• ベストアンサー

母の今後の介護について

yo-ha1001の回答

  • yo-ha1001
  • ベストアンサー率21% (18/82)
回答No.2

こんにちは。 今週号の「ダイアモンド」に有料老人ホームのランキングがありましたね。 (題名はショッキングかもしれませんが・・・) それによると、比較的安価なところもあるようです。 http://www.amille.jp/ ただし、施設のレベルはやはり見てみないとわかりませんし、 実際は入居して少し経たないとわかりません。 雑誌でも言及していますが、 体験入居してみて、同じ入居者の評判を聞くことが信頼できるかもしれません。 また、 職員が余裕を持ってのびのび働いているか、 入居者の方々が、サロンにてだんらんしているか、 などは一番気になるところではありますが、 上記雑誌では、この旨はランキングの要素にはありません。 つきに15万円ほどを介護に費やせる事は、 選択肢はある方ではないでしょうか。 特養は、現在待機者でいっぱいです。 かつ、優先順位がありまして、緊急度の高い要介護者が優先されます。 「一人暮らし」や「虐待されている事実」など。 都市部では200人待ち(5年とか)という施設はざらです。 必然的に、有料を選ばざるを得なくなるかもしれません。 費用面での工夫ですが、 現在、お兄様の扶養になられていると思いますが、 施設に入居されるのならば、住民票を移され、 お母様を世帯主にする工夫があるようです。 お兄様の扶養控除などの優遇が無くなるかもしれませんが、 介護保険の自己負担分が減額(お母様の収入に準じる)される場合があるそうです。

helpe3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >現在、お兄様の扶養になられていると思いますが、 >施設に入居されるのならば、住民票を移され、 >お母様を世帯主にする工夫があるようです。 >お兄様の扶養控除などの優遇が無くなるかもしれませんが、 >介護保険の自己負担分が減額(お母様の収入に準じる)される場合があるそうです。 ここは知りませんでした。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 母の介護に疲れています。

     既婚者♀です。75歳実母(同居)の介護が始まったばかりなのに、もう疲れてきました・・。イライラします・・。寝たきりではないのですが、手足が不自由なので、何もかもに介助が要ります。認知症はありません。デイサービスは週一です。 最近「お前に、迷惑掛けて申し訳ない・・早くあの世に行きたい・・。」と言う言葉にも、そんな弱気だから益々弱ってしまうのだ・・と思うと、腹立たしく思ってしまいます。実母だから、面倒を見て当たり前ですが、義理の親の面倒を見ておられる方を、ほんとに尊敬してしまいます。 これから何年先この状態が続くか分からないのに、今の私のこんな気持ちで、どうやってやっていけばいいのか不安です。 乗り越えてこられた方の、何でもいいので、アドバイスをお願いできませんでしょうか。

  • 母が寝たきりになった場合の介護対応

    私の母(70歳後半)の件で相談です。 父は最近死去しました。 母は、現在、腰が悪く、杖がないと歩けない要介護で、ヘルパーやケアマネジャのお世話になっています。また、生活保護を受けています。 子供は、長男(兄)と次男(私)です。 兄の住居は、現在、母の住んでいる賃貸アパートからかなり離れた場所で単身赴任中です。 私は、妻との二人暮らしで、兄の住居からさらに遠距離な場所で分譲マンションに住んでいます。 いま、一番心配なのでは、母の腰です。 以前、母は、腰の骨が折れ、1か月くらい寝たきりになりました。 今は、寝たきりから治りましたが、医者から「腰の骨があと1本で支えていて、最後の骨が折れると、一生、寝たきりになる」と言われています。 私は現在、会社でリストラ中で、求職中で生活や収入も不安定で、精神的にも母の介護は無理です。 兄は単身赴任なので、母を引き取られても充分なお世話は無理のようです。 また、養護老人ホームは寝たきりの方は対象外と聞きました。 そこで、質問です。 【質問】 1.もし、母が寝たきりになった場合、どのように対応すればいいか、教えてください。 2.寝たきりの人でも介護してくれる施設があるのでしょうか。 3.寝たきりの人でも介護してくれる施設がある場合、施設入所費用や利用料はどの程度かかるのでしょうか。また、生活保護の場合、自己負担の請求は無いのでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。

