• ベストアンサー

特性方程式のとき

漸化式で特性方程式(でしたっけ?)のときあAn+1-△=○(An-△)って言う形に持っていきますよね。そのときに問題のAn+1、Anを違う数にも関わらずxなりαにおいて1次方程式を解いて、An+1-△=○(An-△)の形にするやり方ってありますよね。なぜ同じ文字においてもちゃんと答えが出るんですか?この証明を教えてください。高校のとき数学の先生がこれはむちゃくちゃ難しい証明だといっていました。そんなに難しいんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.2

A[n+1] = p A[n] +qで、A[n+1]とA[n]を両方とも同じ数xとおいて解くと何故か解けてしまう、不思議に感じるのもごもっともだと思います。 しかしこれはトリックでも何でもなくて、以下の説明を読めば納得いただけると思います。 そもそもの式変形の動機が、与えられた漸化式 A[n+1] = p A[n] +q   (1) を A[n+1]-α= β(A[n] -α)   (2) という形(本質的に等比級数と同じこと)に持ち込もう、というところからスタートしているわけです。 (2)を展開して(1)と睨み合わせれば β=p   (3a) -αβ+α=q   (3b) という連立方程式になります。 (3a)はそのままですし、(3b)からはα=q/(1-p)が得られます。 これは方程式 x=px+q の解に他なりません。ですからトリックでも何でもなく、必然的に導き出される解き方なんです。 さて同じことなのですが、数学的背景も含めて別の角度から説明してみます。 いま 7 n-3 m=0   (4) という、nとmについての方程式を考えてみます。nとmは整数とします。 これは簡単に解け、(n,m)の組合せとして (0,0) (3,7) (6,14) (9,21)..... が得られます。 ところがこれを 7 n'-3 m'=1   (5) と書き換えてみたらどうでしょう。右辺がゼロでないので今度はそう簡単には解けなくなります。とりあえず試行錯誤的にやると(1,2)という解が見つかります。残りの解も試行錯誤で見つけることはできなくないですが、もっと簡単に見つけられないでしょうか? (5)式に、(4)の解(の一つ)を辺々足してみます。 7 (n+n')-3 (m+m')=1   (6) これが(5)と本質的に同じ問題であることにご注意下さい。 今(n',m')の組合せの一つとして(1,2)が見つかっていますからこれを代入します。 すると 7(n+1)-3(m+2)=1 7n-3m=0   (7) となります。これは(4)と同じ問題です。これを解いて見つけた(n,m)の組に(1,2)を足せば(6)の解、すなわち(5)の解になるわけです。例えば (1,2)と(3,7)を足して (4,9) (1,2)と(6,14)を足して (7,16) ..... といった具合です。(5)の解を試行錯誤的に探すよりずっと見通しが良くなっています。 今度は漸化式について考えてみます。もし漸化式が(4)と似た 7A[n+1] - 3A[n]=0   (8) という形なら、移項して A[n+1] = (3/7)A[n] とし、簡単に解くことができますね。 ところが 7B[n+1] - 3B[n]=1   (9) すなわち右辺がゼロでなくなると、上の問題と同様に急に面倒臭くなります。 さて上の整数の問題と同じようなうまい方法はないでしょうか? すなわち7B[n+1] - 3B[n]=1を満たすような解を何か一つ見つけてきて、簡単な方程式(8)の解を足し合わせる方法は使えないでしょうか? 結論から申し上げるとその方法はこの場合でも使えます。 (9)の解はたくさんありますが、最も簡単なものとして「常に定数であるような数列」というのがあります。その定数をBとしましょう。 Bは(9)を満たさなくてはなりませんから、直ちに 7B-3B=1 B=1/4 を得ます。これは特性方程式そのもので、「A[n]もA[n+1]も同じ数xにおいて方程式を解く」というのは実は「右辺がゼロでない漸化式の解を何か一つ探してくる」という作業をしていたことに相当するのです。 さて戻って、(8)と(9)を辺々足した方程式を作ると 7(A[n+1]+B[n+1]) - 3(A[n]+B[n])=1   (10) を得ます。これ(9)と本質的に同じ方程式です。いまB[n]の解の一つとしてB[n]=1/4(nによらず定数)を見つけましたから、これを代入すると 7(A[n+1]+(1/4)) - 3(A[n]+(1/4))=1 7A[n+1] - 3A[n]=0   (11) となり、簡単な方程式(8)に帰着します。(11)の解はA[n]=C×(3/7)^n ですから、(9)の解はC×(3/7)^n +1/4ということになります。(Cは定数で、ご承知の通り初項もしくはそれに代わる条件によって決定されます) (9)と(10)は本質的に同じ方程式です。面倒臭い(9)を直接解く代わりに(10)の解を一つ見つけておいて、簡単な方程式(8)の解を足し合わせればそれで解けたことになるのです。 後半は何だかトリックのように感じられたかも知れませんが、これはトリックどころか数学では非常に本質的な話なんですよ。今回は複雑になるので端折りましたが、この先微分方程式の理論にもつながっていくのです。 (注記: 上記は線形方程式(漸化式)にのみ適用できる議論で、非線形方程式(漸化式)には適用できません。「線形とはどういうことか?」も、機会があれば学ぶでしょう)

