• ベストアンサー

増築・リフォーム時の火災報知機、換気扇

srdの回答

  • srd
  • ベストアンサー率55% (88/160)
回答No.1

とある建築屋さんです。 supparman様がどこの地域の方かわかりませんので、多少はずれがございますので、確実なのは、市町村の建築課などに聞くのが良いのですが、一般的な説明をします。 住宅用火災警報器(住宅用火災報知器)設置義務化は、改正消防法が2006年6月1日に施行され、住宅用火災報知器(火災警報器とも言う)を新築住宅の台所や寝室などに設置することが義務付けられることです。 既存の住宅については遅くとも平成23年5月中までの設置を義務化ですが、既存に対する設置義務化期日については、お住まいの市町村によって異なる場合があるようなので個々に確認が必要です。 基本的には(行政によって多少のずれはある) 新築住宅は平成18(2006)年6月1日から設置が義務付 既存住宅は平成23(2011)年6月1日から設置が義務付 下記URLも参照して下さい 松下電工 http://biz.national.jp/Ebox/jukeiki/outline.html 東京消防庁 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/inf/h16/i002.htm  また、24時間換気は、建築確認申請が必要な増改築工事は規制の対象となります。 その場合は増築や改築の部屋だけでなく、既築の居室にも常時機械換気設備が必要になります 新築住宅:平成18年(2006年)6月1日から 既存住宅:平成21年(2009年)6月1日から 建築基準法が7月から厳しくなる為、建築確認申請の必要となる工事は新築、増築、既存部分にかかわらず全て完了検査を行う流れの様です。 検査済証は各市町村の行政によって、増築部分のみ合格していれば発行する所と、建物全てが合格していないと検査済証を発行しない行政がある様です。(これも個々に確認必要) エキスパンションを取っても増築は増築ですのでそこだけ単体の建物では有りませんし、引き戸なら通気が有るのでなおさらだと思います。 エキスパンションは構造設計に関連する事だと思います。 あくまでも市町村や検査機関の確認申請が受理されなければ話しになりませんのでそちらが優先と思いますが、上記ご参考としてください。 supparman様のご自宅の増築改修工事が良いものになる事をお祈りいたします。

supparman
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはり行政によって、ずれがあるんですね。確認してみます。 また何かありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 増築に地盤調査

    2度目の質問になります。よろしくお願いします。 築15年の30坪の木造2階建住宅に、平屋の7坪の増築(洋室)及び既存の一部リフォーム(間仕切り壁・建具の追加)を考えています。 そこで教えていただきたいのですが、この場合増築部分に対して地盤調査は必要なのでしょうか? 住宅団地の一角であり、最近建てられた近隣のお宅も特に地盤改良等された様子も無く、我が家の既存部分も当時地盤調査は行っていません。 また、既存部分は布基礎であり15年経過しても何も問題ないことから、今回の増築も同仕様で行えばよいのでは、と思っていたのですが、 最近あるサイトで建築基準法の改正により実質義務化となっているという内容をみて、 自分なりに調べてみたところ、建告1347の地耐力による基礎の形式の事を指しているのだと理解しました。 平屋の小さな増築であり心配要らないと思うのですが、地耐力の測定のための地盤調査はやはり義務で行わなければならないなのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 家庭用火災報知機

    15m2程度の増築を計画しています。 既存は150m2の木造専用住宅です。当然建築確認を申請しなければいけないでしょうが、家庭用火災報知機やシックハウス用の換気設備は既存の部分にも及ぶのでしょうか?

  • マンション改装、火災報知器設置について

    既存マンションの1区画を解体し、改装します。 1区画22平米 その区画に3部屋+台所 それぞれの部屋を間仕切りします。  火災報知器を設置する際に、各部屋に火災報知機(乾電池)を設置し 各部屋のみで鳴らすのでしょうか?  火災報知器を設置する際に、各部屋に火災報知機(乾電池)を設置し 集中警報盤設置し、それぞれを連動させ鳴らすのでしょうか?  集中警報盤を設置し、各部屋に感知器のみ置いて 集中警報盤だけで鳴らすのでしょうか? すみません、分かり辛い部分もあると思いますが 適切な判断を御願いします。

