• ベストアンサー

解雇できるのでしょうか?

Nigunの回答

  • Nigun
  • ベストアンサー率22% (200/893)
回答No.1

正当な解雇理由になるのか分からないですが・・・ >事情があってAさんは異動できないのです どんな事情なのかは書けないのですか? どちらにせよこのケースの場合、Aさんをどうにかするか、Bさんを諦めるか、Bさんを法外な金額で引き止めるかといった対策しかないと思います。

kita33dr
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この支社は本社から遠方で、近くに他の支社もありません。 Aさん以下スタッフはBさんの下で仕事をするために 現場の地元で雇われているので、 地元を離れた遠くのほかのところで働く気はないと思います。 Bさんの代理を見つけるのはかなり難しく、 もしBさんがやめた場合は、会社は支社を閉める可能性が高いです。 そうなると全員解雇になると思います。

関連するQ&A

  • 解雇したい従業員がいるがどうすれば・・・

    お世話になります 解雇したい従業員・・・職人がいます  従業員と言っても1年契約で毎年契約更新をしている方ですが、(1人親方扱い) ここ数年は 会社がいい加減で、契約書も更新しておらず  本人は準社員くらいに考えていると思います 以前は契約社員から社員にしようとしましたが 1人親方扱いの方が収入がいいので 当人の希望で上記の契約となっています 腕があるので 社長のお気に入りで解雇できない状況ですが 数年後に社長が会長に退いたときを狙い解雇するつもりです。 解雇理由です 1:能力はあるが それゆえ 社内で我が強く 他の従業員がその従業員の顔色をうかがい    その人物中心に工場が動くので 効率よく作業ができない 2:新しく雇ったバイトに厳しく当たり、また 仕事を教えない(当人は教えているつもりかもしれないが 仕事を覚えれるような教え方ではない)   これまで何人も人を辞めさせている 3:自分の立場を守るためか 他の人に技術を教えない 上記が問題点で 営業も、また現場の職人も この問題ある職人が会社のガンであるとの意見で一致しています ・・・・・・・・ちなみに その職人は以前の会社でも同じ状態で 社内から総スカンを食い 退職した経緯があります 仕事はとてもできますが 総合的にみると会社にとっては損失となる人物です。 子供が高校生から幼稚園まで5人いて 解雇するのも可哀相に思えてしまい 解雇に踏み切れない状態ですが 会社のためには仕方がないと 営業・現場との意見が一致しています。 私なりの解雇方法を考えていますが まず 1:かなり抵抗されそうですが年間契約書の作成を復活させる・・・・・1年後には解雇できる状況にする・・・・・・・・・かなり機嫌が悪くなり やりづらくなりますがしかたがありません 2:当人に上記問題点があり  会社として改善してほしいことを指摘し、改善するよう注意する 3:たぶん 改善はされないと思われるので  改善されないことを理由に契約を打ち切る との方法を考えています 質問ですが これは法的に問題ないでしょうか?  もしかしたら 1人親方扱いで、1年契約の(または数年契約)雇い方自体は 法律上問題あるのでしょうか? 小さい会社でそうした面では 適当? に行ってきてしまいました また スムーズに解雇するための知恵や法的に注意すること  そのほかアドバイスがあれば 教えてください。 以上 よろしくお願いいたします

  • 派遣先から解雇を言い渡されました。

    9月21日からAと言う会社で正社員として所属し、Bという会社に派遣されています。 Aという会社は普通の派遣会社ではなく、Bの会社のみとしか取引がありません。 10月5日にA会社の会長に事務所に呼ばれ、B会社が私を解雇したがっているという話をされました。 解雇の理由は私の性格が暗く使いづらいということです。 勤め始めてからたった2週間でこの理由は納得できないのですが、私自身職場の雰囲気に馴染めないと感じていたので、解雇を承諾しました。解雇は10月20日付けです。 ところがA会社の会長に自己都合で退職ということにしたほうが次の就職先に行くときに有利だと言われました。 私は仕事自体は楽しいと思っていたので自己都合で退職するのはくやしいです。解雇扱いだと次の就職のときに不利なのでしょうか? でも自己都合だと解雇予告手当てはもらえませんよね? それと派遣先の契約は3月末日までなのですが、働けたはずの期間のお給料がもらえるはずだとネットで知りました。 それは法律で保証されているのでしょうか?ご存知のかたがいらっしゃいましたら、どういう法律の第何条か教えていただきたいです。 またその請求は派遣元のA会社にすればよいのか派遣先のB会社にすればよいのか分かりません。 どなたか親切な方に教えていただければ幸いです。

