnと表す。 この数列が関係式Sn=2an+Nを満たすとき、初項a1と一般式anを求めよ。 と言う問題です。よろしくお願いします。

  • 数IIBの数列の漸化式の問題です。

    数IIBの数列の漸化式の問題です。 本当に分からないので、基礎の知識から詳しく教えてもらえるとありがたいです・・・ 1. 数列1,1,4,1,4,9,1,4,9,16,1,4,9,16,25,・・・・・・がある。 この数列の第100項および初項から第100項までの和を求めよ。 2 数列1,2,3,・・・・・,nにおいて次の積の和を求めよ。 (1)異なる2つの項の積の和(n≧2) (2)互いに隣り合わない異なる2つの項の積の和(n≧3) 3 次の条件によって定められる数列{An}の一般項を求めよ。 (1)A1=1 An+1=9-2An (2)A1=1 An+1=4An+3 4 数列{An}の初項から第n項までの和SnがSn=n-Anであるとき、a1,a2,a3および{An}の一般項を求めよ。

  • 数列の問題です

    数列{an}の初項から第n項までの和をsnとする。 sn=3an-n (n≧1)が成り立つとき(1)an+1をanで表せ(2)anを求めよ という問題が分かりません(パソコンでの表記が間違っていたらすみません;) (1)は(sn+1)-snで二項間漸化式の形にすることができたので そこから特性方程式を使って(2)のanを求めようと思ったのですが 初項a1が書いてなかったので途中で止まってしまいました。 これは初項が分からなくても{an}を求められるのでしょうか。 もし求められるのであれば、何かヒントをいただけたら幸いです。 ちなみにこの問題は先生が作られたオリジナルの課題で 同時に出された課題のどれを見てもどれもa1が与えられているので 私の板書ミスの可能性も大いにありえます(前科ありです;) ので、その場合は・・・申し訳ないですm(_)m

  • 漸化式での次数下げ

    学校の先生から漸化式の答えを求めるのに次数下げを使う方法を聞いたのですが、、、疑問があるんです。 a1=1,an+1=2an+1 …(1) これを漸化式の形にしたときに、 an+1+1=2(an+1)=2^n(a1+1)=2^(n+1) よってan+1=2^(n+1)-1 …(2) 次数を下げて、an=2^n-1 …(3) この最後の行の「次数を下げて」というのをしていいのかが分かりません。 というのも、条件式(1)はn≧1のときの話であって、だから(2)もn≧1のときのコトですよね? ということは(2)はa2、a3、a4、・・・を示しているのであって、a1は示していない。 だから答え(3)は、n≧2のときの話になると思うんです。 これが解でいいのかなと思うのですが、どうでしょう?

  • だれか隣接3項間漸化式について教えてください。

    中年男性です。いま数列の勉強をしています。「なるほど高校数学 数列の物語」という読本を 読んでいるのですが、手に負えないので質問させてもらいました。  漸化式  A1=2, A2=3, An+2=5An+1-6An    n>=1 ・・・(1)  を満たす数列が特性方程式X^2=5X-6の解 X=2、X=3 から 2^n-1 と3^n-1に なることは実際に確かめて確認して納得したのですが、続くくだりから判らなくなって しまいました。  そのくだりとは“そこで次に問題となるのが、上記のような等比数列以外にこの  漸化式を満たす数列があるのか、ということです。  結論からいうと、特性方程式が異なる2つの解をもつときは、特性方程式の解を  公比とする等比数列の組み合わせを考えるだけで十分です。このことは次の  ようにして判ります・・・” と書いてあり特性方程式の解以外にないことの証明が始まるものと期待して読み進めたの ですが、漸化式の変形が始まり結局    An+1-2An=(A2-2A1)3^n-1    n>=1  ・・・(2)    An+1-3An=(A2-3A1)2^n-1    n>=1  ・・・(3)  という式になり、(2)式から(3)式を引くことで、    An=(A2-2A1)3^n-1-(A2-3A1)2^n-1     n>=1  となり、条件A1=2、A2=3を代入して一般項は    An=-1×3^n-1+3×2^n-1     n>=1 ・・・(4)  となりました。  これで特性方程式の解から導かれる数列以外に解がないことの  証明になるのでしょうか。また数列2^n-1や数列3^n-1が漸化式を  満たすことはすでにnに1、2、3・・・と代入して確認したのですが  一般項が(4)式であるということはどういうことなのでしょうか。  (4)式にnに1、2、3・・・と代入して確認していませんが(成立するのでしょうが)  このあたりの事情がよく判りません。  どなたか解説して戴けないでしょうか。