  • 火災報知機、消防署への報告

    現在、診療所を経営してます。 毎年、火災報知機の点検の報告を消防署にしてます。 将来、診療所を廃業して診療所建物を そのまま自宅用に使用する予定です。 その場合、火災報知機の点検の報告義務は なくなるでしょうか。 建物床面積は延べ 180坪です。(二階建です) 報告義務があるようでしたら 報告義務をなくす良い方法はないでしょうか。

  • 増築時の既存部分の扱いについておしえてください。

    増築時の既存部分の扱いについておしえてください。 既存57m2(木造住宅平屋)に増築116m2(1階鉄骨+2階木造)は、既存部分も現行法に全て適合していないとだめですか? 既存不適格の緩和は既存の1/2以内の面積で増築する場合のみでしょうか? 今回の場合は、既存部分の構造面等含め、全て現行法に適合しなければ建てられませんか?

  • おかぐらで2階に増築したいのですが可能でしょうか?

    築15年の木造平屋の家です。 今の基礎は布基礎で鉄筋が入ってないかもしれません。 今の基礎と柱を使って2階を増築したいのですが可能でしょうか。 柱と土台は105角です。 家は32坪で増築予定部分は12坪です。 既存の基礎へのホールダウン金物の取り付け方も分かりません。 建築確認を受けるのですが、どうしたらよいか教えてくだされば幸いです。

  • 既存建物につなげて増築

    既存建物が150m2あり、それにエキスパンションを設けて 増築67m2を計画中です。そこで質問 既存建物と増築建物の構造は一体としませんが既存建物の耐震診断・耐震補強など必要なんでしょうか? 施行令137条の2の1にあたると思うのですが、増築部分のみ現行の建築基準法に適応する形でダメなんでしょうか?

  • 建築基準法施行令第137条の2関係の増築の扱い

    建築基準法施行令第137条の2関係で、既存建物の増築を行おうと計画しています。 昨年一度エキスパンションで構造的に分離した既存部分の1/2以下の増築を行っていますが、今回既存面積の1/20以下、かつ50m2以下で、既存部分と一体の増築を行おうと計画してました。 前回の増築は構造的に分離されていて、1/2以下の増築ととらえていましたが、すでに1/20以下、かつ50m2以下の対象になる面積を使ったことになると担当指導課から聞きました。 1/2以下であろうと1/2以上であろうと基準日以降に増築された面積は、1/20以下かつ、50m2以下の対象面積になるというのは、全国一律の判断でしょうか?またこれはどこかに明文化されているのでしょうか?どなたか教えてください。

  • わけありの変わった増築

    このたび平屋の中古を購入しました 部屋が一つ足りないのと収納がすくない ため増築しました ただし諸般の事情で建築確認不要なようにしたいため 下記のようにしましたが問題はないでようか? このたび平屋の中古を購入しました 部屋が一つ足りないのと収納がすくない ため増築しました ただし諸般の事情で建築確認不要なようにしたいため 下記のようにしましたが強度的に問題はないでようか? ■■■■■■■■■■■ ■■既存■■■増築■■■■■■■■基礎からはみ出した部分 ■■建物■■■六帖■■クローゼット■6帖の横長部分いっぱいで2間 ■■■■■■■■■■■■■■■■■で奥行きが1間のクローゼット ■既存基礎■増築基礎■ ■■■■■■■■■■■

  • 増築工事の排煙設備

    用途:寄宿舎(グループホーム) 既存面積:300m2 増築面積:300m2 増築をして500m2を超えれば排煙設備の設置が必要とのことですが、実際に寝室の居室や水廻りやらの間仕切りで500m2未満になるのですが、それでも垂れ壁などで100m2以下に区画しなければならないのですか?そうなるとLDKなどは100m2以上あり、区画することで、外気に面しない部分もでてくるので既存側にも機械排煙設備を設けなければならなくなるのですか?それと欄間サッシなど明らかに手の届かない部分を排煙上有効な部分とするときは手動開放装置を設置しなければならないようですが、床から1.8m位の高さだと一応手が届くと思うのでが開放装置は必要でしょうか?