  • 会社の解雇について

    はじめまして。ご覧頂いた方のご意見を頂戴したく質問させて頂きます。 当方、インターネット獲得の契約社員で店舗に入店していた者(男性)ですが先日解雇通知をされ翌日からの出勤もできないと言われました。 詳細をお話ししますと 1月~6月 A店舗 6月~8月 B店舗 と言う形で店舗異動したのですが、AとBは代理店ですがそれぞれ違う代理店です。(仕事内容は同じですが、管理している会社が違います。)Aの店舗に入店している際に仲良くさせて頂いていた男女がおり、仕事が終わってからや店舗異動になった後も連絡を取っておりましたが、そのAの代理店が『うちの社員に手を出した』と言う理由で解雇になりました。女性と連絡を取っていたのがダメだったのかな?と思い、上長に尋ねてみたのですが、『男女は関係なく退店してから業務以外の連絡を取っていたのがまずかった』という回答でした。もちろん私から連絡する事もありましたし、相手から連絡が来る事もありました。業務の内容であるものもですし、業務と関係のないやり取りもありました。 しかしながら、言い訳になるかもしれませんが業務以外の内容のやり取りのは本当にどこにでもあるもので、みんなでゴハンに行きましょうとか、その様なレベルのやり取りです。雇用契約書にも特に代理店社員と連絡をしてはいけない等の記載はありません。 こんな内容で解雇されるのってどうなんでしょうか?

  • 不当解雇

    小さな会社でアルバイトとして働いていました。 2ヶ月働いた頃社長に急に もう来なくていい、明日から来る必要はない といわれました。 理由は、社長と私の性格の不一致で 仕事はよくしてくれるが君の気が強いのでもう来なくていいと言われました。 私は何でもはっきりと言うタイプなので 社長には、言い方がきつかったら言ってください。 失礼な事を言っていたら言ってください。 と毎回言っていました。その度に社長は「大丈夫です。問題ないですよ」といっていました。 ですのでいきなりの豹変にとてもおどろきました。 訳がわからないままその日までのお給料をわたされてお疲れ様と言われました。 仕事はちゃんとしているのに、社長と性格が合わないと言う理由で突然解雇できるのでしょうか? 不当解雇だと思いましたので、次の日に解雇通知を書いてもらうように頼みに 会社まで行きましたところ、「復讐か。そんなものを書く気はない、なにをするつもりだ」 等、色々言われました。 最後には、「そんなものを書くのは嫌だから、また明日からくればいい」 と言われました。もう意味がわかりません。 社長の気分次第で解雇や解雇撤回などできるものなのでしょうか。 散々文句を言われ、険悪な雰囲気は継続しているし、気分次第で意見が変わる社長の下で もう働きたくはありません。解雇予告手当てをもらってもう終わりにしたいです。 今後どのようにすれば良いか皆様の知恵を貸して頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 労働法の解雇について

    今、派遣で働いているのですが、 営業不振からか就業現場より二ヵ月後の契約を以って 以降の更新はしないということを伝えられました。 そのまま、同じ派遣会社より違う就業場所に行くのも良いのですが、 どうせ辞めるのであれば違う会社も見てみたいと思うのです。 そこで質問なのですが、 この二ヶ月の間に他の会社に面接に行く為に 定められた休日以上の休暇願いを出すと 早期解雇の理由とされてしまうのでしょうか? もちろん、必要以上に休暇を取ると30日前の告知無しで 即時解雇はできるでしょうけど、 就業場所が契約の更新をしないからこそ、 面接などの為に休暇を願うわけで、 それを理由に契約期日前の解雇は不当だと思うのですどうでしょう? 休暇を取っても大丈夫なものでしょうか? 現場としては営業不振なので一日でも早く解雇がしたいでしょうから、 これを理由にされそうで休暇を願い出にくいのです。