  • 漸化式a1=c, an+1= √(an + 2)(n=1,2 ,…)によって定まる数列{an}を考える。

    (1)漸化式a1=c, an+1= √(an + 2)(n=1,2 ,…)によっ て定まる数列{an}を考える。ただしcはc≧-2をみたす定数と する。anを求めよ。 <解答> 極限値があるとしその値をxとおき、漸化式においてn→∞の極限をとると、 x=lim(n→∞)an+1=lim √(an + 2)=√(x+c)を得る。 x≧0でなければならないことに注意して、両辺を2乗すると x^2-x-2=0 この2次方程式の正の実数解x=2を得る。 従って、lim(n→∞)an が存在するなら値は2でなれけばならない。 次に実際2に収束することを示す。 an+1 - 2= √(an + 2)-2 ここで、分母分子に √(an + 2)+2を掛けると an+1 - 2=(an - 2)/ {√(an + 2)+2} √(an + 2)+2≧2より (an - 2)/ {√(an + 2)+2}≦ (an - 2)/ 2 はさみうちの原理より、 an - 2≦(an-1 - 2)/ 2≦(an-2 - 2)/ 2^2≦(an-3 - 2)/ 2^3≦・・・ ・・・≦(a1 - 2)/ 2^(n-1) よって、n→∞とすると。右辺→0。すなわち、an - 2→0 ∴lim(n→∞)an=2 上のように解いたのですが、はさみうちの説明が不十分でしょうか? 助言をお願い致します。

  • 数列の問題で質問です。現在、学校では漸化式まで習っています。数学的帰納

    数列の問題で質問です。現在、学校では漸化式まで習っています。数学的帰納法は2学期に習います。 夏休みの宿題で、どうしてもわからないものが1題あります。教えて頂けないでしょうか。 f(x)=(x+1)(x+2)(x+3)……………………(x+n)を展開したときのx^kの係数をak( kは実際は小さい添え字です)とする。 (1)an-1を求めよ。(n-1)は添え字です。 (2)an-2を求めよ。(n-2)は 添え字です。 (3)a0+a1+a2+a3+…………+anを求めよ。 (数字、nは添え字です)

  • 特性方程式のとき

    漸化式で特性方程式(でしたっけ?)のときあAn+1-△=○(An-△)って言う形に持っていきますよね。そのときに問題のAn+1、Anを違う数にも関わらずxなりαにおいて1次方程式を解いて、An+1-△=○(An-△)の形にするやり方ってありますよね。なぜ同じ文字においてもちゃんと答えが出るんですか?この証明を教えてください。高校のとき数学の先生がこれはむちゃくちゃ難しい証明だといっていました。そんなに難しいんですか?

  • 高校数列

    数列{An}の初項から第n項までの和をSnとする。A2=3. n・Sn=(n-1)(2An+2-n) (n=1、2、3・・・・・)を満たし手いるとき (1) 数列{An}はn・A(n+1)-2(n+1)・An=n+2 ・・(1) (n=1、2、3・・・・・)を満たすことを証明せよ (2) Anをnの式で表せ ちなみにA(n+1)は数列{An}の第n+1項を意味します この問題で(1)は証明できたのですが(2)での解答で n・A(n+1)-2(n+1)・An=n+2 ・・(1)から n(A(n+1)+1)=2(n+1)(An+1)という変形がみられるのですがどうしてそうなるのかわかりません。確かに両辺に+nをすると変形できたり 。あるいは特性方程式よりα=1と求まり変形できるのですが、ここでは変数nがあるので特性方程式が利用できるのかもわかりません。 どなたかわかる人がいましたらお願いします。