  • 母の介護に疲れきってしまいました・・・

    母(76)の介護疲れ・・・実母の介護を1年弱しています。施設へ入れるか悩んでいます。 母の状態は リウマチと糖尿の持病が10年くらい前からあります。一年前に階段から転倒してしまい、それからリウマチがかなりの頻度であらわれます。特にひざが痛いので歩行が困難です。 介護認定は要介護3ですが認知症ではないので、わりとしっかりしています、そこで悩んでしまうのですが・・・ 私自身もうぼろぼろです。妹がいますが気やすめ程度の事しか手伝ってくれません・・・ 早く死んでくれたら・・・と何度思った事か。ひどい言葉も何度も言ってしまいました。 でも 施設に行ってもらう=私が追い出した(ぶちこんだ)=一生後悔するのでは・・・ どうしたらいいのか 分りません・・・

  • パーキンソン病の母の介護

    パーキンソン病の母の介護について悩んでいます。 母は7年ぐらい前にパーキンソン病だとわかってから、ずっと薬を飲んでいます。 最近薬が効きにくくなり、今は1日のうち数時間しか動けない状態です。 父が介護をしているのですが、その父が病気になってしまいました。 これから父の状態もどんどん悪くなるようで、母の介護は無理になってきます。 私も持病があって毎日介護出来る状態じゃないんです。 この場合、母は病院に入院することは出来るのでしょうか? 急な治療を要する病気じゃなくても、病院には入院できるものなのでしょうか? または、介護施設のようなところに入所した方がいいのでしょうか? 介護施設には入所できるんでしょうか? 介護保険は要介護3です。 これからどうすればいいのかまったくわからなくて困っています。 どうかよろしくお願いします。 また、同じ様な境遇にある方、どのように介護されているのか教えていただけたらうれしいです。 (在宅の場合でも)

  • 母が父の介護を出来るのにヘルパーを頼めますか?

    お世話になります。 私の父は、母と二人で暮らしていますが、下半身が不自由で、いつも母が面倒を見ている状態です。足にしびれがあるため、立ち上がったり歩いたりすることが困難です。トイレは、歩行器を使えばなんとか自分で行くことは出来ます。上半身は大丈夫なので、風呂で体を洗うことはなんとか出来ます。湯船には入るのは難しいです。着替えは、人の手が必要です。また、排尿に問題があり、毎日定期的に導尿が必要です。 そういった身の回りの世話は全て母が行っています。母は看護婦をしていたので、傍で見ていても本当に至れり尽くせりの介護をしています。 しかし、そんな母の介護を父は当たり前のように思っているようで、最近では、それに甘えきって、自分から動こうとしないようになりました。 母自身、父の看護をすることが苦になってしょうがないというわけではなく、もともとそうやって人の世話をするのが好き(?)な性分なので、自ら進んでやっています。 で、結果的に父を甘やかせてしまったわけですので、もとはと言えば、それも母が自分で蒔いた種なのでしょうが、やはり一生懸命やっている母を少しでも休ませてあげれればと思っています。 父が、老人施設のショートステイ等にでも行ってくれればいいのですが、これまた父は、もともと人付き合いが苦手なタイプなので、はなからそういう場所には行こうとしません。周りがいくら言ってもダメです。 そこで、とりあえず、ヘルパーさんに在宅介護に来てもらい、少しでも母の負担を減らせないかと考えています。一応ケアマネージャさんがいるので、相談はしてみますが、このように母が全て面倒をみることが可能な状態であるにもかかわらず、在宅のヘルパーさんに介護をお願いすることが出来るのでしょうか? ご回答、ご指導いただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 要介護と障害者の母を在宅で看たい

    同居の実母は持病と認知で1人では何も出来ないのですが、私も働いているため、家に置いておけず毎日ディケアに行かせていました。 しかし母が疲れのためか、倒れてしまい周りからは施設に入れたら?と言われています。 現在、私の子供が入院したため、母はショートに預けています。 しかし介護保険はとっくに枠を越え実費が増えています。20万近くです。毎月赤字です。 友人から、身障者の在宅ヘルパーの話を聞きましたが、母は見た目が殆ど普通の方と変わらず若いので、対象にはなるけど、重病人じゃないのでむずかしいと言われました。 母は本当に殆ど意志を伝えられませんが、帰りたい帰りたいとだけ言うので、月の半分でも数日でも自宅に戻れば金銭的にも助かります。 介護保険でのヘルパーさんは1時間で帰るので、今の母には無理です。しかも、介護のヘルパーさんは見守りは出来ないそうで・・ 身障者の在宅ヘルパーさんはどんなことをされるのですか?長時間利用可能と言われましたが・・・さらにどのような状態だとOKがいただけるのでしょうか?私は忙しくて、役所に聞きに行ったり調べたりする時間が全くありません。 母はホントに私を一生懸命育ててくれました。今、何が楽しみかわからないようにぼ~~っとしていて、ショート先で1人で食事をしているのを見ていられません。私も大変ですが、まだ何もしてあげてない気がします。施設は、まだ先できっとお願いすることになるでしょうから、それまでは、月に数日でも在宅で看るにはどうしたら一番良いでしょうか?要点をまとめられず長くてすみません。 追伸:そのディが長いので、環境を変えたくないという理由もあります。