  • 突然の解雇です…。

    はじめまして。ご覧頂いた方のご意見を頂戴したく質問させて頂きます。 当方、業務委託の契約社員で店舗に入店していた者(男性)ですが先日解雇通知をされ翌日からの出勤もできないと言われました。 詳細をお話ししますと 1月~6月 A店舗 6月~8月 B店舗 と言う形で店舗異動したのですが、AとBは代理店なのですがそれぞれ違う代理店です。Aの店舗に入店している際に仲良くさせて頂いていた男女がおり、仕事が終わってからや店舗異動になった後も連絡を取っておりましたが、そのAの代理店が『うちの社員に手を出した』と言う理由で解雇になりました。女性と連絡を取っていたのがダメだったのかな?と思い、上長に尋ねてみたのですが、『男女は関係なく退店してから業務以外の連絡を取っていたのがまずかった』という回答でした。もちろん私から連絡する事もありましたし、相手から連絡が来る事もありました。業務の内容であるものもですし、業務と関係のないやり取りもありました。 しかしながら、言い訳になるかもしれませんが業務以外の内容のやり取りのは本当にどこにでもあるもので、みんなでゴハンに行きましょうとか、その様なレベルのやり取りです。 こんな内容で解雇されるのってどうなんでしょうか?

  • 不当解雇になりますか?

    例えば、 AさんはB支店に勤めていて、 会社の業績不良でB支店がなくなるからって、 たまたまB支店に勤めてるAさんを解雇することは不当解雇に当たりますか? Aさんは正社員です。 B支店の業績が悪いわけでもないです(良いわけでもない) 他の支店は仕事が少なくて人がほしい状況でもない。 「人員整理のための解雇」と言われれば、不当解雇にはならないですか?

  • 解雇

    解雇 についてお聞きします。友人が友人の会社から 業績の悪化を理由に仕事内容の変更が申し渡されたそうです。その内容が 今の事務職+ 現場(介護)に出るよう指示があったそうです。友人は腰痛の持病がある為 それを断りました。その後 それが理由に 解雇を言い渡されたようです。友人が断ったから解雇となったのですが 失業保険の申請の際には 会社が解雇と記入すれば 特定受給者に当てはまるのでしょうか? 

  • 突然の即日解雇。会社に保証を求めることはできる?

    この木曜日に入社をし働き始めたところ、金曜日に突然解雇されました。 理由は「社内の秩序を乱したから」。 実は採用前から予定していた旅行があったのですが、そのことで、本来は勤務日である土曜日を休ませて欲しいと許可を求めたところ、「そのような休みを一人に認めると他に示しがつかない。なので、そのような申請をする者を会社に置いてはおけない」として即日解雇されました。 「許可しない」という返答なら理解できるのですが、「許可を求めること自体が他の人間との和を乱すので解雇」という主張は飛躍しすぎではないでしょうか。 私も、そんなことを言う会社に残りたいとは思いませんが、突然の即日解雇は不当解雇に当たるのではと思います。週明けにでも労働基準監督署に相談しようと思っているのですが・・・ そこで質問なのですが、 (1)実際に休んでおらず、休みの申請をしたことだけを理由とする解雇は不当解雇にあたりますか? (2)主たる原因は上記の通りですが、どうやら私との性格不一致も解雇の一因であるようです。性格の不一致も解雇理由として正当と認められますか? (3)不当解雇である場合、どのような保証を会社側に要求することができますか? (4)二日分の給料を日割りで払うから請求書を書けと言われて、言われるまま提出してしまいました。それでも不当解雇を主張し保証を求めることはできますか? (5)正式な文書としての契約書を作成してもらっていないため、場合によっては「そのような者は雇用していない」と会社側に主張される恐れがありますが、その場合対抗策はありますか? (今から思うと、再三契約書の有無を確認したにもかかわらず作成しなかったのは、その為なのではないかと思うのですが) もし「会社に残りたい」と主張しなければ紛争に勝てないというのであればそうしますが、本音を言えば手切れ金を受け取ってさっさと新しい道を探したいと思っています。 ですがこんなもやもやを抱えていてはそれも適いません。 どなたかアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 労働条件を突然変えられて解雇通告。不当解雇?

