• 締切済み

母が父の介護を出来るのにヘルパーを頼めますか?

お世話になります。 私の父は、母と二人で暮らしていますが、下半身が不自由で、いつも母が面倒を見ている状態です。足にしびれがあるため、立ち上がったり歩いたりすることが困難です。トイレは、歩行器を使えばなんとか自分で行くことは出来ます。上半身は大丈夫なので、風呂で体を洗うことはなんとか出来ます。湯船には入るのは難しいです。着替えは、人の手が必要です。また、排尿に問題があり、毎日定期的に導尿が必要です。 そういった身の回りの世話は全て母が行っています。母は看護婦をしていたので、傍で見ていても本当に至れり尽くせりの介護をしています。 しかし、そんな母の介護を父は当たり前のように思っているようで、最近では、それに甘えきって、自分から動こうとしないようになりました。 母自身、父の看護をすることが苦になってしょうがないというわけではなく、もともとそうやって人の世話をするのが好き(?)な性分なので、自ら進んでやっています。 で、結果的に父を甘やかせてしまったわけですので、もとはと言えば、それも母が自分で蒔いた種なのでしょうが、やはり一生懸命やっている母を少しでも休ませてあげれればと思っています。 父が、老人施設のショートステイ等にでも行ってくれればいいのですが、これまた父は、もともと人付き合いが苦手なタイプなので、はなからそういう場所には行こうとしません。周りがいくら言ってもダメです。 そこで、とりあえず、ヘルパーさんに在宅介護に来てもらい、少しでも母の負担を減らせないかと考えています。一応ケアマネージャさんがいるので、相談はしてみますが、このように母が全て面倒をみることが可能な状態であるにもかかわらず、在宅のヘルパーさんに介護をお願いすることが出来るのでしょうか? ご回答、ご指導いただけると助かります。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • Y_Tammy
  • ベストアンサー率37% (65/174)
回答No.5

でしたら、訪問看護をお願いしてみたらいかがでしょうか。(事業所によっては看護師だけでなく、理学療法士を派遣してくれるところもあります。) 先のアドバイスの中で触れたように、医療系のサービスならば受け入れてくれるかも知れません。 主治医の先生と口裏を合わせて(というか主治医の指示がないと訪問看護は利用できませんが)、「身体状況の管理のためには訪問看護が必要だ」という感じで利用に結びつけることもありますので。 訪問看護を突破口にすれば、ヘルパー等の他のサービスの利用に繋がるかも知れません。

piroppi
質問者

お礼

ご丁寧なアドバイス感謝いたします。 一度、その線でも検討してみます。ありがとうございました。

  • Y_Tammy
  • ベストアンサー率37% (65/174)
回答No.4

もう既に結論は出ているようですが、まだ締め切られていないようなので一言。 ご家族がいらっしゃるとヘルパーって頼みにくいってのあります。 ご家族(お母様)には理由を作って外出してもらい、外で休息の機会を作っていただくのが良いかも知れません。 もしくはお父様にはリハビリ目的のデイケアに通っていただくのはどうでしょうか。デイサービスと聞くと多くの男性は(女性もそうですが)「そんな年寄りの行くところには行きたくない!」と突っぱねてしまうかと思います。 「理学療法士による訓練のため」「病院の併設の」というキーワードに男性は弱いものです。デイケアに慣れていただければ、その施設のショートステイの利用もスムーズになると思いますよ。(ケアマネとして良く使う手だったりします)

piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とにかく父は、体が動かないこと、トイレに行くのが困ること、導尿が困ること等々を理由に何処へも行きたがりませんし、母以外の人間の介護も拒む状態です。 年をとって我侭になっているのでしょうが、母のこと、これからのこと、そして自分自身のことを考えると、今の状態を続けていていいわけがありません。このあたりをなんとかなだめすかしながら、父を変えていくしかないと思っています。 アドバイスありがとうございました。

  • 8843
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

こんばんは。 すでに回答されているように、ご家族が面倒を看てみえてもヘルパーさんは頼めますよ。介護認定を受け、ケアマネージャーさんがみえるのでしたら、そのようにケアプランをたててもらえるはずです。 もともとヘルパーさんは介護される家族のいない方のためや、介護されている家族の負担の軽減のために在宅介護をされてみえます。(ヘルパーさんに任せきりはよくありませんけどね)また、piroppiさんのお父様の場合は、普段は奥さんに甘えてしまうとのことですので、他人であるヘルパーさんが入ることによって、少しでも自分でできることは自分でされるようにもっていけれるかもしれませんしね。 家族の誰かが倒れると、その介護(看護)で他の家族も体調をくずされる…ということはよく耳にしますので、piroppiさんのお母様も心配ですね。上手に介護保険制度などをりようされて息抜きをされればと思います。

piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 母も介護疲れで今まで何度か体調を崩したことがあります。これからそういうことが多くなってくると思いますので、とにかく今のやり方を変えていく必要があると考えています。 早速、ケアマネージャーさんに相談してみます。ありがとうございました。

