• ベストアンサー

父の一周忌 会食の席順

simakawaの回答

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.5

施主と家族は,皆さんを招待したのですから,通常は末席に座ります. 1周忌ともならば殆ど身内なのですから,自由に座らせればいいのですよ.まあ年配の方には上座をお薦めします. 席順はなまじ決めると五月蝿い人がいますから,各自自由に気の合う中まで座るのがいいです.

mi-hhy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仰るとおり、これまでは自由にお座りいただいていたのですが、付き合いの浅い夫の両親が来られるので、微妙なのです。 気の合う仲間で座ると、前回のように疎外感を感じてしまうので、そのようなことがないように、と夫に言われてしまいました。 夫の両親は、田舎では「本家の娘の夫の両親は大切にされる」とどこかで聞いたらしく、それを期待しているようなのです。 私の両親、兄弟ならともかく、親戚全体に期待されても...とちょっとびっくりです。 夫の両親は東京在住で、親兄弟としか付き合いがないので、大勢の親戚が集まる場の経験がないそうです。 そのため、夫も親戚づきあいがわからないので、親の言うことを信じすぎているのも困りものです。 すみません、愚痴になってしまいましたが、皆さんの「一周忌なのだからそこまで堅苦しくしなくて良い」というご意見で安心しました。 時間があればご住職に聞いてみて、あとは流れにまかせてしまおうと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 彼が挨拶に来るのですが・・席順について。

    彼が、GWに私の両親に挨拶に来ます。 挨拶は、個室を予約しての食事会で行おうと思っているのですが、 席順について、両親と私とで認識が違うことで、 どの席順が正式なものなのか、教えて頂ければ・・と思い投稿しました。 私は、上座に父・母、下座に彼、私で、 私の父と彼が向かい合わせの位地である、と思っていたのですが、 私の両親は、 下座に両親、上座に彼と私、 そして、私の母親の向かいの席に彼、という位地なんじゃないか?と言います。 宜しくお願い致します。

  • 一周忌のお供物について

    母の一周忌があります。施主は父です。法要は寺で行います。 お寺さんで飾る、施主や子供一同からのお花は必要ですか? もし必要だとしたら、葬儀のときの葬儀屋に頼んだ、お供えのお花のような大きなものですか? それとも、どこの花屋でも頼めそうな少し大きめのアレンジメントでいいのでしょうか?(その際名札?は付けるのでしょうか?) お供物(品物)はどのようなものを、どの程度用意したらよいのでしょう? また、寺の本堂に大きな花瓶があるのですが、その花瓶に飾る花は施主側で飾るものでしょうか??? 細かいことなのですが、教えてください。宜しくお願い致します。

  • 顔合わせの席順

    双方の両親との顔合わせの席順について教えてください。 新郎、新婦、新郎の父、新郎の母、新婦の父、新婦の母、新婦の妹の7人です。 食事場所は和食で個室を用意しました。 主催は新郎、新婦がすることになっていますが、やはり新郎の父が一番上座でいいのでしょうか? 教えてください。

  • 顔合わせ食事会での席順について

    挙式の日取りはまだですが、今月顔合わせの食事会を行うことになりました。出席者は、彼の両親、私の母、祖母(83)、妹(24)、弟(21)の8人です。(父は他界したので。) 料亭で行うのですが、畳のお部屋にテーブルと椅子を準備してもらうことにしました。困っているのは席順で・・・私と彼は上座ではないところにしたいのですが、両家の人数、構成がバラバラで、どうしたものかと。できるだけ会話がはずんで和やかに進められるような席順を教えてください。食事会では、家族の紹介、記念品の交換を行う予定です。

  • 父の一周忌

    私の父の一周忌がもうすぐ控えております。 今まで全然しらなかったのですが、一周忌もお金を包むんですね! 法事当日にお菓子をあげ、命日にお花を贈るつもりでした。 私は第一子長女で嫁に行っており、実家と離れたところに住んでおります。 一周忌法要については母からいろいろ相談を受けておりましたが、実際は妹が手助けをしていました。 こういう場合私は施主の家族にはならず、やはり「御仏前」は包むべきでしょうか? 主人と二人で行くのですが、どのくらい包めばよいものなのでしょうか?二人1万では少ないでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 一周忌法要について