heero01
質問者

お礼

非常に勉強になりました。大変納得しました。本当にありがとうございます。またよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

noname#24477
noname#24477
回答No.1

n→∞のときnでもn+1でも同じようなものでしょう。 だったらa_nもa_[n+1]でも同じになるでしょう。 とりあえずその程度の理解でいいと思います。

heero01
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • ■数列の特性方程式はおかしい■

    なぜ数列において特性方程式で2次方程式解くだけで 答えが出てしまうのでしょうか? 数列An(第n項)とAn+1(第n+1項)をともにxとおく事に 不自然さを感じます。高校数学の知識で納得することは 可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 隣接3項間の漸化式

    隣接3項間の漸化式 次の条件によって定められる数列{an}の一般項を求めよ (1)a1=1,a2=2,a(n+2)+4(an+1)-5an=0(括弧の部分は添え字です。以下括弧は省略します) 指針 隣接3項間の漸化式→まず、an+2をx^2,an+1をx,anを1とおいたxの2次方程式(特性方程式を解く。その2解をα、βとするとan+2-αan+1=β(an+1-αan),an+2-βan+1=α(an+1-βan) が成り立つ。この変形を利用して解決する。 (1)できる方程式の解はx=1、ー5→解に1を含むから、漸化式はan+2-an+1=-5(an+1-an)と変形され、階差数列を利用することで解決 教えてほしいところ ・なぜ、an+2をx^2,an+1をx,anを1とおいたxの2次方程式(特性方程式を解くと、an+2-αan+1=β(an+1-αan),an+2-βan+1=α(an+1-βan)を満たすα、βが求まるんですか?? ・α=1,β=ー5として an+2-αan+1=β(an+1-αan),an+2-βan+1=α(an+1-βan)のどちらを利用しても同じ答えが出るのはなぜですか???

  • だれか隣接3項間漸化式について教えてください。

    中年男性です。いま数列の勉強をしています。「なるほど高校数学 数列の物語」という読本を 読んでいるのですが、手に負えないので質問させてもらいました。  漸化式  A1=2, A2=3, An+2=5An+1-6An    n>=1 ・・・(1)  を満たす数列が特性方程式X^2=5X-6の解 X=2、X=3 から 2^n-1 と3^n-1に なることは実際に確かめて確認して納得したのですが、続くくだりから判らなくなって しまいました。  そのくだりとは“そこで次に問題となるのが、上記のような等比数列以外にこの  漸化式を満たす数列があるのか、ということです。  結論からいうと、特性方程式が異なる2つの解をもつときは、特性方程式の解を  公比とする等比数列の組み合わせを考えるだけで十分です。このことは次の  ようにして判ります・・・” と書いてあり特性方程式の解以外にないことの証明が始まるものと期待して読み進めたの ですが、漸化式の変形が始まり結局    An+1-2An=(A2-2A1)3^n-1    n>=1  ・・・(2)    An+1-3An=(A2-3A1)2^n-1    n>=1  ・・・(3)  という式になり、(2)式から(3)式を引くことで、    An=(A2-2A1)3^n-1-(A2-3A1)2^n-1     n>=1  となり、条件A1=2、A2=3を代入して一般項は    An=-1×3^n-1+3×2^n-1     n>=1 ・・・(4)  となりました。  これで特性方程式の解から導かれる数列以外に解がないことの  証明になるのでしょうか。また数列2^n-1や数列3^n-1が漸化式を  満たすことはすでにnに1、2、3・・・と代入して確認したのですが  一般項が(4)式であるということはどういうことなのでしょうか。  (4)式にnに1、2、3・・・と代入して確認していませんが(成立するのでしょうが)  このあたりの事情がよく判りません。  どなたか解説して戴けないでしょうか。