  • ganba2005
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.2

piroppiさん、初めまして。 お父様の介護をヘルパーさんにお願い・・と言うことですが、介護保険の認定調査はお済みでしょうか。要介護が出ていれば、ヘルパーさんは利用できます。 No.1の方もお答えされていますが、ケアマネージャー(介護支援専門員)の方が、利用者及び利用者の家族にとってよりよいケアプラン(介護計画)を策定してくれると思われますので、ご相談されれば宜しいかと思われます。 お母様がいくら献身的とはいえ、やはり「介護疲れ」は出てくるものですし、お父様の社会復帰を考えると、ヘルパーさんという第三者のサービスを利用することで、お父様に「やる気」を起こしていただく必要があろうかと思われます。また、一日中在宅にこもりきりになることは、心身に良い意味での刺激を与えるとは思えません。場合によっては、デイサービス・デイケアと言った通所サービスを利用されることも、ご検討されては如何でしょうか・・。お母様の介護疲れ解消と、心身のリフレッシュにもなりますし・・。

piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 はい、介護認定は出ていますので、今度、ケアマネージャーさんに相談してみます。 とにかく、母に少しでも楽をさせてあげたいし、これからの将来、もし母が倒れたときのことを考えると、母以外の人間から世話をしてもらうことができるようになっておいてもらわないと、父自身が一番大変だと思いますので。ありがとうございました。

回答No.1

たのめますよ。 ケアマネに頼めばいいプランをたててくれると思います。 下半身が不自由ということであれば介護度もありますよね。 介護している人の負担を軽くするというのも介護保険の役目です。 週一回程度ヘルパーを頼むなどのようにすることもできます。 相談してください。

piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 できると聞いて安心しました。ケアマネージャーさんに相談してみます。

関連するQ&A

  • 父は介護5

    77歳になる父が特別養護老人ホームにいます 右半身不随で寝たきりで介護5左眼球摘出の状態、食事はイロウです。オムツ着用です 見舞いに母(75歳)が行くと家に帰りたいといいます 母は腰痛もちで膝痛で家では女でひとつで、面倒見れないといいますが 父はどうしても帰りたいといいます 現在施設に月に15万ほど支払っていますが、 もし家に帰って来るとしたら 介護費用はいくらくらいになるんでしょうか? ヘルパーさんを頼む場合どういう手続きが必要でしょうか? ヘルパーさんを頼むと母の負担はどの程度になるんでしょうか?

  • 要介護1の父と要介護3の母がいます。

    私は仕事で妻と2人(3年前に結婚、子供なし)で沖縄に住んでいる43歳(3人兄弟の末っ子の長男)です。 姉たちは親が暮らしている三重県に住んでいます。 1人は旦那方の親と同居。1人(シングル)は子供2人を養っていますが、以前脳出血しており 自宅療養中です。 認知症の父(83歳)は自宅で1人暮らし、ケアマネージャー、ヘルパーさんに助けられながら 生活をし母のいる施設にお見舞いが日課です。(父は母の病状を忘れてしまったり、行き方なども 忘れてしまうことがあります) 母(62歳)は脳出血のため右半身不随、失語症です。現在は特養にお世話になっています。 昨年末母が倒れて、現在まで時間を作り母に月回会いにいっていました。 当初よりは安定してきており、車いすを使いトイレは見守り程度で行けるようになりました。 ただ、失語症のため他の方とコミニケーションがとりずらいです。母はガンバリ屋さんのため自分から話しかけますが言葉を聞き取ってもらえず自分の殻に閉じこもり始めています。 最近弱音をはき始めていて、今まですごく頑張った母にこれ以上がんばれとたやすく言えません...。 この問題は母が乗り越えなければ次には進めないと思っています。 現状では、毎日電話で母を応援しています。 父もボケながらも母の涙は刺激になるようで、自分がしっかりしないとと言い聞かせてるように 見えます。 本来、私が2人引き取って面倒を見るのが筋だと思いますが、妻(30歳)が在宅介護を 考えられないと言われ、話し合っても答えが出ず喧嘩になってしまいます。 妻の意見も気持はわかりますし、無理強いすることもできません。 沖縄に呼ぶことも考えていますが妻には反対されています。 呼んだとしても妻には頼らないつもりですが、突発的な事があった場合妻に頼る時も ないとはいえません.....。 仕事を辞めて地元に戻ることはできますが、同居はしたくないといわれています。 妻を責めるつもりもありません。ただ、このまま親を見捨てることは絶対できません。 ここまで育ててくれた親のお世話をするには、今は離婚しか思いつきません。 妻は、仕事もしておりますし家事全般・家の事はすべてこなしてくれています。 不満は一切ありません。そんな妻と別れるしかないのでしょうか。 何か、いいアドバイスがあればお願い致します。

  • 入院中に介護ヘルパーを利用できる?