  • 在宅介護について教えてください。

    はじめまして。兵庫県神戸市に住む30歳男です。 在宅介護について調べているのですがこれまでまったく自分には関係ないものとして捉えていた為まったくわからないのです。大変恥かしいのですが教えてください。 状況をお話しますとまず私の母親方の祖母が昨年骨折をしそのまま寝たきりになってしまいました。私の母は一人娘でまた私の家は父親を早くに亡くしており実質母とあと私の姉、私で祖母のことを見ています。 現在祖母は、病院にてリハビリということで介護を受けています。 祖母は完全な認知症ではない(普通に会話はできます。)のですが、トイレについて何度でもいきたがってしまうという症状があり、動けない体で勝手にトイレにいこうとしてしまうことでこれまで24時間付き添いの方についてもらい入院しておりました。 しかし、さすがにずっと24時間付き添いの方ついていただくだけのお金もなく3月に入り介護病院にうつりました。そこでは完全な認知症の方と同じ病棟にはいっております。 何が伺いたいかともうしますと、こうした状態の祖母をなんとか在宅で面倒を見る方法はないかと、いうことです。朝9時から夕方18時まで家にいてもらうヘルパーさんなどのサービスはないのでしょうか? 在宅介護でインターネットを検索してもなかなかでてこず、、。 なんとか住みなれた家で見てあげたいのです。 どうか教えてください。

  • 寝たきり老人介護

    80歳の母の事です。 自宅で転倒し、両腕骨折、腰や背中を打撲して、寝たきりとなり、介護施設でショートステイでお世話になりましたが、これ以上おけないとの事で、明日、施設を出て行かなければなりません。 病院もことごとく、入院をことわられました。 明日から在宅介護になり、おむつ交換など、不安がいっぱいです。 寝たきり老人を在宅介護されてる方にアドバイスなどいただければありがたいです。

  • 介護について

    こんばんは。 母が先日から入院しております。 看護士さんが、詰まったタンを取ってくれますが、あまりにも雑なやり方で、母も助けて!もう、この病院を出たいと言っていました。 看護士は、嫌がる母に対して、私にも手を押さえて下さい!と言われたので、少しだけ押さえましたが、母が本当に痛い!痛い!嫌だ!と言うのと、鼻から管を入れて、ズケズケと雑にやる姿に驚き、もういい!やめてください!と言いました。 母は、本当に家に帰りたい!と泣いていました。 先ず、お聞きしたいのは、タンの吸引の方法です。鼻から管を入れて、ガツガツ抜き差しをする方法は、例え、転院してもやり方は同じなのでしょうか。 看護士さん達もナースセンターで大声で笑っていたり、なんだか、違和感を感じます。 母に何かがおこる前に、在宅介護も考えております。 あの病院に不信感を覚えております。 パニックですみません。 介護についてのアドバイスをお願いします。

  • 祖父母の介護と自分の今後

    私は30歳独身で実家で暮らしています。 90代の祖父母が同じ敷地の離れで生活していますが、高齢ともあり介護が必要な状態で、祖母は週1回デイサービス・週5回訪問介護で家の食事や掃除を主にしてもらっています。祖父は介護認定の申請中です。 私は看護師をしており特別養護老人ホームで勤務しているため、祖父母の介護には抵抗はなくやっています。しかし、父を早くに亡くしており母(祖父母からすると嫁)は介護に抵抗があるみたいで、また嫁いでいるものの伯母もいるのですがほとんど登場しないため、私一人が祖父母の介護を背負っている状態です。正直自分の時間なないのはこたえます。また結婚の予定とかは今のところないのですが、自分の年齢を考えると結婚した場合家を出してもらえるのかという今後の自分の人生の不安があります。 まだ先のことかもしれませんがアドバイスお願いします。