  • 特性方程式の意味

    漸化式が与えられていて、その数列の一般項を求めるとき、特性方程式を利用して求める方法がありますよね。 このとき、第n+1項と第n項どちらも同じ文字に置き換えた式が特性方程式となりますが、 n+1項とn項は全く別物なのに、同じ文字に置き換えられることがどうしても納得できません。 教科書では、同じ文字で置き換えられると言うことが証明もされているので、確かに同じ文字で置き換えられますが、やっぱり納得できない!! どなたか納得できる説明をして下さい。 回答よろしくお願いします。

  • 漸化式の特性方程式

    いくつか質問があります。わかるものだけでもいいので回答よろしくお願いします。 ・「特性方程式」の解釈は、「特性を表す方程式」で合ってますか? ・なぜa_(n+1)=3a_n+2の特性方程式がc=3c+2なのですか? ・なぜ2a_(n+2)=3a_(n+1)-a_nの特性方程式が2x^2=3x-1なのですか? ・なぜ特性方程式の解である平衡値を漸化式の両辺から引けば、二項漸化式を等比数列型に変形できるのですか?

  • 特性方程式の意味

    2または3項間漸化式を解くときに特性方程式を作りますよね。あれは単に、「2または3項間漸化式から簡単な等比数列を作ろうとしたら、たまたまこうした方法が出てきた。これを特性方程式と呼ぼう。」みたいなかんじで捉えてよいのでしょうか?まだ高2なんでそのレベルでお願いします。

  • 漸化式の問題について

    漸化式をやっているのですが、 特性方程式がよくわかりません。 初項3、an+1=3an-2は an+1-1=3(an-1)となると思うのですが、 ここから先がよくわかりません。 皆様よろしくお願いしますm(_)m

  • 漸化式における特性方程式

    はじめまして。 現在高校三年生で数学を勉強している文系です。 漸化式の分野で、「特性方程式」というものが出てきました。 参考書や検索して出たページ、過去の質問を参照しましたが、 途中までは理解できるものの、最後のところが理解できません。 というのは、 a_(n+1) = p(a_n) + q …(1) という漸化式が与えられた時、 a_(n+1) - α = β(a_n - α)…(2)  と変形できればこの数列は等比数列としてあらわすことができ、 a_nの一般項も求められる。 (2)を展開して係数比較をしていくと P=β , -αβ+α=q より αは x=px+q の解であることがわかる。 これを特性方程式と呼ぶ ここまでは理解できました。(もしおかしいところがあったら指摘してください) しかしその後の このαの解を(1)の漸化式の両辺から引くと… という個所から先が理解できません。 たしかに、(2)の a_(n+1) - α = β(a_n - α) という式でαに解を入れれば一般項を求められるのはわかりますが (1)の式 a_(n+1) = p(a_n) + q の両辺からαを引くと、 a_(n+1) - α = p(a_n) + q - α で(2)の式とは異なってしまい、等比数列と見ることはできなく なってしまいませんか? もしかしたらすごく単純なところを見逃しているのかもしれませんが、 この質問についての回答、よろしくお願いします。

  • 特性方程式

    特性方程式は数学IAIIBIIICのどの部分で用いられていますか? また高校過程では取り扱うのでしょうか?

  • 特性方程式について

    現在高1です。数列の漸化式の処理にa(n+1)もa(n)もαやtとおいて処理する事がよくありますよね。何故それでうまくいくかは大体知っていますが、特性方程式にはもっと深い意味があると聞きました。いったいどういった意味なのでしょうか?漠然とした質問で申し訳ありません。