    82歳の父が先日心臓バイパス手術を受け、入院しています。 今はまだ集中治療室にいますが、そのうち一般病棟に移り、 しばらく入院が続くと思います。 母は高齢のため、入院中の父の介護にも限界があるようなので、 ヘルパーの方に介護を頼もうと思っています。 入院中の患者に介護ヘルパーをつけることはできるでしょうか? それとも病院の中では看護婦さん以外の人に見てもらうことは できないんでしょうか? もし介護ヘルパーの方にお願いできる場合、どのようにすれば いいのでしょうか?

  • 介護のヘルパーさんについて

    介護のヘルパーさんについて質問します。 母が要介護4で私と2人暮らしをしています。 日中、私が仕事なので母の世話ができません。 土日しか休みがありません。 そこで質問ですが、一日に4~6時間程度、ヘルパーさんをお願いすることは可能でしょうか? もし可能でしたら一か月の費用はどれぐらいするのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 介護の、ヘルパーさんが不要な場合

    父が、心筋梗塞を起こし、母が介護認定を申請しようとしています。 老人診療専門の医師に聞く所、病状としては、介護認定がされそうです。 父は、寝たきりですが、もともと極度の人みしりで、他人が家に入るのを極力嫌っていて、 今の所、母が実際の介護するつもりではいます。 但し、介護用品を購入したりするので介護認定を受けたいようですし、病室に入ってこない レベルのヘルプは必要なのかとも思っています。 介護やヘルパーさんについて、全く分かっていませんが、介護認定を受けても、ヘルパーの 訪問を断る事は出来るのでしょうか? または、本人に接する事のないヘルプを受けるという事は可能ですか?

  • 介護ヘルパーと看護士

    初めて質問します。 私の母は、62歳になるのに介護ヘルパーをしています。病院での仕事とはいえ、大変な重労働で、最近、体調を崩し、今月で仕事を辞める事になりました。 しかし、体調が悪くてお休みを突然頂いても、婦長さんから電話がかかってきて、午後からでも出れないか...と、催促するほど... 母から聞けば、看護士さんはおしゃべりしたり、しているだけで、お風呂に入れるのも、シーツを取り替えるのもすべてペルバーしか仕事してないようです。 それで、婦長さんから人数が少ないとか...おかしいと思いませんか?そしてそして、病院入院の値段は看護婦さんの数で値段が決まると、テレビで見たんですが、それは看護婦さんが、サービスをする人の率で決まるからと、聞きました。これはペルバーにやらせてどうなんでしょうか? このような現状をどこかに訴える事はできないものなんでしょうか?

  • 要介護3の父と心臓病の母、自分は働く障害者。

    父がパーキンソン病で要介護3です。 少しずつ介護が必要になってきています。 まだ、動けるので大丈夫な部分もありますが、これからどんどん進行していくのかと 思います。 そうなると、今後、入浴や排せつなどの面倒をみなければならなくなるし、 父を一人で家に置いておくのも難しくなると思うので誰か見ていなければならないと思います。 母が家にいてみていますが、母にも負担がかかってしまいます。 また、母が具合が悪くなった場合などは私が面倒をみなければならないのですが、 日中は仕事です。 私は9時から16時まで仕事をしています。通勤に1時間30分ぐらいかかるのと 朝少し余裕をもって会社にいきたいので、 7時に家を出ています。そして17時頃に家に戻ります。 この時間は家にいられないので、そうなると、デイサービスに預ける形になるかと思います。それが終わるのが何時か分かりませんが、時間が足りないようだったら 自宅でヘルパーさんに1日1時間ぐらい見てもらうことが必要かと思います。 土日を抜いて、週5日間デイサービスに毎日通ってもらって、1時間ずつヘルパーさんを頼んで、要介護3で幾らぐらいになるでしょうか?ヘルパーさんとデイケア合わせて自己負担額1割で1000円、2割で2000円ぐらいでしょうか? そうなると、20日×2000円=4万円ぐらい月に掛かるのかなぁと思います。 医療費も月5万ぐらいはかかるだろうから、このぐらいの介護負担量が出せるギリギリだと思います。 そう考えるとなんとかなりそうなメドが立つのですが、これでは見通しが甘いでしょうか? やれるかな?どうかな?じゃなくてやるしかないわけなのでしかたがないのですが、 自分がつぶれずに生活をしていく上で、仕事もやめずに、父と母の面倒をみて 生活していくにはどうすればいいかと思案しています。 今の段階でも、昔に比べ、父や母が掃除をする頻度が減ったので家が少し散らかるようになりました。 以前は、パーキンソンの父がマメな人でこまめに掃除したりしていたし、 母も毎日のように掃除をする人だったのですが、 二人とも70になり、少し以前にくらべそういうのを億劫がるようになりました。 自分は、親に甘えて、そういう家事をほぼやらずに生活していたつけがまわってきてしまっています。 もちろん、自分で今までやらなかったそのような家事を1人で背負って 仕事もして家の用事もして介護もして完璧にこなすというのはすごいことだと思うのですが、そんなことをしたら確実につぶれるので、 どこかをあきらめるべきだと思います。 そうなると最低限の掃除をして掃除綺麗なモデルルームのような整頓された家というのは諦めて、ある程度よごれたら、お金を出して整理する日を作り 業者にも頼んで整理するというやり方でやった方がいいのかなぁと思っています。 これから大変な生活になると思いますが、 なんとかやるしかありません、アドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いします。 41歳、 独身 精神疾患 障害者雇用(年収144万) 障害基礎年金(年間受け取り額79万) 両親収入 年金月額22万ぐらい?(正確には不明) 持ち家(築35年以上 リフォーム済み) アドバイスよろしくお願いします。(・´з`・)

  • 母の再婚相手の介護

    皆さんお知恵を貸してください。 母は再婚していて再婚相手の男性は1年前病に倒れ要介護状態になりました。 そして今年の年明けに母が倒れました。 当初の予定では2週間で退院予定でしたが、体調が悪化して緊急手術となりました。 再婚相手には子どもが二人いるので介護が必要なオジサンの世話をお願いしたのですが、初めは断られ、2週間程だし、こちらも母の世話があるので面倒は見れないといい、渋々でしたが承諾してもらいました。 その後再婚相手の子ども(Aとさせてもらいます)は母の入院先に行き1/15までは面倒みるが、今後一切面倒は見ないといってきました。(その場に私達姉妹はいませんでした) Aには連絡をしてもお互い嫌な気分になるのはわかっていましたし、私たちが確認する話では無いので、連絡しませんでした。 そこで今回の緊急手術ということになってしまい、入院期間が延びてしまいました。その事をケアマネージャーさん伝手にAに伝えてもらったのですが、姉の留守電にAから15日以降の世話は全てそちらでやってください。とのメッセージが入っていました。 はっきりいって私達姉妹は両親が離婚後父に面倒を見てもらい、父には大変感謝しています。母にももちろん途中までといえども育ててもらって感謝はしていますが、離婚後私達にお金を催促してきたり(度々)オジサンが介護状態になってからも精神的にも金銭的にも母のことを支えてきて色々迷惑はかけられてきています。 ちなみに再婚相手の子ども達は介護状態になってから全く世話はしてません。 ハッキリ言ってオジサンの世話を見ることは父の気持ちを考えるとできません。それでも母が入院直後、Aにお願いする間はお正月でヘルパーさんも来れなかったので、オジサンのお世話をしました。 母のお世話はなんだかんだ言っても血のつながった母なのでキチンと面倒を見ます。 しかしオジサンの面倒に関してAと話し合いの場を持っても、お互い感情的になってしまいそうなので、第三者を介入させたいのですが、そういった場合どこにお願いすればいいのでしょうか? ただいま混乱しているので、乱筆長文で大変失礼しました。

