• ベストアンサー

確率論と効率の関係

確率論と効率の関係について教えてください。 数学の専門家でなくとも、商売上使用されているかなど、よろしくお願いします。 確立と効率を結んだ線上にあるものを知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.1

確率論の起源は、お金儲けの話だったということです。真偽のほどは知りませんが、パスカルの友人が「ばくち」好きで、サイコロやカードの問題をたくさん持ち込んだそうです。 現在では、サイコロの目の確率を知ったからといって、お金がもうかるとは言えません。せいぜい、コントラクトブリッジというゲームで、キングがどこにあるか?などという推論に役立つくらいです。 しかし、確率論の発展によって「偶然」の研究が非常に進みました。このクスリは本当に効くのか、政党支持率や視聴率の調査の結果は真実を反映しているか、などの判断には欠かせないものとなりました。また、そのような実験を行う前に、最も少ない努力で最も正確なデータを得る方法を研究する「実験計画法」などという学問も進歩しました。 原子物理学などの分野でも、モノを細かくしていった世界では、位置や速度などのデータは、明瞭な存在ではなくて、確率でしか表現できないとのことです。 つまり、もし確率論の発展がなければ、今日われわれが恩恵を受けている、情報通信などもあり得なかったとさえ言えるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確率論について

    確率論(もしくは統計論)として 240分の1の確率のものを、240回試行して 240回以内にあたる確率は何%くらい なのでしょうか? 抽選は完全確率として240分の1のものは、 240回試行して当たらない時も多々あります。 (サイコロを6回ふって6の目の出る確率は 6分の6=1ですが、現実問題絶対出るわけでは ないですよね?) それと、確率が10分の1のようにかわった場合、 10分の1のものが10回以内に当たる確立と、 240分の1が240回以内に当たる確率は 同じなのでしょうか? わかるかたがいれば計算式なども教えて いただければありがたいです。

  • コルモゴロフ以外の確率論とは

    数学の"確率論"に興味を持っています。将来的にこれを専攻しようと考え、今はコルモゴロフ「確率論の基礎概念」に書かれている"公理主義的確率論"を勉強しています。ただ、これ以外にも別の確率論があると聞きました。 なぜ色々な提案がなされているのでしょうか?Kolmogorov流のやり方で不十分なことがあるのでしょうか? 他の有力な提案について、参考になる本(多少専門的でもかまいません)も含め教えてください。

  • 確率論でお金持ちになれますか?

    理学部で数学を勉強しています。 4年生になると専門を決めないといけないのですが、確率論にも興味があります。 で、数理ファイナンスとかいいかな、とも思ったりしますが、理論を学べば、投資や株でお金持ちになれると思いますか? まだよく勉強していないけど、確率で勝ち続けることはできないくて、今も受かっててもいずれ損するのかな、とか。 コンピューターが使えるのはいいと思うけど、証券会社や銀行とかで、これから純粋数学が役に立つと思いますか?

  • パチンコの確率論

    確率論なんですが、パチンコの台で1/315の台は 315回まわした場合の、当る確立はどれくらいでしょうか?!式があれば教えてください。

  • 確率論のパラドクスについて

    数学には素人ですが興味を持っているものです。 先日サイモン・シンという作家の「フェルマーの最終定理」という本を読んだのですが、その中に出てくる確率論が納得いかないので質問させていただきました。 その中で紹介されていたのが、例えばサッカー場に23人の人間を無作為に集めた場合、同じ誕生日の組合わせができる確率は50%以上だというのです。説明によると、1人目については22人の相手があり、2人目は21人の相手があり、3人目は20人の相手がありという風に勘定していくと、253通りのペアができることになり、これは50%を超える確率になるということです。 しかしどう考えても23人しかいないグループの中で同じ誕生日の組ができる確率が50%以上になるとは感覚的に信じられません。これはあくまで数学の理論上の場合であって、本当に50%以上の確率になるとは限らないという意味でしょうか。それとも統計をとると本当にたった23人しかいないのに50%以上の確率で同じ誕生日のペアができるのでしょうか。 数学的にどう考えるのかを知りたいです。よろしくお願いします。