    派遣社員として2013年4月18日、派遣元であるA社の雇用により入社。 派遣先であるB社に派遣され、勤務をスタートしました。 ちなみに、派遣元であるA社は、派遣先であるB社のグループ会社、という関係性です。 昨日2013年5/23日に、A社B社からミーティングの席に呼ばれ 「試用期間である2013年6/10づけで退職して欲しい」との通告を受けました。 解雇理由は、「労働条件に一致しない人材である」というものです。 これは、仕事のスキルの問題や勤務態度などの「適正」が一致しない、という意味のものではなく、 簡単に言うと「残業できないならうちの会社では雇えません。」という意味の理由です。 この、A社・B社の言い分が不当なものであると判断したので 「ちょっと待ってください。最初に提示された労働条件は満たしているはずなのに、その解雇はおかしくないですか?」というのが私の訴えです。 契約書にある労働条件は、9:00~17:30勤務(5h~10hの残業アリ)。 私は毎日9:00~18:00頃まで勤務しています。 また、週に2回ほどは19:30までの残業もしていますので、上記労働条件は満たしています。 しかし、入社後2日目で、派遣先B社の責任者から直接 「毎日9:00~18:30の勤務+仕事が残っていればそれ以上の残業を求める」という内容のお話をされました。 それに対しての私の返答は、 結論としては無理だとお答えしました。 その理由として、 私はプライベートで18:30~ほぼ毎日予定が入っているためです。 (※この予定というのは、将来的に起業する準備のための活動です。) また、この件については、派遣元A社、派遣先B社を交えた3者での面接時にもお話してありました。 ですので、契約にある労働条件を超えたお話であれば、派遣元B社を通して話し合いの場を持ちましょうとお伝えしました。 その後、2013年5/23にA社・B社・私の3者で話し合いの場がもたれたのですが、 その内容が冒頭にある 「試用期間である2013年6/10づけで退職して欲しい」との通告です。 私はその通告に対して、 「試用期間というのは、適性を測るためのものであって、そもそもの労働条件を御社都合で突然変更された場合には適用されないのだと思うのですが。。 とにかく、労働基準法などの法律について詳しくないので、一度専門家に相談してからお答えしてもいいでしょうか? も一度話し合いの場を設けましょう。」とお伝えしました。 ということで、その日のお昼休みに労働基準監督署に電話で相談をしたところ、 まず、 ●最低30日前に雇用解雇通告をするよう、法律で定められていますので、5/23に通告して6/10に解雇というのは、 労働基準法に反しているのでA社は私に解雇予告手当を支払う義務が生じる、とのことです。 また、 ●労働条件の突然変更は会社都合なので、民事になるが、弁護士の斡旋サービスを利用して弁護士を交えて話し合いの場を儲けることが可能。 という内容の説明を受けました。 また、 「解雇予告通知書」を必ず書いてもらうようにA社?B社?に伝えるように、とも説明を受けました。 以上が、今日までの経緯です。 ということで、 週明けの5/27月曜に、派遣元の責任者に上記の話をお伝えし、「解雇予告通知書」を書いてもらうよう話をする予定にしています。 私としては、退職をしたくありません。 契約期間は半年更新でスタートしたので、少なくとも半年の安定収入を見込んでの勤務だったし、 B社で採用が決まったため、他社の面接をお断りしたり、他社の採用を蹴ったりしました。 なのに、今回のような会社都合の解雇は不当としか思えません。 せめて、半年分の勤務の何%かは賠償金をいただきたいと思っています。 この、ワタシの訴えは労働者の権利として妥当なものなのでしょうか? 会社とケンカしたくはないので、もちろん冷静に話し合いには応じていますが、私はこれからどのようにA社・B社と話し合いを進めればいいのでしょうか? どなたか知識と知恵を貸していただけたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう