• ベストアンサー

国民投票法案の最低投票率について

trickstar2の回答

回答No.1

最低投票率を設けないことを問題とするのは、投票に赴いた一部の人の意見で憲法改正が決まってしまい、憲法が定める「改正には国民の過半数の了承が必要」に違反する恐れがあるからです。

Directio
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国民投票法案

    国民投票法案が可決されましたが、この立法行為自体、憲法96条に反する違憲立法じゃないのでしょうか?

  • 憲法9条と国民投票法案

    憲法9条改正が問題になっていますが、国民投票法案が可決されたことで、国民が改正案に賛成しなければ、改正できないのではないでしょうか?ただ、決まるまでに大変な騒動が起こりそうだなと思いますが。何が問題なのか教えてください。

  • 国民投票法案に賛成?反対?

    国民投票法案に賛成?反対? これまで、世論では国民投票はあるべき!だと思っていました。 私も、憲法など重要な法律は国民の総意が必要だと思うからです。 「国民投票法案反対」意見を見たところ、改憲に反対だから!という事を書いていました。 国民投票がとても危険だというのです。なぜ? 一部の人たちがまるで国民の総意のように騒いでいるのだから、国民投票に賛成しても問題ないのではないかと思うのですが? いわゆる、自分達の主義主張が通らなくなる!事を恐れてるだけに感じます。 皆さんの意見を教えてください。

  • 安保法案の国民投票

    どうも、安保法案は強行裁決になりそうですが・・・。 この法案、ギリシャみたいに国民投票したら、結果はどうなると思いますか? 反対、あるいは不安を持っている国民も多いけど、自衛隊の活動範囲を 広げろ、と言ってる人も結構いますね。

  • 国民投票法案って??

    国民投票法案がよく分かりませんが 国民投票をする時のルールを作ろうって事ですか? 詳しく教えてくれませんか?

  • 郵政法案:棄権した人

    郵政関連法案は再び衆議院で可決されました。 前回の投票で、棄権した議員はその後、賛成の表明により公認ももらえ、棄権派の多くは当選しました。 かたや、反対した議員の半数は落選の憂き目に遭いました。(あの時、執行部が「棄権も反対と同じとみなす」と言わなければ反対に回らず棄権した議員もいたかもしれません。) 反対して落選した元議員は、棄権と反対で後々天と地の差になろうとは思いもよらなかったと思います。 前回、反対ではなく棄権に留まった議員は賢明な判断だったと言えるのでしょうか?

  • 最低投票率について

    最低投票率について、詳しく教えていただけますか? また、国民投票法では最低投票率を盛り込まれておりませんが、理由はなぜでしょうか? 盛り込まれた場合と、盛り込まなかった場合と何が大きく違うのでしょうか?

  • 国民投票法

    先日国民投票法が可決されたとか新聞に書いてあったのですがこの国民投票法ってそもそもいったいなんでしょうか?あまりそういうことには関心がなく新聞読んでもよくわからなかったのですが教えてください!!また国民投票法のメリットとデメリットなどがあれば教えてください

  • 日本の国民投票法案可決・成立 海外の反応は?

    日本国憲法改正手続きを定めた国民投票法案が日本の国会において可決・成立しましたが、今回の国民投票法案の可決・成立について、海外メディアではどのように報じているでしょうか? また、海外の市民団体などからも声明は発表されているでしょうか? 皆さんからの様々な回答をお待ちしています。

  • 国民投票法(案)の中身

    国民投票法の中身が見られるところはありますか? また、そういった国会で可決された法はどこで探せば見られるのでしょうか?教えてください。