    夫(関西)の祖母(九州)の一周忌法要(場所:九州/夫の両親:関西)があります。私の実家の母(関西)は招待されていませんが、お供えは現金か品物どのようにすればいいのでしょうか(それぞれの相場金額もお願いします)?初盆には、母から御菓子をお供えをしました。 私たちもお供えの品物は用意したのですが、それではダメでしょうか? 実家の母は若くして両親が他界し、経験と記憶が無いようで判りかね、夫の母に聞けない事情があります。 ここ数年、夫の父方母方の祖父母が他界した際に香典と弔電はしています。 私の父と祖父母は20年以上前に他界していまして、ご招待する様な法要の予定はありません。 来週に法要があります。どうか教えて下さい。

  • 夫の母親の一周忌

    今年結婚したばかりの者です。 今度、夫の母親の一周忌に参加することになりました。 夫の実家とは離れて暮らしているので同居はしていません。 施主は夫の父親です。 このような立場での法要参加は初めてなので、 何を準備していいのかわからなくて困っています。 喪服を着ていくことしかわかりません。 いくらかお金を包む必要はあるのでしょうか? 焼香の順番だとか、席順としては夫の次でいいのでしょうか? 経験ある方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 真言宗葬儀の焼香順(席順)

    いずれ実家の両親の葬式があります。弟が喪主です。離婚して妻子と音信不通です。葬儀も来ないと思います。 父は一人っ子です。母は6人兄弟でしたが皆なくなっています。母の実家は子供がなく遠縁のものが継いでいます。両親の里は遠方です。 子供(姉・子供2人・籍の入ってない内緒の夫)   (私・子供2人内娘は嫁に行って曾孫あり・夫)   (弟・元妻子 音信不通) 葬儀の時、我々子供と家族の順番を教えてください  

  • 義母の父の法要に際し嫁の実家がすべきこと

    1年ほど前に義母の父が他界しました。その際、私の実家から 香典を送るか様々な方に相談した結果、面識がなかったという理由 で差し控えました。しかし、葬儀時に何もしなかったことが悔やまれ、 49日法要では私の実家からのご霊前を包み、義母に渡そうとし ましたが、内輪だけの法要で誰からもご霊前はもらっていないので、 気持ちだけで、と受け取りを断られました。 今回はその1周忌法要が営まれますが、 本当に私の実家から先方へ何もしなかったことが良かったことなのか 今でも不安に思っています。 そこで、 1.義母の父の他界時、香典は送るべきだったのか 2.一周忌に改めて共花等を送ったほうが良いのか のアドバイスをお願いします。 ちなみに義母の実家と私の実家はかなりの遠方です。 義母の母親と私の両親の面識はありません。 (今回の施主は義母の母です)

  • 父の一回忌のお供えものについて

    私の父が一年前に亡くなりまして、近々父の一回忌の法要があります。 その一回忌にあたり、私の主人の弟・妹からのお供えものが一般的に必要かどうかについて、教えていただきたいです。 状況としましては、以下のとおりです。 ・私は2年前に結婚しました。 ・義理の弟・妹は結婚して世帯をもっています。 ・義理の弟夫婦・妹夫婦にとって、私の父との面識は1度だけです。(私の結婚式のみ。) ・法要は、ごく身近な親族のみで行われます。私の両親の兄弟夫婦を中心に、生前親しくしていた親族のみ15人程度です。父の姪や甥(私のいとこ)も呼んでいませんし、出席されない方からのお供えはありません。ごく小さな法要です。 ・法要には、主人の実家から、両親だけをお招きしています。 ・主人の両親は、「是非、弟夫婦・妹夫婦からのお供え物もさせてもらいたい」と言っています。(3000円から5000円程度の菓子折りかと思われます。) ・私の母は、一人暮らしで法要を切り盛りしていまして、大げさなことを嫌います。義理の弟夫婦・妹夫婦と私の両親はほとんど会ったことがないので、気持ちだけ頂いて、お供えまでは必要ないのではと思っています。お返しのことも考えなければいけませんし。また、一回忌でお供えを受け取ってしまうと、今後の三回忌以降のこともありますし・・ ・もし義理の弟夫婦・妹夫婦からのお供えものを受け取った場合、法要には来られていない方たちですので、後日お返しを発送する必要がありますでしょうか。 私も私の母も親戚づきあいについてはドライな考え方を持ちすぎなのかもしれませんが、みなさんの場合、どのようにされているのか是非教えてください。

専門家に質問してみよう