  • 確率論 2問

    確立論の問題の中でこの2問がわかりません、解ける方いましたら、教えてください お願いします 問1 a会社の人事担当部長は職員達の士気が高い時に、職務忠実化プログラムが職員の満足度を向上させる確率は0.75で、士気が低い時の確率は0.4と主張している。 万一、全職員の30%だけが士気が高いという時、職務忠実化プログラムによって職員の満足度が向上する限界確率はいくらなのか? 問2 自動車購買者の購買実態調査の結果、調査対象購買者の50%が最近小型車を購入したことが明らかになった。 小型車購買中60%は過去にも小型車を購入したことがあったし、中型車を購入した人の中の80%は過去にも中型車を購入したことがあった。 1,過去に中型車を購入した経験がある車の 所有者が最近中型車を購入した確率は? 2,過去に小型車を購入したことがある所有者が最近中型車を購入した確率は? 3,過去に小型車を購入した購買者の比率は?

  • 「ナンバーズ」「ロト」における確率論について。

    確率論について、教えて下さい。 確率論を語る上で、よく例に挙げられるのが、サイコロの出目で すが、あくまでも確率の問題であり、サイコロを振って、次に出る 目を予知することはできませんよね? そうだとするならば、「ナンバーズ」や「ミニロト」「ロト6」にお いて、よく週刊誌などで、「次の狙い目は、この数字だ!」みた いな記事を見掛けますが、これは意味があるのでしょうか? 「ナンバーズ」や「ロト」の専門の雑誌も、ありますよね。 オカルトなのか、若しくは、「統計学」なのか、どうなのでしょう? 仮に、「ナンバーズ」や「ロト」における「狙い目予想」を「統計学 」だとするならば、この場合の「統計学」に意味があるとは思え ないのですが、如何でしょうか?

  • 哲学における方法論

      数学や物理学には、確固とした方法論が存在する。 それは原理であり、法則であり、定理である。 数学や物理学ではこれらの方法論が確立されているため、確かな心を維持して学問できるのである。 一方哲学ではどうであろーか。 かつてデカルトは方法序説を表したが、それは哲学の方法論というより数学の方法論であった。 哲学する者が追い求めるのは数学や物理の方法論ではなく、純然たる哲学の方法論である。 では哲学の方法論とは一体どのよーなものなのか。 そのよーなものは存在するのか、確立されているのか。 もともと哲学は思うことから始まったのであった。 しかし単に思うだけでは哲学とはいえまい。 どこまでが単なる思いであり、どこからが哲学と言えるのか。 その思いを哲学へとイノベートするものは何か。 思いを哲学へとイノベートするには何が必要なのか。

  • 中学数学の確率

    こんにちは 今、中学2年で数学の授業で確率について勉強しています。 しかし、確立の求め方が良く分かりません。 数学の先生にも聞いたんですが、やはりよく分かりません! 確率はどのように求めたらいいんですか? よろしくお願いします!!

  • 霊的存在の有無を確率論で数学的に証明できませんか?

    霊的存在を、科学的に証明することが難解であることはわかります。 しかし、大数の法則などを用いて、確率論で相対関係を求めることは、そう難しいことはでは無いのでは…。 具体的には、 霊能者と呼ばれる人を大数の法則に則った人数を集め、心霊スポットと呼ばれる箇所に集めます。 そこで、同じ場所で同じような霊の存在を指摘した霊能者が相当数のいれば、これで存在が証明されたも同然と言えると思います。なにより、説得力があります。 p.s. 実はyahooで同様の質問をしたのですが、的外れな答えが多かったのです。 今回は、「霊的存在の有無を、確率論で数学的に求められないか」という問に対して、中心に答えていただけると幸いです。