  • ヘルパーを個人で雇う際の注意点

    介護保険が下りない父のために、個人で(自費で)ヘルパーさんを複数人、雇う場合の注意点を教えて下さい。 1)履歴書を出してもらったり、保証人を立ててもらった方がいいのか?(盗難や事故に備えて)。面倒でもきちんとして契約書を作った方が良いのか? 2)1か月分のお給料の支払いは、領収書を書いてもらうなりして、現金手渡しで良いのか?振込の方が良いのか? 3)源泉などはどうするのか?自分の確定申告の時はどうか? この他、何か注意点があれば教えて下さい。 詳細は以下です。 ↓↓ 高齢の父が母を介護していたのですが、その父が肺癌の手術を受けることになりました。母を施設に入所させてから、父を入院させ、手術も無事に終了。さて、問題は父の退院後です。 父が母の介護をできるくらい復活するまで母は施設に預けておき、父のケアをするために、自費でヘルパーを雇うつもりです(父の介護認定は下りない)。 要介護の母に付いていたヘルパーさんの会社は、自費ヘルパーの派遣をしておらず、断られました。母の世話をしていたヘルパーさん達に相談すると、会社を通さずに直接頼んで下されば来ますよ、ということです。 役所の福祉課に相談したのですが、自費ヘルパーを派遣してくれる会社はわからず、シルバー人材などを紹介されました。今まで来てくれていたヘルパーさんなら、醤油のありかも掃除機のありかも洗濯機の使い方もわかっていて性格も良い方たちなので安心ですが、会社を通さずお願いすることに不安があります。 子供も親戚も他県にいるため、ヘルパーさんに鍵を預けて父の世話を毎日朝夜2時間くらいずつ頼みたいのです。父の退院の期日が迫っているので、困っています。

  • 父の介護について

    父は脊髄小脳変性症で発病して8年になります。 現在食事の時は起きますが、ほとんど寝て過ごすことが多くなりました。 最近では手が拘縮してきて動かしにくいようです。 私も妹も結婚しています。 私は実家から離れたところで暮らしており、1ヶ月に一度帰る程度です。今は妹夫婦が実家に戻り生活してくれています。 ただ家での介護も限界で、妹夫婦もほとんど自分の家には帰れていませんし、母は腰を痛めてしまいました。また夜もいろいろと頼むのでほとんど寝れていないようです。 そこで病院へまた帰ることになりそうです。 しかし、その病院のことで悩んでいることがあります。 今までは食事は起こしてもらい食堂で食べていました。 しかし、起こしてもらっていなかったようなので、聞くと「車椅子の数がない。」と言われたそうです。 車椅子を家から持ってくるというと「主治医の先生の許可が下りていない。」ということでした。 そこで主治医の先生に聞くとそんな指示は出していないというのです。 そのことを看護師さんに話をすると婦長さんがやってきて「○○さんは体が大きいから看護師が移乗するときに腰を痛めてしまうことがある。二人でも無理。」とのことでした。 しかし、家ではリハビリの看護師さん、ケアマネさん共に女の人ですが一人で動かしてもらっています。 確かに体重が75キロくらいあるのですが、「私は看護師の健康を守る義務がある。」と言われてしまいました。 その後すぐ退院することになったので、このことについてはそれ以上話をしませんでした。 今は3日間、ディに行き、リハビリに一日、訪問で看護師さんが2日来てくれています。 本当は病院に帰らず、このまま生活を続けられたらいいのですがそれはできません。 しかし、母一人では看護することはできません。 妹夫妻がいてくれると生活できますが、妹にも生活があり、いつまでもこの生活を続けることができません。 またヘルパーさんに部分来てもらうことも考えましたが、計算すると負担金が15万円以上になります。 それは無理です。 右手が動かしにくくなっているので、このまま食事の時もベットでという生活になるとますます落ちていってしまいます。 家ではいろいろ言う父ですが、病院では気を使ってかどこが痛いとかこうして欲しいとか言えずにいるみたいです。 お聞きしたいことは (1)これからどうしていくことが一番良いのか、何か病院以外の方法があれば教えていただきたいです。 (2)病院で食事の時は座って食べるようにしてもらう為には誰にどのように話をすれば良いですか。 このあと、また病院にはお世話になるのでなるべく関係を悪化させてたくありません。 (3)病院でテレビをみるだけの生活になるので、何か出来ることはないでしょうか。 字をかくことはできません。指を動かすことができづらいので何かいい方法はないでしょうか。 今はタブレットのゲームなどを考えています。 母が「お父さんがかわいそう。このまま一緒に死ぬ。」と父の前で泣かれた時は本当にまいりました。 お父さんが「殺してくれ、」といい、家族みんなで泣き崩れました。 みんないっぱいいっぱいなんです。 父も母も定年になり、祖母の介護を自宅でしていました。祖母がなくなったと共に発病しました。 定年を迎え、自分の生活を楽しめるようになったのに、二人がかわいそうでなりません。 父も体は不自由で言葉も話にくいですが、頭ははっきりしている為に、病院へいっても「帰りたい。」と泣きます。 しかし、私も仕事をしていて1ヶ月に一度顔をだすのが精一杯です。 これから一体どうしていけば良いでしょうか。 何か私に出来る事や、父や母を支えていれる方法はあるでしょうか。 小さなことでもよいので教えていただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。